いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その171;HIROGARU KIZUNA~広がる絆)

Jpeg

Jpeg

先週も飛び回っていました。

11~14日の4日間。

12月の中国大会の関係で山口県を自分のできうるすべての時間を使って、まさに縦横無尽に
駈けずり回ってました。

正確にはわかりませんが、一つの事実は、レンタカー(小型車)を返す時の給油時にはほぼガソリンが
無くなっていた状態でしたので、たぶん走ったのでしょう。

あとから、

社長、かなり無駄な動きしてません(笑)??

とスタッフには言われましたが、お会いする一人一人の最適条件を聞き入れて動き回ったのでいささか非効率に思えるかもしれませんが、まあ、予定していたすべての人、15名にお会いし、お陰様で98%の目標は達成することができましたので本当に感謝、感謝です。

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e8%a6%81%e9%a0%85 %e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e6%a1%88%e5%86%85%e8%a1%a8%e7%b4%99

さて、今回のタイトルですが、

5年前になりましょうか・・これは事業開始の時に初めて作成したオリジナルグッズに掲げてあった言葉です(私は誰に何を言われようと、このグッズを持ち歩いています!!)。

そして、なぜこのタイトルになったかと言いますと・・・、

今回(だけではなくほぼいつも)、お会いするほとんどの人に

〇〇さんに「ひのまるキッズ頼みますね」って言われるんですよ!そして、毎回永瀬さんからのDMやFBを見て「頑張ってるなぁ~」と思うでしょう・・。すると今度は別の●●さんから「もうすぐひのまるキッズですね、よろしくです!」と言われ、そうこうしている間に、永瀬さんが現れ、ガツン!!と熱い話をして嵐のように去っていく・・、そして本番・・・なんです(笑)

としみじみと言われます。

そして、不思議なことに今回お会いした方々が話題にする〇〇さん、や●●さんはすべてこの15人のメンバー(と吉岡先生)から構成されているんです。

たぶんお会いした人すべてが面識があるわけはないし、そういう事実はないと思います。

でも、誰かが裏でローテーションを組んでいるかのように、一人の人が何度も出てくるわけではなく、ほぼグルグルと〇〇さん、●●さんが面白いようにばらけてそれぞれ2~3人ずつ登場するんです。

私が、どんなに苦しくてもひのまるキッズの営業を全国各地で続けられるのは、このお陰です。

まさに、縁⇒絆。

立ち上げたときには8社。2年後に49社。そして今、300社以上のご協賛社、ご協賛者の絆に本当に支えられているんだ!
というこの状況が私の活きる糧となっています。

この絆をさらに広げていくことが我々の天命と思っています!! 感謝です。

いまから、ここから、まだまだ気張れます!

永瀬 義規

姿勢は大切!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

みなさん姿勢は良いですか?私は猫背で姿勢が悪いと良く注意されます。

そこで今回は立っている姿勢の重要性について書きたいと思います。

 

動作を変えるにはまず姿勢を変える!

なぜ姿勢が大事かというと
人は歩く、走る、ジャンプするといった動作を行うときにはじめに何をしているでしょうか??

 

そうです。

立っているんです。

しっかりと地に足をつけて立っているんです。

ではこの立っている姿勢がしっかりしていないとどうなるでしょうか。

yjimage

そこからしっかり歩くことは難しいですよね。

そして、歩くことが難しくなれば当然走ることはもっと難しくなります。

 

つまり、最初の立っている姿勢がその次の歩く、走る動作にとても影響してくるのです。

 

よく歩くときは踵からしっかりついて・ ・ ・ ・

走るときは腕をこう振って・ ・ ・ ・

などよく聞くと思いますが動作のときに意識してカラダを使おうとしてもなかなかうまくいきません。

効率の良いカラダの使い方、歩き方、走り方を身につけるにはまず立ち方から変える必要があります。

立っている姿勢が変わると動作も変わってくるんです。

最近カラダの軸が大事ということが言われていますが立っている姿勢にも軸がありこの軸がしっかりしていないと動作のときに軸をつくることはできません。

立っている姿勢が良くなるだけで動き方が変わりもっともっとカラダを上手く使えるようになっていきます。

歩き方を良くしたい、走り方を良くしたい場合はまず立っている姿勢をチェックしてみましょう!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言Z(その169:脳から汗をかく)

%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%be%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83%83%e3%82%ba%e5%85%ad%e8%a8%93

この数が月、FBでもたびたびご紹介したように、ある経営者対象のセミナーに通い、
たぶん、今まで経験したことがないくらい一つのことを考え、書き出し、再考し、また考え、書き出し、助言いただいて再考し・・・を繰り返しています。

実際、そのセミナーは終了したのですが、恥ずかしながら、目的は果たせず、再受講をお願いしています。

正直、子供のころから大抵のことはある程度のところまではこなすことができ、前回のブログでご紹介したように初めて思い通りにいかなかったのが柔道。

ただ、それも、自分自身の全てをつぎ込み(周りからしてみれば大したことでないかもしれないですが)目標達成を果たした瞬間、本当に燃え尽きてしまい、それ以降、その経験を糧に様々なことに挑戦し、自分なりにやり切ってその時々を満足していました。

そして、出会ったのが会社経営という化け物で、ひのまるキッズというとんでもないプロジェクト。
未だ、何をもって成功というか答えがでず、正直、日々の作業に忙殺され、簡単に言うと逃げていました。

でも、今、会社の理念や、ひのまるキッズのグランドデザインというものを真剣に考え、事業として必ず
後世に残すんだという強い気持ちで、考え、考え、考えています。

冒頭にありますように、未だ、しっくりくるものがなく、毎日、毎日、まさに脳に汗をかいて考えています。
だるま

かつて、就職し、近代柔道編集部に配属され、何日も続く徹夜作業で、

「このくらい時間をかけて物事に対峙すれば、なんでもできる。受験勉強もこのくらいやれば東大だって必ず受かる!」と豪語していた自分が今は本当に恥ずかしい。

その時の自分に会ったら一言。

だから、何なの?と言っているでしょう…。

昨日、今日と日本武道館で開催された全日本学生柔道体重別大会。

残念な結果に終わってしまった後輩に

大丈夫。とにかく、日本一になると真剣に思い、口にするんだ! まずは想い続けること。
そうしなければ、夢はかなわない

と言いました。

自分自身が出来なければ、話にならないし、何にもできない自分自身、本当に背中を見せなければ
洒落にならないと真剣に思っています。

いまから、ここから、
まずは納得いくまで脳からガンガン汗をかいて生きていこうと思っています。

永瀬義規

Jpeg

Jpeg

新時代の幕開け!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

昨日は、記念すべきバスケットボールプロリーグのBリーグ開幕戦が代々木体育館で開催されました。私はテレビ観戦でしたが、世界初のLEDコート、プロジェクションマッピングでの演出など驚きの連続でした。

0022390322

私の後輩も運営側で携わっていましたが、準備に追われ寝ずにこの日を迎えたと言っていました。本当に素晴らしいエンターテインメントでした。

14330066_1426669317346439_7079016253079283410_n

実際の試合内容はと言うと、やはり開幕戦、生放送の緊張感、LEDが敷き詰められたコートにCGで次々に映し出される環境に平常心でプレーするのは難しかったのか、シュートもなかなか入らなかったなぁという印象ですが、初めてバスケを見た人でも十分惹きつけられる様な内容だったかと思います。

77c7eeed87f1dbddfc67b3ee42f486da

そんな中でどーしても注目してしまう選手を見つけました!どーですかこの風貌ww琉球ゴールデンキングスの波多野選手です。豪快なアフロはまるで子門真人。絶対にチームの中心選手で華やかなプレーを見せてくれるに違いないと思っていたら、なんとベンチスタート。しかし早速第1Q途中から出場!派手なプレーを見せてくれ!!

hat0923t2

あれ地味っ!!ゴール下で相手選手とガツガツやり合い、パスも回ってこない地味な役回り。しかし波多野選手を追うのは結構楽しかった。ゴール下では味方選手のスペースを作り出し、リバウンドには必死に手を伸ばし、コート外に出そうなボールには身を投げ出して飛びつく姿はまるで漫画スラムダンクの主人公「桜木花道」。心をガッツリもっていかれました。

シュートを決める華やかな選手ももちろん必要ですが、波多野選手のような地味ながら一生懸命ボールを追う姿はチームの勇気につながる重要な役割だと再認識しました。

誰もが華やかなスター選手に憧れをもつかもしれませんが、こんな役回りも格好いいなぁと感じました!あなたの会社にもきっと波多野選手はいるはずです。

開幕戦には、ベイカー茉秋選手、原沢久喜選手も観戦に来ていましたね。

cs9uwebvmaahoqx

さて本日の第2戦は会場まで行ってきます!!身体で何かを感じてきます!!

14446104_1096855560392547_7213924823169690803_n

金野潤先生が強化委員長に! 東京五輪に向け本格始動

昨日、全日本柔道連盟から2020年東京オリンピックに向けた
強化体制が発表されましたね。

強化委員長 金野潤(日大男子監督)
強化副委員長 山田利彦(了徳寺大監督)
強化副委員長・男子 中村兼三(旭化成監督)
強化副委員長・女子 渡辺涼子(金沢学院大女子監督)
男子監督 井上康生(現職 続投)
女子監督 増地克之(筑波大総監督)

「素晴らしい人選だなぁ」というのが、率直な感想です。

強化委員長の斉藤仁先生が病気で急逝されてから、
山下泰裕全柔連副会長が強化委員長を兼任。
リオオリンピックでは、「仁ちゃんと一緒に戦う」と、
斉藤先生のネクタイをして陣頭指揮に立ちました。
首脳陣のそんな熱い思いもあり、
リオでは、本当に素晴らしい成績を残されました。

今回、健康に関する不安から退任した
女子監督の南條充寿さんも、
2013年に女子柔道選手による暴力告発問題で、
前監督が辞任したことで、急きょ監督に昇格。
14年の世界選手権で結果を出して続投が決まり、
リオオリンピックまで監督を務めてきました。

今年1月にはナショナルトレセンでの指導中に意識を失い、
緊急搬送されたこともあったと聞きます。
全日本監督の重圧は、おそらく半端なものではなかったのでしょう。
それでも最後までしっかりと監督業を務め切り、
「私はあくまで中継ぎですから」と身を引かれましたが、
本当に素晴らしい指導者だと思います。
約3年半お疲れ様でした。

全日本監督在任中、ひのまるキッズにも、
講師として来てくださったことがありましたが、
子供たちに、優しくも厳しい指導をしてくださいました。
朴訥な物言い、奥様の和恵先生との掛け合いも
非常に楽しく、子供たちはもちろん、
保護者の方たちからも大好評でした。
一段落されたら、またぜひ、ひのまるキッズで子供たちに
熱血指導をお願いします!

今回発表された強化体制。
メディアには「金野氏、強化委員長に大抜擢」とありました。
世界選手権、五輪の出場経験がなく、
全日本のコーチも経験していないということを考えれば、
たしかに「大抜擢」かもしれませんが、
日頃から金野先生がFBで発信している言葉や
大会などでお会いした際の、ちょっとした会話から、
勉強熱心さ、柔道に対する情熱、
選手や周囲への配慮を感じ、いつも敬服していたので、
いい人選だなぁと、感心した次第です。

強化副委員長の山田先生や中村先生、渡辺先生、
そして、増地女子新監督も然り。
続投する井上康生男子監督とともに、
本当に信頼と期待ができる陣営だと嬉しく思います。

いよいよ2020年東京オリンピックが本格始動。
果たして、これからの4年間、どんなドラマが展開されていくのか。
柔道ファンとして、大いに期待し、楽しみたいと思います。

ひのまるキッズ事務局
林 毅

圭との出会い

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

錦織圭選手がリオ五輪銅メダル獲得に続いてまたまたやってくれましたね!!

20160908-00000004-tospoweb-000-6-view

今世界で1番強いと言われている、リオ五輪金メダリストのアンディ・マリー選手との4時間近い接戦を制し見事ベスト4に進出しました。決勝進出をかけた準決勝は日本時間10日の午前4時頃となっていますので、早起きして応援したいと思います。

実は私は以前アディダスジャパンに在籍しておりまして、テニスシューズの開発を担当させていただいておりました。

当時のアディダステニス契約選手というと、女子ではヒンギスやグラフ、男子ではサフィンなどランキング上位の選手が結構いました。ただし当時は世界で活躍する日本人選手はいませんでした。

確か2005年だったと思いますが、まだアマチュアでアメリカのIMGにテニス留学に行っていた錦織選手と会う機会がありました。アマチュアとはいえジュニア界では有名だったので名前は知っていましたが、純朴で訛りが抜けない照れ屋な男の子というのが第一印象です。ただしテニスの話になると自分がどんなプレーヤーか、世界で勝つためには何が足りないかをすでに自己分析していたのにはビックリしました。

1301361

当時テニスシューズを担当していた私は、錦織圭選手から安定性と軽量化を求めれ、一緒に試行錯誤しながら開発していたのが懐かしい思い出です。

毎試合新しいシューズで試合に臨む選手が多いなか、錦織選手は気に入ったシューズはずっと履き続けてます。新しいシューズが発売されても中々履き替えてくれないというマーケティング泣かせの選手ではありましたが、それだけ道具を大切にする選手でもありました。

40333_original

あれから10年。ユニフォームこそユニクロに変わりましたが、未だにシューズはアディダスを履いてくれています。

錦織選手の活躍によって、日本人が4大大会を制するという夢のような日がやって来るでしょう。それがこのUSオープンかもしれません。

GO!KEI!!

196403_114396298640141_980159_n

一緒に記念撮影をしたのは圭ではなくスタン・スミス氏ww

パラリンピック開幕!

kaikaisiki

今日からパラリンピックが始まりました。
9月19日朝(日本時間)の閉会式までの12日間で、
22種目の競技で熱い戦いが繰り広げられます。

今朝の開会式も、オリンピックの開会式に負けないくらいに、
華やかで、工夫が凝らされていて、素晴らしいものでした。

さて、私がリオ・パラリンピックでとくに注目しているのは、
「視覚障害者柔道」と「ボッチャ」です。
中でもボッチャに出場している高橋和樹選手の活躍には、
非常に注目しています。

実は、高橋選手は元柔道選手。
小・中学時代は、県大会、関東大会で優勝、
全国大会に出場するくらいの実力者でした。
それが、高校2年の夏に柔道の試合中に頸椎を損傷し、
鎖骨から下の感覚を失ってしまったのです。

その後、大学を卒業し障害者のための自立生活センターで働いているときに、
東京パラリンピックの開催が決定し、
重度障害者でも世界を目指せるボッチャを始めたのだそうです。

最初は、日本の小さな大会でもボロ負けしたそうですが、
そこで持ち前の「負けん気魂」に火が付き、
「強くなるには練習が一番、人の倍練習をしなくては強くならない。
毎日の生活の中でも、人の倍、ボッチャのことを考えなくては強くなれない」
高橋選手は、柔道に取り組んでいた頃に感じていた
“熱い気持ち”や“勝負する気持ち”、“負けた悔しさ”を感じながら、
ボッチャに取り組み、日本選手権初出場初優勝。
世界選手権でも準優勝し、リオ・パラリンピックの
キップを手にしたのでした。

先日、たまたま高橋選手を紹介するインタビュー記事を見て、
柔道仲間のチャレンジを、心から応援したくなりました。
テレビで放送されるのかどうかはわかりませんが、
東京から精いっぱい応援したいと思います。

※高橋選手のインタビューは下記に掲載されています。
NHK福祉ポータル『ハートネット』
パラリンピックを盛り上げよう。Road to Rio
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3300/245091.html

以前に紹介させていただいた、弊社で制作した
『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』でも
取り上げさせていただいた『ウィルチェアラグビー』、
『車いすテニス』、『車いすバスケ』も楽しみですし、
走幅跳のマルクス・レーム(ドイツ)が
どんな跳躍を見せるのか(オリンピック記録を破るのか!?)
にも大いに注目しています。

……やばい、また寝不足になりそうです。 (#^^#)

パラリンピックの放送予定は、
http://sports.nhk.or.jp/paralympic/tv-guide/index.html

スポーツひのまるキッズ事務局
林 毅

敗北には敬意を、勝利には謙虚を

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

FCバルセロナってご存知ですか?

名称未設定 1

サッカーが好きではない方でも名前くらいは聞いた事があるのではないでしょうか?

そんな世界一のサッカークラブFCバルセロナの12歳で編成されたチームであるU-12が、この夏日本で開催された大会での素晴らしい振る舞いが今話題になっています。

大会自体は、FCバルセロナが2年ぶり3回目の優勝を飾ったのですが、世界が注目したのは対大宮アルディージャジュニアとの決勝戦。

試合終了間際にFCバルセロナがゴールを決めてそのままタイムアップのホイッスル。喜びを爆発させるバルセロナの選手。しかしそれとは対照的に大宮の選手がピッチに崩れ落ちます。その姿を見たバルセロナの選手は、すぐさま大宮の選手のもとへ慰めに駆け寄りました。

スクリーンショット 2016-08-31 15.34.12

なかでもキャプテンのカプデビラくんの対応には涙が出てしまいました。一人ひとりの頬にしっかりと手をやり、まるで何かを語りかけるようにして励ましの言葉を送っていました。優勝を決めた直後、ここまで誠意を持って相手を励ますのは中々できることではないと思いますし、見た事がありません。しかもこうした行動を、カプデビラくんだけでは無くバルセロナの選手全員がとっていました。おそらく言葉も通じないと思います。それでも選手たちは大宮の選手の頬を撫で、頭を撫で、抱きかかえ、敗者を称えていました。

b3e24cba-9884-4a28-b6d7-84bc0b4394ac 311ffe56-47ab-4c41-bf0a-598d180c08a7

海外のクラブチームの下部組織には大体寮があり、そこではサッカーの技術だけでは無く勉強や人間形成をサポートするプログラムが用意されています。

FCバルセロナにも全寮制の宿舎が用意されています。学業がおろそかになれば即退寮。無断外泊など規則違反をしても即退寮となります。少し厳しいように感じますが、下部組織に入団したからといってもトップ選手として契約まで至るのはほんの一握りです。それ以外の子供たちが社会で立派に生活していける教育、人間形成を行っているようです。

例えば、選手の誰かが道端に落ちていたゴミを素通りすれば、「あのゴミは自分で捨てたものではないかもしれないけど、見て見ぬフリをする事がバルセロナの選手として相応しいか?」とコーチが問いかけたそうです。こういったプロセスがピッチに立った時の振る舞いに現れるのだそうです。

ここでの人間形成とは、子供たちを社会に送り出す準備をする事で、感謝・犠牲・敬意・忍耐・謙虚な心を養ってもらうとの事らしいです。

あれ!?これってスポーツひのまるキッズ六訓と相通じますね!!

ひのまるキッズ六訓

って事は、スポーツひのまるキッズに参加した事のある子供たちは自然とFCバルセロナと同じ人間形成を学んでるのですね!!

バスケで親子の絆!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

8月1日から3日まで群馬県前橋市で初開催した月刊バスケットボールカップですが、共催した月刊バスケットボールの日本文化出版株式会社の担当さんから昨日嬉しそうに電話がありました。

yjimage-1

「問い合わせが殺到しているんですよ!今回の大会には、実は多くの自治体や企業が視察に訪れていたようで、来年度の大会を是非うちの市の新しくできるアリーナで開催してくれないか!とか、おらが町で小学生の大会をやってくれないか!とか、来年度は是非協賛したいので早く打ち合わせをしたい!などです!」

嬉しいですね。今回このように評価いただけたのは、やはりコンセプトにあると思います。

月刊バスケットボールカップのコンセプトは、以下の通りです。

1.誰でも出れる全国大会

2.日本初!中学校とクラブチームが交流できる大会

3.バスケットボールを通して親子の絆を深める

2に関しては、中体連とクラブチームが交流する大会なんてありえない!と大人の事情が邪魔をしていた業界に風穴を開けたことは、バスケットボール業界ではかなり大きな反響を呼んだようです。

中体連とクラブチームというテーマは根が深いように感じます。サッカー業界でもやっと高円宮杯で中体連とクラブチームが交流できる大会が設立されましたが、他の競技を見てもまだまだ交流できる大会は皆無に等しいような気がします。

同じ中学生なのに所属が中学校の部活か、クラブチームかで目指すものが変わってくるというのは少し寂しい気もするのは私だけでしょうか。

3MK_0888

3の親子の絆を深めるは、スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会でもおなじみですね!バスケットボールという競技の性質上どのように絆を深めてもらう事ができるか、中学生にとっての親子の絆とは何かを考えながら行いました。

5HT_2196 2MK_6743

「コートサイドで応援できてはじめて息子の真剣な姿を見た気がします!」

「家族の目の前で恥ずかしい思いはさせられないといつも以上に頑張りました!」

などの声をきくと、まだまだ改善点は多くありますが、少しは浸透できたのかなぁと感じています。

運営面での反省点はしっかり把握し、来年に活かしたいと思います。

今回は子供達がバスケットボールをできる場を真剣に考えてくれる大人達のお話でしたが、今度は参加した子供達の目線でご報告させていただければと思います!

スクリーンショット 2016-08-26 11.50.56

なんてったってメダリスト!!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

リオ五輪も終盤に差し掛かり毎日寝不足の方も多いのではないのでしょうか?

今大会はメダルラッシュに沸くJAPAN選手団ですが、何と言っても日本柔道陣の活躍は凄かったですね!

男子は出場した全員がメダル獲得!女子も5選手がメダル獲得とまさにニッポン柔道復活といったところですかね!

今や世界中に柔道家がいて、たくさんの日本人指導者が世界で活躍され、すべてを捧げてオリンピックに望んできます!

IMG_7785

その中でこの活躍は、井上監督はじめスタッフの努力は想像を絶するものであったに違いありません。そして忘れてならないのが、今回四国大会の講師七戸選手や東北合宿の講師王子谷選手など多くの選手の努力が、この結果に繋がったのだと改めて感じました。

 王子谷錬成会③

世界のJUDOに、日本の柔道が一本で勝つ!本当に美しいニッポン柔道を見せていただきました。

そんな中、今朝のトップニュースは吉田沙保里選手銀メダル!でした。

bc16227b

銀メダルを獲得した選手の一言目が「ごめんなさい。取り返しのつかないことになってしまった」と。。。

そのインタビューをテレビで観ながら、「泣かないで!謝る事なんかない。」と自然と言葉が出ていました。

思い返せば、吉田沙保里選手はすべてを成し遂げてくれました。

金メダル3度観ました。努力しつづける姿を見ました。後輩達に自分の経験すべてを伝える姿を見ました。テレビでは面白く、おちゃめな吉田沙保里を見せてくれました。

今大会では後輩達が金メダルを3個獲得しました。吉田選手に憧れ、吉田選手を見て育った選手たち。

決勝で敗れたヘレン・マルーリス選手も吉田選手に憧れ、倒すために同じ階級にエントリーし、強くなり金メダルを獲得。

吉田沙保里ありがとう。

堂々と胸を張って帰国してください。

なんてたってメダリストですから!!

あなたの蒔いた種はこれからどんどん開花していきますよ。

08296123