いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その499:日和です)

なんと気が付けば10月1日以来の投稿になってしまいました。

これまでこんなに間をあけたことはありませんでした。

新人を中心にスタッフがしっかりと自分の順番を守って定期的にアップしていたことによる安堵感で少し甘えがあった・・全ての土日が出張で埋まっていたため機を失っていた・・と理由を挙げればきりがありませんが、正直、この間、還暦を過ぎて初めての誕生日を迎え、己の人生『これから』に対し、考えること満載で、日常を振り返る時間がなかったというのが事実でした。

3月に会社としては大きな決断をして新体制の第一歩を踏み出し、5月にスポーツひのまるキッズ柔道大会は通算100回を迎え、6月に柔道マガジンを創刊、3月、9月と全柔連と共催で柔道マガジン杯、道場わっしょい!を開催させていただき、柔道マガジン2号を発行し、ひのまるキッズを3大会消化して・・と新旧合わせてこれまで以上に目まぐるしい生活に追われ、ふと気が付いたらアッという間に8カ月が経っていた・・

という感じ。

その間、そんなことは今に始まったことではないと、取りつかれたように出張を入れ、がむしゃらに全国協賛社周りを一人で敢行し、ヘロヘロになって家に戻り、また起きて、準備して出かける・・

そんなことを繰り返しているうちに「今」を迎えてしまいました。

そして、今日、

大会史上2度目の晴天に恵まれた(残りは雨天順延)、第7回スポーツひのまるキッズソフトテニス親子大会。

『これ、いい大会ですよね。こんなに家族で楽しめることは無いですよ!』
と思い切りひのまるキッズを楽しむ親子たち・・。

秋のスポーツ日和の下で、開会から閉会まで、試合で、応援で、いたるところで満面の笑みを浮かべて、精一杯の声を出しひのまるキッズを楽しむ親子、家族の姿を見ながら、しみじみとこう思っています。

これまでの人生、まんざらでもないな。でも、まだまだ、やること満載だ!

いまから、ここから、うん、間違ってない!

永瀬義規

追伸 親子の感動の映像集は滝川のブログで紹介します!

柔道日記~187~

こんにちは。吉原です。

週末はひのまるキッズ北信越大会へ!

大会前に体調を崩し、準備にはほぼ入らないまま当日現地へ行きました。

約550名のエントリーがあり、

前日、当日ともに5名の講師が来場し、

全12のブースに出展いただき、

とても盛り上がったと思います。

講師については中村ブログ、ブースについては滝川ブログとそれぞれで詳細アップしていますので、ぜひご一読ください。

さて、今回も例にもれず、たくさんの協力をいただいたうえで大会を開催しました。

特に今回、とても素早く、丁寧に設営ができたと聞きました。

ありがとうございました!

そして、

今回プログラム表紙にも掲載しましたが、

11月25日にテレビ放送があります。

仮題は『畳の上の青春』。

親子で大会に挑む様子を大会前から取材をしています。

ひと月後、ぜひご覧ください。

富山テレビの『畳の上の青春』です。

吉原大智

北信越大会を開催しました!

こんにちは 中村です。

10月28日(土)~29日(日)富山県のアルビス小杉総合体育センターで第14回スポーツひのまるキッズ北信越小学生を開催しました。

前日練習会から5名の講師の先生方にお越しいただきました。

青井久幸先生 安達春樹先生 大野陽子先生 西井華蓮先生 小林悠輔先生

1人目の先生は青井久幸先生です。

ひのまるキッズでの指導は70回を超え、ひのまるキッズ最多参加の大人気講師です。

2人目の先生は安達春樹先生です。

全日本実業個人優勝や全日本選抜体重別準優勝。現在は地元、富山県で少年指導を行なっています。

3人目の先生は大野陽子先生です。

世界柔道選手権準優勝。アジア柔道選手権では16年17年22年と3度優勝。現在は全日本アスリート委員として活動しています。今回、初参加!!

4人目の先生は西井華蓮先生です。

全日本学生柔道体重別選手権3連覇、選抜体重別2連覇。丁寧な指導で子どもたちにも大人気講師です。

5人目の先生は小林悠輔先生です。

グランドスラム東京銀メダリスト。講道館杯入賞などの成績を収めている。全日本選手権では90㎏級ながらベスト8まで勝ち進んでいます。

5名の先生方で練習会を進めていただきました。

前日練習会では、150名程の参加がありました。

多くの子どもたちに参加していただき、子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただきました。

そして、翌日の本番!!

第6試合場でチャレンジマッチを行ないました。

西井華蓮先生に礼儀作法を教わり、はじめての試合をしました。

最後の記念写真。初めての(?)表彰状を手に緊張気味のみなさん。いまから、ここから、将来の成長が楽しみです!!

第14回北信越大会 ブースエリア✨

こんにちは!ブース担当の滝川です。

10/28.29で富山県・射水市で、

「第14回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会」を開催いたしました!

ブースエリアでは、体験型ブースや富山を感じられる食品ブースまで、

衣食住遊が勢ぞろいの楽しいブースとなりました☺

今回ご参加いただいたブースをご紹介いたします✨

大樹生命

大樹生命ブースでは、「握力コンテスト」を実施!

親子参加もでき、普段できない体験ができて子どもたちも大喜びの様子でした✨

笑顔道

笑顔道ブースでは、接骨院で受ける治療を無料で治療が受けられます!

親御さんも選手も疲れた身体を癒せる最高の瞬間ですね☺

MSP

続いて、MSPブース!普段なかなか受けられない「MSP呼吸法」体験を実施。

パフォーマンスアップに繋がりますね🔥

ミツボシ

ミツボシブースでは、数多くの柔道衣グッズが並んでおり、子どもたちも目を輝かせていました✨

「サンリオキャラクター総選挙」も行っており、自分の推しが商品化するかもしれないという素敵な企画も行っていました!

川口食品

川口食品ブースでは、射水市の特産品を多く販売しておりました!

全国から集まる参加者さまもここで射水市の魅力を知るきっかけになったのではないでしょうか☺美味しい食品が多く並んでおりました✨

塩谷建設

塩谷建設ブースでは、CERA(セラ)水を販売。

インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナなどの除菌はもちろん、柔道で皮膚に感染するトラズランス菌の除菌効果もあります💪

今の時期には絶対に欠かせないですね!

ミサンガワークショップ

ミサンガワークショップブースでは、自分だけのミサンガが作れる体験型ブースが✨

大会の思い出の品にもなり、子どもたちに大人気でした!

大抽選会

ひのまるキッズおなじみの大抽選会も!

富山県のチームに所属の選手もなんとテレビが当たり、大喜びでした✨

たこ三

体育館外では、キッチンカーが☺

「たこ三」では、寒い中でほっかほかのたこ焼きが食べられました!

子どもたちは嬉しそうに頬張っていました✨

鶏よし

「鶏よし」では、雨の中でも長蛇の列が!

出来立ての唐揚げで試合も気合が入りますね🔥

レイヴル

「レイヴル」では、甘くて美味しいクレープを販売🌸

幼い子どもたちから大人まで大人気でした!疲れが一気に吹っ飛びますね😉

託児所

託児所では、幼い子どもたちが安心して過ごすことができました☺

クラウンヒロ

大人気パフォーマー、クラウンヒロさんが今回も登場!

エントランスからは大盛り上がりの声が途絶えることなく会場全体を盛り上げていただきました✨

あんしん弁当

あんしん弁当さまからは、射水市の食材を使ったパワフルなお弁当が!

お弁当を食べて子どもたちもより一層、頑張れた様子でした🔥

大塚製薬

大塚製薬様からは今回もポカリスエットをご提供いただきました☺

パフォーマンスアップには水分補給は欠かせません✨子どもたちはポカリを飲んでさらにパワーアップしましたね!

今回大会も、沢山の方からのご協力があり親子の思い出となる大会を創ることができました✨

ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございます!!

今後も皆さんと一緒にひのまるキッズ大会を盛り上げていきたいです🔥

今後とも、よろしくお願いいたします!

運動神経は遺伝ではなく、経験!

こんにちは。滝川です。

最近、こどもの運動発達について勉強しており、気になったことを書いてみます💪

「運動神経は遺伝ではなく、経験」

それは、8歳までのさまざまな運動遊びの経験によって変わるそうです。

まずはじめに、「運動神経に生まれつきの良い悪いはありません」。

運動が得意になるには「時期」がとても大切になります。

神経系の発達は実はとても速く、5.6歳で80%、12歳までに100%に達します。

そこで、動作習得のスピードが最も高まるのが8歳ごろ。

8歳過ぎたらダメということではありませんが、1番習得しやすい8歳までの時期を、ぜひ有効に過ごしたいものですね。

「運動が得意」=「動きの引き出しの多さ」

では、8歳までに何をすればいいのか。

それはさまざまな遊びや運動を通して「様々な動きを経験すること」です。

さまざまな動きをすることで、「動きの引き出しが増えていきます」。

引き出しの数が多いほど、運動の指令が司令塔の大脳に出されたときに、

指令を適切に捉え、筋肉に伝え、思った動きができるようになります。

では、どんな動きをすればいいのか。

すべてのスポーツの基礎となる「36の動き」というものがあります。

これらの基本動作をバランスよく身につけることが、すべてのスポーツの基礎となり、運動能力に繋がります。

子どもは、誰もが運動が得意になる可能性を持っています。

ですから、まずは子どもの可能性を制限することなく、多種多様な運動あそびをする環境をあたえてあげることが大切です。

発育発達が活発な時期に経験したすべての親子あそびが、子どもにとっては有益なものになります。

細かいことや因果を気にしすぎずに、親子で楽しくあそびましょう!✨

全日本柔道連盟公認指導者資格更新講習会に行きました。

こんにちは

中村です

10/8 全日本柔道連盟公認指導者資格更新講習会に参加するため

講道館に行きました。

13:00〜17:00まで講習でした。

講習内容は

安全指導、柔道の歴史、指導者の倫理、審判規程と審判法の4つでした。

①安全指導

 柔道の受傷ケースとその対象方法と練習再開まで

②柔道の歴史

 少年大会における審判規程関連の変遷

③指導者の倫理 

 嘉納師範が柔道指導者に望んだこと

・柔道指導者が倫理を学ぶ必要性

・現代の柔道指導がしてはいけないこと  

全日本柔道連盟発行「暴力・体罰・セクハラ問題を学ぶためのガイドブック」

・嘉納師範が指導者に望んでいたこと

 講道館の関連誌「柔道」

④審判規程と審判法

 指導者の目線での最新のIJFルールと最近の傾向を勉強しましょう

審判規程と審判法は実際の試合動画や実演などもあり分かりやすかったです。

とても勉強になる講習会でした。

次回の指導者更新講習会も参加したいと思います。

最後に

大学卒業ぶりに同級生と会うことができました。

みんな大学のときと変わりなくてよかったです!

朝活について🌞

こんにちは!朝が苦手すぎる滝川です。

今回は、「朝活」について書いていきます。

実際、私は昔から朝が弱く起きれないタイプです(笑)

ただ、最近時間が足りないなと思うことが多く、どうしたらいいだろうと考えたときに朝活を始めようと決めました!まだ慣れておりません、、💦

まだ初めて4日目のぺーぺーですが、頑張って起きたことに達成感を感じています(笑)

「朝活」を継続していくためにはどうすればよいか何点か調べてみました。

●目的を明確にする
朝活とは、朝から「目的をもって」活動することです。なんとなく軽い気持ちで始めると、早起きへのモチベーションを高めることができず、長続きしません。そのため朝活によってどんな自分になりたいか、ポジティブな目標を決めましょう。

習慣化するには、まず具体的な数字と共にポジティブな目標を掲げ、いつでも自分の目につくところに書いておき、意識することが大切です。

●朝活に備えて早く寝る
朝活には、早く寝ることが不可欠です。しかし残業や夜更かしに慣れてしまっている人は、早起きよりも早く寝るほうが難しく感じるかもしれません。

寝つきが悪い人や、睡眠が浅いと感じる人は、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動を行って体をほどよく疲れさせましょう。激しい運動は交感神経を刺激しすぎて睡眠を妨げてしまうため、避けてください。また、体温が下がったときに人は眠りにつきやすいので、就寝2~3時間前にゆっくり浴槽につかって入浴し、体を温めておくのもおすすめです。そして就寝直前は、パソコンやスマホに触らず、明かりを落として、アロマや音楽でリラックスできる環境を整えましょう。

●自分が楽しいと感じる朝活を選ぶ
目標に向かって進む朝活ですが、朝活で「自分の生活が満たされている」と感じているかどうかも、朝活を続けるうえで大事なポイントです。早起きがつらい、日中も眠い、思ったよりも集中できないとデメリットを感じていては、朝活を続ける意味がありません。

まずは自分が楽しいと感じる朝活を選びましょう。朝起きたら、自分だけのお楽しみ時間が待っていると考えれば、目覚めも自然と良くなります。早起きが苦にならなくなってきたら、スキルアップのためのワークアウトにチャレンジしましょう。

●オフの日を作る
平日は毎日朝活を行っても、土日はどちらか一方にするなど、朝活のスケジュールに緩急をつけることも継続には必要です。朝活を始めたての人や真面目な人ほど、「ちゃんと毎日続けないと!」と意気込みますが、体調がすぐれないとき、仕事が忙しいときなどはそちらを優先しましょう。自分の生活を彩るプラスアルファの活動なので、仕事や生活に無理をきたさない程度に、ちょっとずつ実践するのが長く続けるコツです。

●欲張らない
最後に、「欲張らない」ことも大切です。これまで7時に起きていた人が急に5時起きを目指すのは、大きなライフスタイルの変化です。いくら魅力的な目的、活動内容を整えても、気合いや意志力で成し遂げようとすると、「生活リズムのリバウンド」が起こるので三日坊主になりがちです。

脳の特性のひとつに「変化を嫌う」があります。そのため、例えば最初の1週間は10分だけ早く起きる、次の2週間は15分だけ早く起きてみる、というように、少しずつ起きる時間を早くしていくと、体が慣れていき、長続きできるようになるでしょう。最初から完璧な朝活をやろうとすると、できなかった自分を責めてしまったり、諦めてしまったりしてしまいます。特に最初は、起床時間と、朝活の内容を欲張らずに、徐々に変化をさせていくことをおすすめします。

沢山の方法がありますが、私は「欲張らない」ということにとてもびっくりしました。確かに、「変化を嫌う」というのは言われてみればそうなのかもしれないと思いました。続けるためには「楽しい」と思える瞬間がなければ続かないものなのではないかと思います。

なので、ストレスなく徐々に積み重ねていくということを意識していこうと思いました☺

全日本学生柔道体重別選手権大会に行きました!

こんにちは 中村です。

9/30~10/1に日本武道館で全日本学生柔道体重別選手権大会が開催されました!

弊社のグループ会社、ジャパンスポーツコミッションの代理店業務を行いました

選手宣誓は

昨年度、全日本学生柔道体重別選手権大会の78㎏超級で優勝の日本体育大学の新井選手と

昨年度、81㎏級で準優勝の国士舘大学の竹市選手でした。

迫力のある選手宣誓でした。

決勝戦では(柔道マガジンのお仕事として)

優勝者コメントの録音を中心に決勝戦の写真を撮りました。

優勝者コメントでは柔道をはじめたきっかけやエピソードなどいろいろなことが聞けたので面白かったです。

全日本学生柔道体重別選手権大会は12/22に発売予定のNo.3柔道マガジンに掲載されます。

No.3柔道マガジンをお楽しみに!

表彰式を1階の観覧席から撮影!

学生の時は学連委員として大会をお手伝いをしましたが、

今回は ジャパンスポーツコミッションの代理店のお手伝いをしました。

学生の時とは違う立場でお手伝いができたので良かったです。

大会終了後、会社の先輩の林さんにホットケーキを御馳走していただきました。

とってもおいしかったです!

柔道日記~186~

こんにちは。吉原です。

実業個人選手権の結果のご報告ができていなかったので。

結果は…

2回戦負けでした。

昨年ベスト16だったので、同じところまではいくぞ!と思いましたが

その手前で負けてしまいました。

残念。。。

せっかく技ありとったのに、、と自分でも思っています。

ライブ配信に残っていますが、負け方も投げられたというか、自分から仰向けに飛び込んだというか、、、

相手選手が強く、気持ち的に追い込まれて強引に掛けたのが原因です。(掛けたというか完全に空振りしています)

次どの大会に出るかは秘密ですが、また出た時にはブログに書こうと思います。

吉原大智

余談ですが、今回の試合で一番つらかったのは一本取られた後でした。

息が切れている中、100㎏を超える選手に約100秒間抑え込まれ、、、

初めて絞技・関節技以外で”参った”をしようかと思いました。(ビデオチェックの間です。)

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その498;柔道マガジン本屋さんデビュー🔥)

9月27日。

ドキドキしながら本屋さん巡り。お目当ては、

柔道マガジンNo.2

6月発売の創刊号では、書店販売が間に合わなかったため、事実上、この号からいわゆる『本屋さんに並んでいる本』の仲間入りということで書店に、イン!!

スポーツ雑誌コーナーに到着すると・・

ありました!!!

やった!

良かった!!

周りを気にして記念撮影(巻頭写真)をして、思わずレジに行って店員さん

『柔道マガジンってありますか?(わざとらしい💦)

と聞くと、

はい、今日から販売です・・と売り場まで案内してくれて、

『結構豪華な雑誌ですね! この阿部兄妹恰好いいですね』

と言われ、もう・・天にも昇る気持ちとはまさにこのことだなぁ・・と一人ニヤニヤしてしまいました(笑)

37年前、社会人1年生で自分が初めて携わった『近代柔道』発売日に味わったあの感動をまさか還暦で再び味わえるとは・・幸せです。

ただ、その瞬間、編集長を経験して会社を辞めるまでの5年間が走馬灯のように脳内をグルグルまわり、再び体験するであろう、怒涛の紆余曲折人生に期待と不安でいっぱいになっている自分がいます。

とはいえ、やるしかないです!
はい、焦らず、急いで、今度はこれまでの経験を活かして、我が人生の集大成を楽しみたいと思います。

さて、最後に『柔道マガジンを書店で買おうと思ってもない』というお問い合わせが殺到していますので、それにお答えします。

いきなり『柔道マガジン』と言わず、
『日本文化出版MOOK(ムック)の柔道マガジン』とお問い合わせください。さらに確実なのは、『雑誌コード 65072-04』でNo.2はご用意できると思います!

さらに、インターネットでは、様々なサイトで購入可能です。
創刊号の購入、定期購読は、
◎fujisan.com

2号からの一冊買い、電子書籍は
◎amazon.co.jp

◎YAHOOショッピング

◎ヨドバシ.com

◎楽天市場

です!皆さんお気に入りの場所でGETしてください。

さあて、次はどんな内容にしようか・・

いまから、ここから、ワクワクが止まりません!

永瀬義規