ひのまるキッズ九州大会、ゼッケン・IDを発送しました!

IMG_0669

こんにちは!

1月25日(日)KIRISHIMAツワブキ武道館(旧 宮崎県武道館)にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』のゼッケンを本日参加選手のご自宅に発送させていただきました。
参加選手のご家族の皆様、必ずゼッケンがお送りされたかご確認ください。
また、IDに関してですが、指導者IDは道場代表者様へ、保護者IDに関しては保護者様のご自宅へゼッケンと同封してお送りしております。
IDも必ずご確認ください。
大会までいよいよ残り2週間となりました!
出場選手のみなさん、寒さが増してきますが、体調管理に気をつけてお過ごしください!!
また、九州大会のトーナメント発表は1月15日(木)下記のひのまるキッズ九州大会公式ブログにて掲載いたします!
参加者の皆様是非、ご確認ください。

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

ひのまるキッズ近畿大会、エントリー確認書を発送いたしました!

HK14_0308

こんにちは!

2月8日(金)大阪市中央体育館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のエントリー確認書を出場選手の所属道場の代表者様へ昨日送付させていただきました。
道場代表者様は必ず出場選手のデータをご確認ください。
ご確認いただきましたら事務局までFAX返信ください。
エントリー確認書の返信締切は1月16日(金)までとなっております。
締切期日以降の体重変更、追加申し込みは一切受け付けませんのでご了承ください。
必ずご返信いただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします!

近畿大会まで残り1か月です!

★ドリスタご協力お願いします!★
http://dreamsstarter.com/project/s/project_id/53

★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki5/

七福神めぐりで2015年始動!

IMG_3559

初詣、皆さんはどこかに行かれましたか?
私は1月3日に、以前からずっと気になっていた
“習志野七福神めぐり”に、娘と一緒に行ってきました。
七福神めぐりは文字通り、七福神(大黒天、恵比寿神、毘沙門天、
寿老人、福禄寿、布袋尊、弁財天)を祀る寺社を巡拝することで、
ネットで調べてみると、日本全国いろいろなところにあります。
(全国の七福神めぐりガイド http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/)

地元・習志野の界隈に「七福神めぐりコース」があると知ったのが3年ほど前。
行ってみようかなぁと思いながらも、
およそ10㎞、3時間のウォーキングコースということで、
なかなか重い腰が上がらず、3年越しでの実現となりました。

「地元の神社への初詣くらいにしておこうよ」と言う家内や、
年末から年始にかけアルバイトに励む大学生の娘を誘うのもはばかられ、
一人で廻る予定でしたが、19歳の次女が「私も一緒に行く!」と言い出したことで、
「それじゃ、途中でなにか美味しいものでも食べるか!」と、
私にとっては、ちょっと楽しいひとときとなりました。

それはさておき、七福神をめぐり、しっかりとお参りしてきましたよ。
家庭のこと、会社のこと、そしてもちろん、ひのまるキッズのことも!

というわけで、今年はいっぱい良いことがありそうな、
気持ちの良いスタートを切ることができました。

七福神めぐりのコースは、東京には30か所以上もあり、
有名どころとしては、深川や谷中、日本橋、柴又などがあります。
来年は、このあたりの七福神をめぐってみようかなと考えています。
皆さんもいかがですか?

写真は、習志野七福神めぐりの御朱印色紙ですが、
最近は神社や寺をまわって御朱印を集める寺ガール、
御朱印ガールが急増中だとか。
うちの娘もこれがきっかけで御朱印ガールになったりして…。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

2015年初のナイススマイル!!

TS7D8043

こんにちは!

本年初のナイススマイル!をご紹介いたします。
昨年の第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会の写真です。
優勝を決めて笑顔の親子です(^^)
いい顔されていますよね~!

もうすぐ第6回目の九州大会です!
ご参加いただく親子のみなさん、試合、イベント、ブース、全てで楽しんでいただき笑顔で大会に参加してください!
私達スタッフ一同、皆様笑顔になっていただけるような楽しいイベントをおこないますので、お楽しみに!

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

ピンクのだるまに命を吹き込みます!

IMG_0657

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ協会の村中です。

皆様、改めまして、あけましておめでとうございます!

さて、本日新年の仕事はじめの方、多いのではないでしょうか。
私も昨日まで地元に帰省していて本日から本格的に業務開始したところです。
お休み中に家族に会うこともできたので、本日からまた頑張っていきたいと思います。

さて、今日は会社の上司と一緒に朝一番で講道館にご挨拶させていただきました。
ご挨拶が終わった後に人生初の靖国神社に参拝しに行きました。
興奮して写真を撮りまくり…(笑)
地元で初詣に行きましたが、靖国神社でも参拝し、しっかりとお参りしました。

そして、代表にだるまを買っていただきました。
なんと!ピンクのだるまです!!
社員全員違う色のだるまを買っていただきましたが、私はピンク色です。
ピンク色のだるまを初めて見ました。
性格的にピンクという感じではありませんが(笑)、恋愛運をたくさんもったピンクにしていただきました(笑)

ピンクのだるまに命を吹き込めるように今年も精進していきたいと思います。

本年も宜しくお願いいたします。

IMG_0651

スポーツひのまるキッズ 村中

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その79:謹賀新年、誰にも負けない努力をする!!)

20150104_110013

新年あけましておめでとうございます!

今年もスポーツひのまるキッズをより良いものにすべく、とことん己を尽くしていこうと思います。

さて、先日、私の親友が崇拝する経営者・稲盛和夫さんの経営哲学「六つの精神」を勉強する機会をいただきました。

六つの項目、それぞれが心にズシンと響くものがありましたが、今年は、この精神を全うしていきたいと思っています。

~誰にも負けない努力をする~

稲盛さんは

「より充実した人生を生きていこうとするならば、人一倍努力を払い、仕事に一生懸命打ち込まなければなりません。

自然界に生きている動植物はみな、必死に生きています。

我々人間もまた、まじめに、一生懸命に働くということが、生を受けたものとしての最低の務めであろうと思います。

そのためには、まず仕事を好きになることが大切です。

好きであればこそ、仕事に没頭することができます。

また、よりよいものを目指そうという気持ちも生まれ、自然に創意工夫をするようになります。

仕事に惚れ込み、夢中になり、人並み以上の努力をする。

この誰にも負けない努力が素晴らしい結果をもたらしてくれるのです」

と説いています。

20150101_164008

2015年、社員を愛し、会社を共に育て、誰にも負けない努力をし、ひのまるキッズに参加してくれた親子、スポンサー、そしてスタッフ皆さんに『ああ、参加して良かった』って思っていただけるよう精進していく所存です。

今年も、何とぞご指導の程、よろしくお願い申し上げます!!

いまから、ここから、努力に限界はありません。

永瀬 義規

2月8日(日)ひのまるキッズ近畿大会エントリー募集中!!!エントリー締切迫る!!!

HK14_0083

こんにちは!

2月8日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』エントリー締切が1月5日(月)と迫っております!

今大会、ロンドン五輪銀メダリストの平岡拓晃選手にひのまるキッズ講師初参加いただきます!
平岡選手は現役で、キレのある技をご指導いただけるチャンスです!

試合では通常の18階級体重別トーナメントに加え、昨年大人気だった保護者の部と新たに「チャレンジマッチの部」も開催いたします!
柔道を初めて間もないお子さんでも必ず2試合でき、全員に賞状贈呈させていただきます。
他地区ではすでにいくつかの地区で開催しており、大盛況をいただいております。
是非、柔道試合デビューをひのまるキッズのチャレンジマッチで!お待ちしております!(^^)!

また、広い大阪市中央体育館ならではの、「試合場」「ブース」「イベント会場」が1つのフロアに集結し、試合、イベント、遊び全てを楽しめるスペースとなっております!
2014年度締めくくりの大会として近畿大会にご出場してみませんか?

近畿大会のエントリーは下記、ひのまるキッズ近畿大会公式ブログにアクセスください!
たくさんのエントリーをお待ちしております!

エントリーはこちらから!
★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki5/

2015年計画進行中…!

TOR_2201

こんにちは!

あけましておめでとうございます!(^^)!
スポーツひのまるキッズの村中です。

今、ひのまるキッズでは楽しい計画をおこなっています!
昨年から粛々と準備を進めており、昨年末にやっと実行すべく動き出しました。。。
まだそれが何なのかみなさんにご報告することはできないのですが、必ず楽しい報告をさせていただきたいと思います(*’▽’)!

みなさん、お正月を引き続き楽しんでください\(^o^)/!

あけましておめでとうございます!【スポーツひのまるキッズ】

写真

あけましておめでとうございます。

平成27年が本日からスタートいたしました!!
今年もスポーツひのまるキッズをよろしくお願いいたします。

しかし、ひのまるキッズは年度で大会を進めておりますので、2014年度の大会はまだ1月の九州大会、2月の近畿大会があります!

九州大会の最終追加締切は1月5日(月)13:00まで、近畿大会のエントリー締切も1月5日(月)までとなっております!
新年あけまして、今一度2大会の出場をご検討いただけますと幸いです!
今年もたくさんの皆様のエントリーを心よりお待ちしております!

エントリーはこちらから!
★スポーツひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

2014年 一番の思い出 夏合宿

camp11

2014年も残すところ数時間。
日記を書く習慣はないのですが、
スケジュール帳で1年を振り返ってみると、
今年もいろいろやってきたなぁと
感慨深いものがあります。

私にとって、今年もっとも印象に残っていることは、
ひのまるキッズ初の夏合宿です。

準備不足(募集期間の短さ)などもあり、
参加してくれた子供は少なく、ビジネスとしては
成功と言えるものではありませんでした。
でも、参加してくれた子供、そして、ひのまるキッズを信頼し、
大切な子供を参加させようとしてくださった親御さんたちの気持ちに
なんとか応えようと、スタッフみんなが一生懸命に知恵を絞り、
力を合わせ、全力でぶつかった3日間でした。

訪れた宮城では、現地の多くの人に助けていただきました。
道場の手配から被災地の案内までしてくださった
山元町柔道スポーツ少年団の南條幸夫先生。
道場の皆さんとの交流は、合宿に参加した子供たちにとって、
非常に有意義なものだったと思います。
快く道場を提供してくださった東北高校の大久芳輝先生。
東北高校の高校生たちは、小学生の稽古の相手も務めてくれました。
また、超多忙な中、東京から駆けつけ、
講師を務めてくださった朝飛大先生にも大感謝です。
皆さん、本当にありがとうございました。

私にとっても、被災地の現状は非常に衝撃的でした。
3年前の岩手県宮古市以来の被災地訪問でしたが、
復興が進んでいる場所もあれば、一向に進んでいない場所もあり、
とても考えさせられるものがありました。
ひのまるキッズとしても、これからもなんらかの形で、
復興支援を続けていかなくてはならないと痛感したのでした。

合宿の後に、参加した子供たちから届いた手紙やメール、
そして、その後のひのまるキッズの大会で会った時に見せてくれた
はにかんだような笑顔は、なんとも言えない喜びを感じさせてくれました。

ひのまるキッズの大会においても、
参加選手たちの成長を見ることは、
最大の楽しみと言っていいかもしれません。
でも、強くなったところを見たいというわけではありません。

今年、関東大会と東海大会は第6回大会を迎え、
6回連続出場の選手を表彰させていただきました。
当然ですが、上位に入賞している子ばかりではありません。
でも、柔道をずっと続けてきたこと、そして、
ひのまるキッズの大会に6年続けて出場したことは、
本当に素晴らしいことだと思います。
「継続は力なり」
やり続けることができること、
努力し続けることができることは立派な才能です。
たとえ、柔道が強くならなかったとしても、
きっとなにかに役立つ時がくるはずです。

私自身も、子供たちに負けないよう、
しっかり努力していきたいと思います。

今年最後のブログが、まとまりのないものになってしまい、すみません。
2014年、絆ブログをご覧いただいた皆様、
どうもありがとうございました!

IMG_3055

(写真上:夏合宿のひとコマ。東北高校、仙台市・石巻市・山元町の子供たちと。
写真下:山元町の沿岸にある中浜小学校とその周辺。震災前、住宅地だった場所は草原のようになったままだ)

スポーツひのまるキッズ事務局 林