いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その113:野村、ご苦労様。いまから、ここから、です!!)

20150830_085516

昨日、野村忠宏選手がその現役にピリオードを打ちました。

そして、昨日、今日とその試合の模様と、これまでの偉業を振り返るテレビ番組でその姿を拝見しました・・。

残念ながら、大会会場には行けませんでしたが、その前に、本人とメールでやりとりはできましたので、ただただそのテレビの画面にくぎ付けになり、熱いものが込み上げてきました。

「永瀬さん、自分なんか、相手にしてもらえないですよ! 今のうちにYAWARAちゃんのサインでももらっておこうかな(笑)!」

正直、アトランタ五輪前の取材日で、個人インタビューの時にたくさんの人が群がる田村亮子の陰でボソっと私に語った大学生が、まさかここまでの大偉業を達成するとは思いませんでした・・・。

アトランタ五輪では、一緒に開会式も参加し(ちなみにその時に参加した中村選手、恵本選手も金メダル獲得)との時も

行進中に、私に向かって、

「凄いですね!でも、一生で一度のことですから(笑)、しかし、田村、騎手って大変ですね」

なんて、言っていました。

20150830_090231

ところが、金メダルととって、注目され、4年後のシドニーでは、

「なんでまた、田村と同じ日なんですか!こうなったら二連覇するしかないですね」

そして、堂々、金メダルととった直後の記者会見を終えて私のところにきての第一声は、

「あ~あ、田村も金メダルとったから、これで明日の新聞の一面持っていかれたな・・・」

と言いながらもその顔には絶大なるオーラを感じました(ちなみにそうなりましたが(笑))。

20150830_090533

その4年後のアテネで柔道初の三連覇の偉業を成し遂げ、

その翌年には、『近代柔道杯』のテレビにてナビゲータとして出演を皮切りに、私のオファーは
全て二つ返事で(陰では文句を言いながらも・・(笑))引き受けてくれました。

2013年の震災直後のひのまるキッズ復興支援プロジェクトにも一番最初に協力してくれて
青森まで足を運んでくれたのも彼でした。

その後、年に二回程度しか会うチャンスはなく、と言っても何かの時には連絡は途切れたこともありませんでした。
そして、彼が引退すると聞いて、自分に何ができるか・・出張先でも会社でも気が付くと考えている自分がいました。

結果は、冒頭にありましたように、メールを交換しただけでした。

ただ、アトランタ、シドニーと、どうやったら彼の頑張りを一人でも多くの人々に知ってもらえるか鼻血が出るほど奔走していた者の一人として、今回の報道は感無量の一言です。

ヒロ、長い間ご苦労様でした。君の大偉業に心から敬意を表すると共に、これからの限りない可能性を応援します!!

そして、たまにはひのまるキッズにも顔を出してください!!頼むよ!!!!

いまから、ここから、
そう、
まさに、いまから、ここから、です!!!

永瀬義規

 

ナイススマイル!

0928_0421

9月27日(日)愛媛県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』のエントリー確認書を参加選手の道場代表者様にお送りしております。
道場代表者様は出場選手情報をご確認の上、9月4日(金)13時までに必ず事務局までFAX返信ください。
選手の体重、階級変更、追加申し込みは4日の締切が過ぎますとおこなうことができませんので、お早目に返信ください。

皆様、ご協力の程、宜しくお願いいたします。

※写真は、昨年の四国大会の親子です。

★第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku6/

世界柔道選手権大会 解説は佐藤愛子先生!

FMO_1252

8月24日~30日までカザフスタンのアスタナにて世界柔道選手権大会が開催されています。

本日は女子70kg級と78kg級、男子90kg級がおこなわれております。

フジテレビにて連日深夜テレビ放送されておりますが、先日「親子夏合宿」に講師としてご参加いただいた佐藤愛子先生が女子解説をされていらっしゃいます。

30日(日)は団体戦がおこなわれます!皆さん、日本選手を応援しましょう\(^o^)/

※写真は親子夏合宿でご指導いただいた佐藤愛子先生です。

東海大会トーナメント発表日変更のお知らせ

こんにちは!

9月20日(日)三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
昨日エントリー確認書の締切をさせていただきました。
参加道場の代表者様、返信のご協力ありがとうございました。

東海大会のトーナメント発表は9月10日(木)を予定しておりましたが、9月7日(月)に発表を変更させていただきます。
7日(月)に、ひのまるキッズ東海大会公式ブログにて発表させていただきます。
参加者の皆様、是非ご確認ください。

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

夏合宿でのうれしい再会と感謝

FMO_2499

先週末に宮城県仙台市で行なった
『ひのまるキッズ親子夏合宿』について、
絆ブログでも連日お伝えしていますが、
おかげさまで大盛り上がりのイベントとなりました。

場所をご提供いただき、さらに練習から、バーベキューに至るまで、
全面的にバックアップしてくださった東北高校の大久先生や生徒の皆さん、
そして、父母会の皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

今回合宿のお手伝いをしてくださった東北高校の生徒さんの中には、
4年前(2011年)の9月、復興支援プロジェクトとして
スポーツひのまるキッズ四国大会にご招待させていただいた、
石巻みなと柔道会の選手、奥田駿斗君もいました。
4年間ですっかりたくましい高校生のお兄さんになっていることに
驚くとともに、いまも元気に柔道を続けていてくれたことを、
心から嬉しく思いました。

坊っちゃん列車

そして、四国大会に駿斗君と一緒に来ていただいたお母さんも
今回、東北高校の父母会の一員としてご協力してくださいました。
その他、今年2月の近畿大会にご招待させていただき、
今回も参加してくださった石巻・木村柔道館の千葉隼人君は、
ご兄弟2人が東北高校にいるということで、
お父さんお母さんは父母会として、
お兄ちゃん2人は東北高校の生徒として、
まさに一家総出で、ご協力くださいました。

今回の合宿は、セイコーホールディングス様にご協賛をいただき、
「東日本大震災復興応援プロジェクト」として開催しましたが、
実際には、東日本大震災で被災した地元の皆さんに、
たくさんのご協力をいただいたことで、無事成功させることができました。
まさに、被災地の皆さんで作り上げていただいた
「スポーツひのまるキッズ親子夏合宿」だったと思います。

宮城県は、小・中学校はもちろん、
高校も翌24日から学校がスタートしました。
合宿を行なった22日23日は、夏休み最後の土日。
高校生たちは、「宿題、まだ終わってないです」と笑っていましたが、
その笑顔はちょっと「やばそう」な感じでした(笑)。
ある意味、とっても貴重な夏休み最後の土日に行なわれた夏合宿、
ご協力してくださったすべての皆様に心より感謝します。
そして、さまざまなプログラムを通じて、宮城の柔道親子に、
たくさんの楽しい思い出が残れば、これ以上の喜びはありません。

スポーツひのまるキッズ 林

(写真上)
ご父兄、子供たちを魅了した全日本チャンピオン・原沢喜久選手の五人掛けで、果敢にチャレンジした東北高校の奥田選手

(写真下)
4年前、2011年9月の四国大会にご招待させていただいた石巻みなと柔道会の選手たち

笑顔がたくさんの夏合宿

みなさん、こんばんは。
連日お伝えしているのでもうご存知だと思いますが、8月22日・23日に宮城県仙台市の東北高校をお借りして開催されました「柔道親子夏合宿2015」、今年は私もスタッフとして初参加しました。
ひのまるキッズ柔道大会、イベント特別講師としてもご指導いただいている朝飛大先生、佐藤愛子先生、そして今年の全日本選手権で柔道日本一に輝いた原沢久喜先生に講師として初参加していただき、柔道教室や東北高校柔道部のお兄さん達も参加の合同練習会でご指導いただきました。
上野雅恵さん、順恵さん、巴恵さんと3人の柔道家を育てた上野和香子さん、プロコーチングコーチ菊池教泰さん、大塚製薬の磯村信行さんに、父兄・指導者対象のセミナーでの講義。
曹洞宗 徳泉寺副住職の澤英俊和尚の説法、Yogaworld.tokyoのヨガ指導者 無藤智恵美さんの親子ヨガ教室。
父兄の皆さんのご協力で美味しくいただいたBBQやお楽しみ抽選会。
参加いただいた親子さんの笑顔がたくさん見れ、スタッフとして参加した自分自身、とても心に残る夏の思い出ができた二日間でした。
20150823_145210

朝飛大先生の柔道教室

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

8月22日、23日、宮城県仙台市の東北高校にて、スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2015を開催いたしました!!

今回の合宿も昨年に引き続き、朝飛大先生の柔道教室をメインに実施し、宮城県の子どもたちや保護者や指導者に柔道の素晴らしさを再認識して頂けたらと実施いたしました。。

朝飛先生の柔道教室を見ていると、初めて顔を合わせた子どもたちが、魔法を掛けられたかのように、あっという間に素直な良い子になっていきます。

そして、稽古が続くにしたがって、集中力も増していき、やる気スイッチがあちこちで点火されていくのを目の当たりにすることができるのです。

FMO_0324FMO_0309

今回も朝飛先生の柔道教室では、人間教育を重んじた指導が散りばめられており、返事の練習、挨拶の練習.も受身や打ち込みと同じように何度も反復することで、身体に染み込ませていきます。

FMO_0552FMO_0549
また、技指導や乱取りの時などは、一生懸命取り組んでいる子どもがいれば、一瞬稽古をストップさせて、みんなの前で模範として実施させることで、自信を持たせ、褒めることでやる気スイッチを押していく。

見ていて感じたのは、子どもたちも見ている大人も笑顔が溢れ、会場全体が元気になって柔道を楽みながら学ぶことが出来るので、子どもたちもこれまで以上に柔道を好きになってもらえたと思いますし、まわりで見ている保護者も柔道の良さを多少なりに理解してもらえたのではないかと期待しております。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その112:自分に自信、持ってますか??)

1440338904276

土曜、日曜と宮城県仙台市で実施された『スポーツひのまるキッズ親子夏合宿2015』は会場提供していただいた
東北高校の監督、生徒、そして関係者のお蔭で成功理に終了することができました。

本当にありがとうございます。

初めての試みばかりで不安も多くありましたが、とにかく参加いただいた講師陣に今回ほど教えていただいた機会は
ありませんでした。

一人、一人については、後程、ひのまるキッズブログにて紹介されると思います。

私が、とにかく全員に感じているのは、

自分のやっていること、やってきたことにしっかりとした理念を持ち、将来の目標に対してそれを達成するという
自信にみなぎり、かつ、それをやるための努力、探究心はすざましいものがある人たち・・・

ということ。

最近、自分が今、もっとも近くにいる人に言われること、それは、

『こんなに、自分に自信のある人はいない』

ということ。

正直、そのことに対してずーっと違和感を持っていました。なんか、違う・・・。が、反論できない・・。

でも、今回の出会いでその言葉に対して、下記のように言ってもらえるように行動していこうと今は心に誓っています。

『永瀬は、自分のやるべきこと(理念)、目標に対して必要最大限の努力を惜しまず、そのやり方に絶対的な
自信を持っている男』

先日、下記のデータを見せられ、唖然としました。

「日本の高校生の自己評価は、他国に比べて恐ろしく低い。現在(平成22年)、日本の高校生の66%が、自分はダメな
人間だと思っている。その割合はアメリカでは22%、中国に至ってはわずかに13%である」

質問の仕方、置かれている環境でも、数字に変化はあるとは思いますが、この状況を高校生のせいにせず、

ちっぽけであっても、まずは自分自身が自分の理念をブレなく掲げ、目標に向かって己をとことん尽くすことにより
絶対的な自信をみなぎらせる人間として、彼らに背中を見せていかなければならないと思っています。

そう、今回出会った講師たちのように・・・。

そして、冒頭の写真のような高校生たちに自信を・・・。

いまから、ここから、胸を張って真っ向勝負です!!

永瀬義規

ひのまるキッズ夏合宿1日目!

image

本日より、
「Seiko Presentsスポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2015」を宮城県仙台市の東北高校で開始いたしました!

内容盛りだくさんで、ご参加いただいた親子のみなさんの笑顔をたくさん見ることができました(^^)!

合宿は明日まで開催します!

*写真はひのまるキッズ初講師の今年度全日本選手権優勝の原沢久喜先生と参加者たち

仙台!

image

明日からのひのまるキッズ親子夏合宿2015開催のために、スタッフ全員本日から仙台に来ております!

明日からの合宿でご参加いただく親子の皆さんが楽しんでいただけるよう、全力で運営していきます!