ひのまるキッズ中国大会エントリー募集中!

TOR_8693_R

こんにちは!

12月14日(日)山口県周南市にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』
今回の中国大会は1週間後に開催の四国大会に出場された選手が中国大会にも出場するともれなく、ひのまるキッズオリジナルバックタグをプレゼント!!
素敵なキャンペーンもおこなっておりますので、是非中国大会にご参加ください(^^)!

たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/

ひのまるキッズメダル

写真

こんにちは!

ひのまるキッズでは小学生の部は全18階級に分かれており、全ての階級の優勝者、準優勝者、3位(2名)にメダルが授与されます。
大会前にメダルの準備をするのですが、全てのメダルが並ぶとなんというか・・・圧巻です!!
見事入賞された選手たちにはこのメダルを大切にしていただきたいと思います(^^)

ひのまるキッズ四国大会まであと1週間です!

★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

ナイス一本!

DSC_8254

こんにちは!

本日はナイス一本をご紹介いたします!

写真は先日開催されたひのまるキッズ東海大会での1枚です。
見事な一本です!
東海大会では切れ味鋭い一本が多かったように思います!(^^)!
東海大会のレポートはひのまるキッズ東海大会ブログにて後日掲載させていただきます。
是非ご確認ください!

★第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

東海大会で芽生えた友情

DSC_8453

東海大会前日のこと。
今年の東海大会には、復興支援プロジェクトとして
岩手県大船渡市の時習館道場の親子・指導者7名をご招待させていただき、
大会前日の夕方には、愛知県柔道連盟会長、講師陣、ご協賛社の皆さんとの
食事会にご出席いただきました。
その席には、講師の通場千里先生の3人のお子さんも参加。
楽しい小宴が始まりました。

時習館の子供たちと通場先生のお子さんたちは、
最初こそ緊張している様子でしたが、
ものの10分もするとしっかり打ち解けて
楽しげに話すようになりました。

そこで、全員に配られた大会パンフレットを見てびっくり。
なんと、通場先生の長女・瑞稀ちゃんと
時習館の熊谷李美ちゃんが1回戦で対戦するではありませんか!
まさかそんなことが……、ちょっと恐縮する大会スタッフ。

でも、当の本人たちは、まったく気にすることもなく、
そのあとも、初めて会ったとは思えないほど親しげに、
得意技が何かなど、大人なら絶対に隠しそうな内容を
ニコニコしながら話していたのでした。

そして大会当日。
緊張気味に相まみえた二人は、お互いによく攻め合い、
とてもいい試合をしました。
結果は、判定で熊谷さんの勝利となりましたが、
内容的には互角だったと思います。

またいつか、一緒に練習をしたり、
試合をしたりする日がくるといいなぁと、
試合の終わった二人の姿を見て思ったのでした。

スポーツひのまるキッズ大会事務局 林

通場さんと熊谷さん

(写真)上は、試合中の熊谷さんと通場さん
そして下は大会前日、懇親会での通場さん(左)と熊谷さん

ひのまるキッズ東海大会マナー賞決定!

写真 (8)

こんにちは!

9月14日(日)愛知県武道館にて『第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』が開催され、無事終了いたしました。
ご参加していただいたみなさま、ありがとうございました&お疲れ様でした。

さて、東海大会のマナー賞が決定いたしました!

1年生 渡辺 大潮 選手 (静岡県:港柔道教室)
2年生 岡本 樹梨按 選手 (兵庫県:将祥柔道館)
3年生 尾崎 仁 選手 (岐阜県:平瀬道場)
4年生 該当者なし
5年生 原田 瑞希 選手 (山口県:福川柔道スポーツ少年団)
6年生 本田 祥万 選手 (兵庫県:二見少年柔道クラブ)

受賞された選手、道場、ご家族の皆様おめでとうございます!(^^)!
これからも礼儀礼節を重んじて他の柔道選手の模範となるようにしてください!

また、大会結果をひのまるキッズ東海大会ブログにて掲載しております。
是非ご確認ください!

★ひのまるキッズ東海大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

敬老の日

こんばんは、スポーツひのまるキッズ事務局の原です。

今日は、敬老の日ということで、その由来を調べてみました。
敬老の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「多年にわたり尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」ことを趣旨としています。
平成14年までは、敬老の日は9月15日でしたが、平成13年のハッピーマンデー制度の実施によって、平成15年からは9月第3月曜日となりました。

そして、そもそも敬老の日がどのようにして、始まったかというと、
兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)県議会議員さんが昭和22年に提唱した「としよりの日」が始まりで、
「老人を大切にし、としよりの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていたそうです。

そして、それが後に県全体に広がり、またその後に全国に広がって昭和39年に「老人の日」と改称され、翌年に野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定されたました。

そんな敬老の日の夜、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
私は、老人を敬愛したり、長寿を祝うことなく、子供たちと遊びほうけの一日でした・・・。

私と同じように老人のことなど一切考えもしなかった方!
老人福祉法では、9月15日が「老人の日」、そして21日までのこの一週間は「老人週間」となっております。
私は、明日にでも実家の親に電話をしようと思います。。

最後になりますが、昨日は、第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会でした。

私は、3年ぶりに大会に参加させてもらい、3回目の運営に携わらせていただきましたが、本当に皆様のお陰様で無事に大会を終えることが出来ました。

我々と共催としてご尽力いただいた愛知県柔道連盟の先生方をはじめとする大学生や高校生、ひのまるキッズの講師の先生方、そして、ご参加いただいている選手・保護者・指導者の皆様方。

幾度となくハッとするような場面もありましたが、そのたびに皆様のお心遣いや態度や行動に救っていただいたと心から感謝しております。

この場を借りて、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。
                               

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その63:継続は力なり~やり続けることの大変さとやりがいのバランスシート)

20140914_201612

スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会は、なんとか無事に記念すべき第六回大会の幕を閉じました。

六年連続出場七名、復興支援企画で招待三組を含む参加者の熱き戦いに感動し、各所でみられる親子の絆に自分たちの
やっていることが間違っていないという確信も生まれつつあります。

20140914_165408

ただ、正直、全国八か所の中で、今やほかの地区に比べて「大きな赤字大会」となってしまったこの東海大会に対して、
この数週間、重大な決断をしなければならない状況にあったことも事実です。

協賛社の激減、参加者の減少、行政・自治体の非協力・・・。

本音を言うと、この名古屋という土地に対して、自分自身、ある種の思い込みから営業に関しいても足が遠のき、
自治体に対しても折衝は部下に任せ、協賛が取れないことも『すべては土地柄のせい』みたいなところがありました。

そして、足が遠のけば、遠のくほど(当たり前ですが)協賛収入減少の一途をたどり、自治体の参加は皆無になり、
唯一うまくいっている柔道連盟との関係にも影響がおよび、参加者減につながっていきました。

そんな中での、今大会。

皮肉にも・・

大会自体は、今までで一番効率よく、進行もスムーズに行われ、少ないながらも訪れた協賛企業の方々からもお褒めの言葉を
いただきました。

そして、何より、今期よりその任を任された柔道連盟新会長からは「この大会だけは、大切に守っていきたい」というありがたいお言葉も
いただき、新しく参加した講師からも再会を約束していただきました。

そして、何より、お手伝いいただいた役員、補助係員の学生たちの働きぶりにただただ感動し、終わってみると8大会中一番完成度の
大会となっていました。

その原因は・・、

それは、6年間継続したという実績、それがすべてだと心底痛感しました。

そして、それまで最高のパートナーにおんぶにだっこでいたことを気づいていたのにもかかわらず、あえて現状を直視せず、
何かにつけて、土地柄や苦手意識で逃げていた自分自身に、腹がたって腹が立って仕方がない気持ちを抑えきれずに大会終了し、
最後の片づけをしている学生たちの姿を茫然と見舞っている自分に対して、また腹が立っていました・・。

20140914_173640

『おい、まさかこんな大会だと思わなかった。来年はもっと協力させてもらうよ・』
『来年度は、もっと早い段階から動きましょう。私も喜んで協力しますよ』
『ちょっと待ってください。やめるのは止めてください。少なくてもあと一年、なんとか自分たちも絡ませてください・・』
『ここに、名刺と記事もあります。来週から私も同行しますので、いつ名古屋にこれますか…』

大会開催中、こんなにたくさんの人から声をかけられたことはありませんでしいた。

たしかにやり続けることは大変です。
でも、大変だからこそ、その先に明るい未来は少しずつ生まれ、それが積み上がれば上がるほど、その明るさは光度を増し続けます。

継続は力なり。

縁を絆にして、そこにたくさんの力を吸収していく。

今日の第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会。

セカンドステージを踏み出す力をたくさんの人に与えられた、忘れることのできない一ページとなりました。

いまから、ここから、もう逃げるのは止めます。 やり続けます!!

永瀬 義規

ひのまるキッズ東海大会前日!

image

こんばんは。

ひのまるキッズ事務局の村中です。

いよいよ明日、ひのまるキッズ東海大会が開催されます!
本日は会場準備と前日練習会がおこなわれました。
練習会には全国各地よりたくさんのこどもたちが参加してくれました!
講師は青井先生と通場先生です。

準備体操をしっかりおこなって、こどもたちは元気いっぱい!
技の指導、打ち込みをして乱取り開始!!
先生たちも乱取りに参加して充実した練習会となりました(^^)

image

準備もばっちり!
今年もユタカファーマシー様のご協力でご参加していただいた全てのこどもたちに素敵な賞品の詰め合わせがプレゼントされます。
凄い数ですよね〜(^^)
もちろんハズレなしの抽選会賞品もあります!
特賞はなんとテレビ‼︎‼︎‼︎
当日13時から抽選会を会場内で実施いたしますのでアンケート用紙に必ずご記入して参加ください。

image

また、前日練習会からブースは盛り上がりを見せています‼︎
今年度から本格的に初参戦のイトダネームさん。
お買い上げの商品に無料で職人さんの手作り刺繍を入れていただけるオリジナルサービスをおこなっています。
ひのまるキッズにご参加いただいた記念に是非、お買い求めいただきたいですね!
ナイスガイさんのブースでは柔道衣を販売しています。
実際に触ってみると凄くいいと思います(^^)
その他にも明日の大会当日は疲れたみなさんのためにマッサージブースを展開いたしますのでお立ち寄りください。

楽しい楽しいイベントが盛りだくさん!

第1回大会のときに1年生だったこどもたちが6年生になるこの記念すべき第6回大会!
参加していただくみなさんで大会を盛り上げていただきたいと思います。
そして、この大会に参加してこどもたちは自分の経験として活かしていってください!

それでは、明日、愛知県武道館にてお待ちしております!
元気なみなさんにお会いできるのを楽しみにしています(^o^)/

柔道を通じて『親子の絆』をより強いものに――

DSC_1715

いよいよ今週末はスポーツひのまるキッズ東海大会です。
出場者の皆さんは、ちょっとドキドキし始めてきた頃でしょうか。

今回の東海大会には、
岩手県大船渡市の時習館道場の親子(指導者含む)7名を
ご招待させていただいております。

実は、時習館道場は一昨年の東海大会にも
来ていただいているのですが、
その時にご招待した5、6年生の子供たちは
もう中学生になっており、いまも全員が
元気に道場で柔道を続けているそうです。

先日、スポーツひのまるキッズの夏合宿で
訪れた宮城県の山元町や仙台市でも、
近畿大会にご招待させていただいた
山元町や石巻市の子供たちが、
合同練習に参加してくれましたが、
元気な姿が見られたり、元気だという話を聞けることは
本当にうれしく、幸せな気持ちになります。

宮城や岩手の復興状況は、決して順調とは言えません。
合宿で訪れた山元町も、海沿いの地域は、
数百あった民家が跡形もなくなり、
塩害のために畑や田んぼもできない状態のままです。
そんな厳しい環境のなかでも、子供たちは一生懸命柔道に励み、
お母さんたちも、全力で子供たちを応援している――。
「子供たちの頑張る姿が、生き甲斐なんです」
以前、ひのまるキッズの大会に
ご招待させていただいたお母さんが言っていた言葉が、
改めて、よみがえってきました。

大会にご招待させていただいた親子に限ったことでは
ないかもしれませんが、柔道を通じて、子供と親御さんの絆は、
確実に強固なものになっているのではないかと、
そんなことを感じています。

これからも、柔道を通じ、
『親子の絆』がより強く、固いものになるよう、
お手伝いしていきたいと思います。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

(写真は一昨年の東海大会にご招待させていただいた時習館道場の選手と講師の先生方)

ひのまるキッズ中国大会エントリー募集中!

TOR_9537_R

こんにちは!

12月14日(日)山口県周南市にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』昨日よりエントリーを開始しております!
今年度の中国大会は、昨年同様に『保護者の部』を開催!
また、中国大会では初となる『チャレンジマッチの部』を開催いたします!
チャレンジマッチの部は、まだ柔道をはじめたばかり、試合に今まで出場したことがない選手がエントリーする部門です。
トーナメント形式ではなく、必ず1人2試合をおこないます。
試合前には、特別講師の先生より柔道の基本である礼儀・礼節を学びます。
その後試合をおこない、試合が終了したら特別講師の先生から出場した全ての選手へ賞状が授与されます。
すでに東北大会では何年も実施しているのですが、中国大会では初開催です。
幅広い選手のみなさんにひのまるキッズへ参加いただきたく、是非、この機会に試合デビューしてみませんか!?
その他にも、楽しいブースやイベントが盛りだくさん!
記念すべき開催5回目の中国大会是非、ご参加ください!(^^)!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

ひのまるキッズ中国大会のエントリーはこちらから!
★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/