ひのまるキッズ夏合宿 参加者緊急募集!

原沢

最高気温が35度を超える「猛暑日」の
連続記録を更新中の東京都心ですが、
皆さん、暑さに負けずに頑張っていますでしょうか。

さて、突然ですが、スポーツひのまるキッズ協会では、
8月22日(土)、23日(日)の両日、宮城県仙台市で
『Seiko Presents 東日本大震災復興応援プロジェクト
スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2015』を開催します。

復興応援プロジェクトということで、
今まで、スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会に
ご招待させていただいた宮城県の被災地域の親子を対象に企画された
合宿ではありますが、ひのまるキッズ会員の皆さんからの熱いご要望もあり、
この度、限定10組20名ほどではありますが、
一般の方々も緊急募集させていただくことになりました。

全国優勝5度の朝飛道場館長の朝飛大先生の指導を中心に、
今年の全日本選手権チャンピオンの原沢久喜選手(日本中央競馬会)など
トップ選手をお迎えしての技の指導や講話、
さらに親子で座禅や親子でヨガ、親御さんを対象にした
栄養セミナーやコーチングセミナーなど充実のプログラム。
そして、リゾートホテルに泊まってバイキング(夕食)に、
バーベキュー(昼食)とお楽しみも盛りだくさんです。

http://hinomaru-kids.jp/camp/

詳しくは、上記にてご確認ください。
先着になりますのでお早くご応募ください!

(写真上)原沢久喜選手が特別講師として技の指導をしてくれます!
(写真下)昨年の夏合宿。朝飛先生の寝技指導の様子

FMO_5021 (1)

見れましたか?

みなさん、こんばんは。

東京は5日連続の35℃…日中に外を歩くと、本当にとけてしまいそうです。真夏なので暑いのは仕方ないですが、朝から暑いのは体力を奪われますよね。

でも、このお天気続きが幸いして、先月のブルームーンは綺麗に見れましたよね♪

今年は7月2日と31日、1ヶ月に2度の満月が見れる珍しい年だったんですよね。別に青い月がでるのではなく、月内に2度の満月になる現象をブルームーンと呼ぶんだそうです。

ブルームーンを2度見ると幸せになれると素敵な言い伝えもあるんだそうです。私は31日のブルームーンしか見れてないですが、その言い伝えにあやかりたいと、自宅のベランダからデジカメかまえて、満月を撮りまくりました(笑)

次のブルームーンは、3年後の2018年の1月らしいです。

みなさんも幸せに過ごせますように。。。

ひのまるキッズ事務局 丸山

Screenshot_2015-08-05-00-08-18

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その109:嬉しいお便りに感涙のダメ社長)

20150802_111014

先日、事務局に嬉しいお便りがありました。
これまでの苦しいことが一発で吹っ飛び、繰り返し読むと熱いものが込みあがってきました・・。
下記、抜粋です。

○○は5年生。来年で6回連続出場になります。
去年までは1回戦・2回戦敗退でした。

でも今年は…今まで勝てなかった県内の選手に勝ち、決勝まで進むことができました。
決勝では旗判定で負け準優勝でしたが、これからにつながる試合でした。

○○…負けた後はしばらくトイレから出てきませんでした。

他少年団のお友達や協力してくれていた高校生がトイレにコソッと様子をみに行ってくれて…
本当にありがたかったです。

そして、やっと出てきた○○。
抽選にいく?って聞いたら、泣きはらした顔で行く。と。

アンケートを持っていくと…なんと、カランカラン!◎が当たりました(;゚Д゚)

試合前ピエロで楽しみ、

試合で緊張、

負けて泣き、

抽選で笑い、

表彰式で悔しい気持ち再発。

また、来年のひのまるキッズにむけて頑張れます!

いろんなことを言われます。

もちろん、改善点もあります。一生懸命考えています。

でも、変えなくて良かった、やってて良かった、って思えた一瞬。本当に、本当に嬉しかったです。

ありがとうございます。そして、どうしても我慢できずご紹介してしまいすみません・・・。

でも、今の我々にとって、どんなに力づけられたか計り知れません!!

いまから、ここから、涙腺緩みっぱなしですが(笑)、気張ります。

永瀬 義規

 

 

東海大会エントリー募集中!

DSC_9595

こんにちは!

9月20日(日)三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
現在、エントリー募集中です!
東海大会では初の「チャレンジマッチの部」も開催いたします!
また、「保護者の部」も今年度も開催いたしますので、まだ申込されていないみなさん、エントリーをお待ちしております!

エントリーはこちらから!
★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

メリハリをつける

『メリハリ』
聞いたことある言葉だという人は多いと思います。

「メリハリを利かせる」、「メリハリのある○○」というように使う「メリハリ」は、「張るところと緩めるところの区別をきちんとしている」というような意味ですが、
それでは一体「メリハリ」って何のことでしょうか?

「メリハリ」は、邦楽用語である「メリカリ」が転じた言葉だそうです。

「メリカリ」とは、
微調整して音を低めることを「減り(めり)」、高めることを「上り・甲(かり)」と呼んでいた邦楽用語で、現代では、主に尺八などの管楽器で使われています。

「減り(めり)」は「減り込む」など、一般的にも使われていた言葉ですが、「上り・甲(かり)」は邦楽以外で使われることがなかったため、一般的には代わりに「張り」を使って「減り張り(めりはり)」と言うようになり、「音声を緩るめることと張り上げること」を意味するようになったそうです。
その後、音の高低以外にも「メリハリの利いた話し方」「仕事にメリハリをつける」など、比喩的に用いられるようになりました。
これが「メリハリ」の由来です。

この「メリハリをつける」ということは、子供でも大人でも当てはまります。

たとえば子供たちだと、夏休みに突入し、学校に行かなく自分の時間が増えます。
その中で勉強する時間、ともだちと遊ぶ時間、習い事をする時間とわかれるわけですが、1日中予定がないからといってずっと遊んでいるわけにもいきません。
1日の中で勉強する時間を決め、終わったらめいいっぱい遊ぶなど、子供たちにも”オンとオフ”の「メリハリをつける」ことが大切なのです。
だらだらと勉強しても頭に入らない。30分なら30分時間を決めてすることが集中力にもつながります。

大人でもそうです。
「メリハリをつける」ことによって、集中力が増し、仕事も充実したものになる。

大人は自分で「メリハリ」のコントロールをしていかなければいけませんが、子供は親や周りの大人たちが「メリハリをつける」ことを教えてあげることが大切だと思います。

「メリハリ」をつけてより充実した生活を送りましょう!

ひのまるキッズ四国大会エントリー募集中!!

0928_0444

こんにちは!

9月27日(日)愛媛県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
今大会も白方興業様のご協力により、開催地愛媛県の特産品やお土産品を会場内で販売いたします。
大会に参加してぜひ、参加記念にお買い求めください!
ひのまるキッズは全国どの地区からでもエントリー可能となっております。
エントリー締切は8月21日(金)です。
まだまだたくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

エントリーはこちらから!
★第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku6/

須貝等を発奮させた恩師の言葉

sugai sensei

いま『スポーツひのまるキッズ通信 Vol.04』を制作中なのですが、
今回は、スポーツひのまるキッズ講師のご紹介ということで、
須貝等先生と日下部基栄先生にインタビューをしています。

今回は、須貝先生に聞いたお話を少しだけ紹介しましょう。
須貝先生が柔道を始めたのは、中学1年から。
はじめたきっかけというのが面白くて、
小学校時代から一緒に野球をやっていた5人組で、
中学に入ったら何をやろうかと考えたときに、
「野球は走らなきゃいけないけど、須貝は太っていて
走るのはきついだろうから、他の競技にしよう」ということになり、
最後はじゃんけんで、柔道をやることにしたのだそうです。

朝から晩まで一緒の仲良し5人組は、
同時にライバルでもあったということで、
お互いに、「あいつらには負けたくない」という
気持ちを内に秘めて練習をしていたそうです。
1年生のときの柔道部員は、全部で11人。
北海道の田舎(古平町)の中学校で、
柔道がとりたてて強いわけではなかったそうです。
監督の橋本先生は、そんなに厳しくもなく、
怒られた経験もほとんどなかったそうです。
ただ、今になって思えば、橋本先生に
うまく乗せられて、サボることもなく
毎日一生懸命に練習していたことがよかったのかなぁと、
橋本先生にはとても感謝しているそうです。
高校は、柔道の名門、東海大第四高校に入学。
ここで監督の佐藤宣紘に「おまえは、世界一になるよ」と
言われたのだそうです。
「後で聞いたら、佐藤先生はいろんな人に同じことを
言っていたらしいだよね」と須貝さんは笑いますが、
その言葉は、おそらく高校生だった須貝さんを
発奮させたのではないかと思います。

須貝さんは、その後、東海大学に進み、
佐藤宣紘先生の弟、佐藤宣践先生に教わることになり、
大学を卒業した1985年のソウル世界選手権で優勝、
87年のエッセン世界選手権で2連覇を達成しました。

「俺は、先生には本当に恵まれたと思うんだよね。
最初に教わった橋本先生にも、
高校・大学で教わった佐藤兄弟にも、
乗せられて、その気にさせられて強くなった。
本当は、そんなに強い選手じゃなかったんだから。
田舎町に生まれて、たまたま柔道を始めて。
目の前の大会で勝つという
小さい夢を追っかけていくうちに
いつの間にか、全国での優勝が夢になり、
世界での優勝が夢になった。
柔道をやって、仲間に恵まれ、指導者に恵まれた。
ホントに感謝しかないよ」

いつもクールな須貝先生は、
普段はあまり自分のことを話しません。
今回も、俺のことはもういいよとやんわり断られましたが、
たまにはいいじゃないですかとちょっと食い下がって話を聞きました。

平凡なごく普通の、ちょっとぽっちゃりした中学生の
柔道サクセスストーリー。
たしかに、指導者に恵まれたことはあると思いますが、
須貝さん自身に、素晴らしい指導者を引き寄せる
何かがあったからこそ実現したのだと思います。

誰でもできるというわけではないと思いますが、
誰にでも可能性があると感じさせてくれる須貝さんのお話でした。
須貝先生、スポーツひのまるキッズの講師として、
今後もご指導よろしくお願い致します!

ひのまるキッズ事務局 林

雨の産物

みなさん、こんばんは。
夏真っ盛り、夏休みに入った子供たちの元気な声が、朝から聞こえるようになりました!
さて、夏になると夕立というか、最近はゲリラ雷雨になりがちで、びっくりしますよね。
でも、局地的な雨の後は、雨粒に太陽光線があたって、「虹」が出やすいんだそうです。
太陽の位置が低い朝や夕方は、空の高いところに虹がかかるので、よく見えやすいなど、虹の出現には条件と見える位置があるようですが。。
キレイな色の虹に出会えると、ハッピーな気持ちになり、いいことが起きそうな気がして、服を濡らしたびっくり雨も許せる気分になります^^;
歌の歌詞にも、虹は幸せの象徴のワードになってたりしますよね♪

ところで、「虹色」って、いったい何色なんでしょうね~
日本では一般的に七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)とされていますよね。
でも、その色や種類は世界各国で違うんだそうです。
アメリカでは6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)。また、他の国では2色や3色で表す国もあるそうです。

絵心の無い私は、七色を把握して虹を書いていたとは記憶にないですが、好きな絵を書いてみなさいと言われると、虹とひまわりをクレヨンで書いていたのは覚えてます。

今日の写真は、私が撮影したものではないですが、SNSで見かけた二重にかかった虹。私のお気に入りで、保存して、個人的に楽しませてもらっています。
虹の写真、私にも撮れるチャンスが来ますように☆

1437230778866

夏風邪にご注意ください!

おはようございます、ひのまるキッズの原です。。

暑い日が続き、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

私も昨日から夏風邪に侵されたようで、熱や頭痛、胃腸も弱っているようで、吐き気まで催し、改めて健康管理の大切さを身をもって感じております・・・・。

夏風邪の症状は、風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱、頭痛、鼻水)と、下痢・腹痛などの胃腸系にくることがあり、夏かぜの症状の前兆として、のどの違和感、痛みがあり、そこから寒気・だるさ・発熱などが多いようです。冬にひく風邪に対し夏にひくものを夏風邪と呼んでいますが、200種類以上ある風邪の原因になるウイルスのうち、夏の暑さと湿気を好むウイルスが大暴れするのが夏風邪のようです。

そして夏風邪は長引くイメージがありますので、しっかりと予防を心掛けて、私のようにつらい思いをしないようにしてください。

~夏風邪の予防のために~

夏風邪は、日常生活のなかのちょっとした注意で予防することができます。
たとえば夏風邪は、冬の風邪とは感染の仕方が違います。冬の風邪は咳やくしゃみによる飛沫感染が中心ですが、夏風邪の場合は経口感染が多くみられます。家族に患者がいる場合は、家庭内での手洗いやうがいを心がけ、とくにトイレや洗面所のタオルの使いまわしはしないこと。湿って汚れたタオルには、夏風邪のウイルスが繁殖しやすいからです。
免疫力の低下も、夏風邪の原因の1つ。炎天下での運動や外出、あるいは睡眠不足や不規則な食事が続いたとき、免疫力が急速に低下することがあります。とりわけ睡眠不足の影響は大きいので、「よく眠れていない」と感じたときは、昼寝をしましょう。仕事のある方でも、食後に喫茶店などで少し昼寝をするとリフレッシュできます(昼寝は15分程度が適当)。
また、エアコンを長時間使っていると、冷えすぎによるストレスから免疫力が低下します。自宅ではエアコンをときどき止める、会社や映画館などでは長袖や腹巻を着用して体の冷えを防ぐことも、夏風邪の予防につながります。
食事面では、発汗をうながし、免疫力を高めるショウガやニンニクを使った料理が、夏の体力維持にはピッタリです。食欲がなく、肉類などが重く感じられるときには、チーズやヨーグルトで動物性たんぱく質を補うようにしましょう。乳製品のたんぱく質には、免疫を活性化する成分が多く含まれています。

本日は、ジメジメした天気になりそうですが、体調管理には十分に気を付けてください。