こんばんは!
ひのまるキッズ事務局の村中です。
今日はひのまるキッズ東海大会の前日練習会&設営日でした‼
設営は地元の名古屋工業高校の先生と生徒さんたちに大活躍していただき、無事設営することができました!
そして青井先生と内村先生による練習会も大成功‼
先生方への質問もあり、子供たちはとても真剣な表情でした。
さて、明日は東海大会本番‼
みんな元気よくいきましょう(^^)
スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会のプログラムでは、
出場全選手の身長・体重、組み手、得意技、柔道歴に加え、
「自己PR・いきごみ」も掲載しています。
第1回大会当初は、「がんばります」という
シンプルなコメントが圧倒的に多かったのですが、
最近は、気持ちの入った意気込みや
微笑ましいコメントなど、
このわずかなスペースに個性が光っています。
写真は、今回の東海大会のプログラムに掲載している
選手紹介ページの一部です。
「大きな体の選手にも立ち向かっていきます」や
「自爆覚悟で攻めの柔道を貫きます」
という気合いたっぷりのコメントもあれば、
「今年のオレは違うぜ!」とか、
「俺の払腰で舞う奴は誰だ!」とか、
「いつ勝つの? 今でしょ!」なんて、
お父さんやお母さんが一緒になって
いろいろ考えてくれたんだろうなぁと
感じさせるもの。
「目標、決勝戦!」……って、そこは「優勝!」にしておこうよ、
と突っ込みたくなるもの。
「最後のひのまるキッズ東海大会、全力で頑張ります!」
「今年で最後のひのまるキッズなので、良い試合をしたいです」
「初めての試合だからがんばります!」
のように、思わず応援したくなるものまで、
コメントはホントにバラエティに富んできました。
そして、実はこれを読むことは、
事務局スタッフの楽しみだったりしています。
エントリーの際に、おそらく、お父さんかお母さんに
打ち込んでいただいている「自己PR・いきごみ」。
ちょっと記入するのがめんどくさいかもしれませんが、
目標を書くことは、それに向けて努力することにも
つながると聞きます。
「プログラムに掲載した以上は頑張らないと!」
という気持ちが、結果につながったり、
さらなる努力のきっかけになれば、
うれしいことこの上ありません。
そして、●年生の時の自分は、こんなことを考えていたのかとか、
こんな偉そうなこと書いて……と、
あとで読み返して、懐かしい気持ちになってもらえれば嬉しいです。
これからも選手の皆さんの、気持ちのこもった、
あるいは、気の利いたコメントを楽しみにしています。
スポーツひのまるキッズ事務局 林
こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です!
さて、いよいよ今週末となりました「ひのまるキッズ東海大会」
事務局では最終準備をおこなっております。
賞状を準備したり、イベント内容を最終チェックしたり、賞品の確認をしたり・・・と!
開催に向けて着々と前に進んでおります。
そうしている間にも今月末には「ひのまるキッズ四国大会」も開催されます!
本日エントリー確認書締切をおこない、最終出場選手が決定しました。
保護者の部出場選手も含めて全部で325名の皆様にご参加していただきます。
四国大会は今後トーナメント作成に取り掛かります!
そして、現在エントリー募集をしているのが、
10月20日富山県射水市で開催する「ひのまるキッズ北信越大会」
12月8日山口県周南市で開催する「ひのまるキッズ中国大会」です。
どちらも保護者の部開催いたします(^O^)
この2大会はまだまだエントリー募集中です。
北信越大会は来週9月18日エントリー締切となります。
まだエントリーしていない方、お早目にエントリーください!
大会が続けておこなわれます。
全ての大会にどの地区からでもエントリー可能ですので、開催地区以外からの皆様のご参加もお待ちしております。
全国各地で一緒にひのまるキッズを盛り上げていきましょう!
ついに2020年、東京にオリンピックがやってきます。テレビの画面では、かつて一緒にオリンピックを経験したスタッフたちが決定の瞬間、歓喜のガッツポーズ!思わずもらい泣きをしてしまいました。
前回の招致の時、様々な理由で私は東京開催に反対していました。
まあ、私が賛成しようがしまいが、そんなことは大したことではありませんでしたが(笑)
そんなとき、ある友人にこう言われ、なるほど…と思いました。
「永瀬さんは二回もあんなおお舞台を経験できているからこそわかるはずだ!あのオリンピックの素晴らしさを!私はただ単純にあの素晴らしさを子供たちに見せてあげたい。子供に夢を提供することを一生懸命しているあなたがなぜそんな単純なことがわからないんですか(怒)」
確かに…( ̄^ ̄)
実は、関係すればするほど、また、知れば知るほど…の世界にどっぷり浸かりすぎて、もっと本質的な部分を忘れていたなぁって反省させられました。
もちろん、我々が7年後のこのビッグイベントに協力できることなんて限られています。でも、これからその時までに「ひのまるキッズ」に参加するであろう親子たちと一緒にワクワクすることはできます。
単純に考えて、7年間で50回以上開催のひのまるキッズで、我々がどれだけ進化して、一体何万人の親子たちと感動を共にできるか…。
そういった意味でのカウントダウンを東京五輪まで楽しみたいと思います(^-^)v
ちなみにカツを入れた彼女、安倍総理、竹田会長に続いて堂々とスピーチしてました(笑) お見事!
いまから、ここから、夢は五輪並みに! です。
今年も、12/8(日)に山口県周南市にて第4回大会が行われます。
今年度の中国大会も試合以外のイベントが盛りだくさんです!
そして保護者の部、導入! 親子で同じ日に試合するチャンスです。
エントリーを9/4より開始しています。
皆さんのエントリーを心よりお待ちしております。
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/38243
(エントリーはインターネットからのみとなります)
●「保護者の部」を採用。
東北大会にて保護者の部が開催されました。
おおいに盛り上がった、この保護者の部。
親子の絆ブログにその模様を掲載しています。
http://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=356
是非一度お目通しください。
皆様のご参加をお待ちしております!
今日、山手線に乗っていて感じたのが、
「あぁ、夏休みが終わったんだなぁ」ということ。
8月中は、大きな旅行バックを持つお父さん、
ベビーカーを押すお母さん、そして、
お父さんやお母さんと手をつなぐ子供たちの姿が
いたるところで見られ、
そこには、子供たちの笑い声や
兄弟喧嘩する声、それを注意するお母さんの声といった
通勤や通学とは明らかに違う“家族の声”が
あふれていました。
9月になり、子供の数がめっきりと減り、
大きな荷物を持って歩く人も急激に少なくなり、
ちょっと物寂しさを感じています。
自分自身の子供時代を振り返ると、
夏休みの終わりと言えば、
誰が一番真っ黒に日焼けしたかを競う、
「くろ○ぼコンテスト」(今では禁止用語)でした。
1位になるために、夏休み中はほとんど毎日学校のプールに通い、
夏休み明け、友達や先生に会うのがとても楽しみだったことを
今も懐かしく思い出します。
長野の夏休みは非常に短く、3週間ほどしかありませんでした。
家族旅行はそのうちのせいぜい1日か2日。
だから、自分を含め近所の子供たちの楽しみは、
もっぱら学校のプールだったと思います。
夏休みの過ごし方は、
ラジオ体操 → 公園で遊ぶ → 朝ごはん →
ちょっと勉強した気がする?→ 昼ごはん →
プール・学校の校庭で野球 → 柔道の練習(曜日による)→ 晩ごはん
今は、学校プールの解禁はせいぜい夏休み前半のほんのわずかだけ、
学校の校庭はほとんど解放されず。
ラジオ体操も夏休み期間中の1週間くらいしかやらないらしいですね。
なんか、日本の伝統が徐々になくなっていくようで、
さびしい気がします。
でも、逆に道場やスポーツ少年団では、いろいろと趣向を凝らし、
合宿やキャンプ、レクリエーションなどを
やられているところも多いと聞きます。
フェイスブックやブログを見ていても、
お父さん、お母さんが道場の合宿のことを書かれていたりして、
皆さん頑張っているなぁと感心します。
子供たちにとってはきっと、
とてもいい夏の思い出になっていることでしょうね。
夏休みが終わったとはいえ、暑さはまだまだ続きそうです。
夏の疲れも溜まって、体調を崩しやすいシーズンですので、
皆さん、身体には十分に気を付けてください。
(写真はたまたま乗り合わせた復刻電車「みどりの山手線」)
ひのまるキッズ事務局 林