柔道の素晴らしさ

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

肥満児の私が、痩せるために小学2年生から始めた柔道は、気がついたら、負けることの悔しさ、勝つために努力をしなければいけないこと教えてくれました。
そして、自分の中で出来る限りの努力を重ねる過程で、素晴らしい仲間やライバルとの出会い。また、努力の質を高めるため、情報収集したり、考え方を変えてみたり試行錯誤を繰り返したこで自分自身が成長させてもらえたと感謝しています。

ただ、これだけの事であれば、柔道に限らず、他の競技でも経験出来ないことではありません。

柔道の素晴らしさというのは、やはり「精力善用」「自他共栄」、この2つの言葉が常に重石となって、柔道家の心にあるからだと思います。

そして、柔道の創始者である嘉納先生の存在(功績や思想)が、道しるべとして、大きな役割を成し続けているように感じます。

以下は戸川幸夫「嘉納治五郎」より

・・治五郎はこう語っている。「私はかってからだも弱く、非常な癇癪もちですぐにカッとなる性質であったが、柔術をやりはじめて、からだがじょうぶになるにつれ精神も落ち着いてきて自制力がいちじるしく強くなったことに気づいた。と同時に柔術の勝負の理屈が社会の他のことがらに応用できるものであること、また勝負の練習に付随する知的練習はなにごとにも応用しうる一種の貴重な練習であることを感ずるようになった。とはいっても従来の柔術や練習方法がそのままでよいとは思わなかった。だから相当のくふうを加えれば、たんなる武術としてだけではなく、知、徳、体の養成にまことに貴重な効果をあげうるにちがいない。今日の青年にもっとも必要なものは道徳であるから、これを柔術によって教える。つまり心と身の鍛錬の法としたい。さすればこの時世のなかでも柔術は受け入れられ、十分に伸びていける。
 そもそも柔(やわら)とは力と力とを闘かわせ、技によって勝敗を決するものだから術というのがほんとうかもしれない。しかし自分はこれをたんに技の優劣だけでなく心を修行する法にまでもち込みたいと考えた。なぜ相手に負け、なぜ相手に勝つことができたかを追求してその原理を発見し、原理よりして術に及ぼし、その原理の道を人生に生かしたいと願ったのである。すなわち柔(やわら)とは相手の力に抵抗せず、衝突の力を避け、敵の力の乗ずべきに乗じてこれを倒す術である。これを心の作用に応用するときは、たとえば人と対論するのに相手が興奮し、いきり立ち、口角泡をとばして食ってかかってきた場合、こちらは静かにこれに対し、諄々-じゅんじゅん-として道理を説けば、ついには相手を納得させ、説得できるというもので、これは勝利である。
そこで私は従来の柔術という名称を避け、私がやるのは柔道であると命名した」

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その92:反省する)

20140711_134749

この間の『独り言』で共助、共譲について偉そうに書いたにも関わらず、
一番の右腕とラインで後味の悪いやり取りをしてしまった。

簡単に言うと、お互い切羽詰まっていたための些細なことだが、
なぜ、最初に『ありがとう』の言葉がでなかったんだろうと、
ラインを読み返して、深く反省している。

3月に入り、新年度を迎えるにあたって数字に追われ、来る日も来る日も
不足分の補填はどうしたらいいかずーっと悩んでいる。

でも、それは社長である自分の仕事であり、極端な話、全てをなげうって
選んだ道なのだから、自分自身が全責任をおわなければならないのに決まっている。

自分自身がどん底にいるわけだから、少なくても前に進んだことに関しては
心のそこから、前に進めてくれてありがとう!って思わなければ、逆に
周りからも感謝してはもらえないと心底思い、今年度は

ありがとう!
おかげさま!

をスローガンに猛反省の博多の昼下がりの午後です。

いまから、ここから、ありがとう!おかげさま!

永瀬義規

20150405_153418

関東大会前日練習会にご参加ください!

IMG_0738

こんにちは!

4月11日(土)14:00~16:30までひのまるキッズ関東大会の前日練習会を実施いたします!

前日練習会には大会で特別講師をしていただく、青井先生、手島先生、今井先生がご参加し、みなさんに指導いただきます。
12日の大会にご参加されない選手も下記の条件を満たしていましたら練習会には無料で参加可能です。

1 所属道場にてスポーツ安全保険等に加入している者。
2 指導者、保護者が責任をもって、引率できる選手。

普段ご指導いただけない講師陣による練習会です!
練習会当日は会場の横浜文化体育館内の受付までお越しください。受付開始時間は13時30分からです。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

※ゴミの持ち帰り、会場美化にご協力ください。

トーナメント発表中!
★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

私が感じる強豪チームの指導者の共通点

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

4月にはいって、すっかり春の陽気になり、春の風物詩である初々しい新入社員の塊をあちらこちらで目にするようになりました。

そして桜の花も綺麗に咲き誇っていて、見ているだけで、新入社員同様、明日への希望が湧き上がってくるようです。

事務局では、関東大会の準備でゆっくり見ている余裕もない状況ですが、こんなことを想像しながら作業を進めております。。

そんな事務局では、大会運営の協力要請を連盟・協会の先生方をはじめ、講師の先生、地元の大学や高校の柔道部など、多くの人たちにお願いをしなければなりません。

そこで、学生のお願いする際に、指導者の先生方にお願いをするのですが、その先生方の対応を見ていると、何故か強いチームになるにつれ、より真摯に対応して頂けていることに気づきます。

どういうことかと言うと、指導者であれば、大会運営を手伝うことで練習時間が削られてしまうため、当然、大会運営の協力をするよりは、少しでも練習をさせたいと考えてらっしゃると思います。

しかし、強いチームの指導者の先生方は、こちらからのお願いに100%以上の力で対応してくださるのです。毎回、本当に感動させられます。

たくさんの学校の先生方と接して感じることは、強いチームの指導者は、柔道の競技力向上だけを目指しているのではなく、人間教育というもっと大きな枠で学生たちを導こうとされているということです。

そして、柔道がもつ教育的資質をしっかりと理解し、それを学生たちにしっかりと伝えることが出来ているからこそ、素晴らしい選手が育っていくのだと実感させられます。

小学生を対象とした、スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会では、競技力向上を目的とせず、まずは柔道を楽しんでもらい、柔道を好きになってもらうことを第一に大会運営を行っていきたいと思っております。

関東大会トーナメント発表中!

SKE_0232

こんにちは!

4月12日(日)横浜文化体育館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のトーナメントを下記、ひのまるキッズ関東大会公式ブログにて発表しております!
参加者のみなさんはご確認をお願いいたします。

初の体重別での開催の関東大会。
もちろん、関東大会でははじめての18階級のトーナメント発表となっております!
参加者のみなさん、体調を整えて、大会当日はひのまるキッズを楽しんでくださいね\(^o^)/

トーナメント発表中!
★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

新年度スタート。緊褌一番、気分一新!

FullSizeRender (8)

4月1日ということで、
ちょっと気のきいたウソでもつこうかなんて思いながら、
朝、家を出たのですが、朝から電車が遅れ、
遅刻の理由に「ウソ」はちょっとまずいしなんて
思っているうちに、「エイプリルフール」なんてことは
すっかり忘れてしまい、
気がついた時には、4月1日は終わっていました。
根がマジメなのか、遊び心がないのか…。
今年も「エイプリルフール」は不発でした。

そんなことはさておき、
今日から新年度の始まりですね。
私自身、小学生や大学生を相手にする仕事がほとんどということもあり、
元日より、4月1日のほうが
新しい年の始まりという気持ちが強いような気がします。

今日は新入生の姿は見ませんでしたが、
新社会人らしい、真新しいスーツを着た、
いかにもフレッシュな感じの若者はけっこう見かけました。
「俺にもあんな頃があったんだよなぁ」と
いかにも“おじさん”な感想が思い浮かび、
ちょっと苦笑いでした。

さて、話は変わりますが、
家に帰ると「選挙の投票所入場整理券」が届いていました。
街頭でも、選挙活動が日に日に活発になってきていますから、
当然、皆さんもご承知のことと思いますが、
4月12日(日)、26日(日)は、統一地方選挙です。

千葉県は4月12日なのですが、この日は、
ひのまるキッズ関東大会の当日!
というわけで、今回は「期日前投票」をすることにしました。

『さぁ行くぞ 明日につながる この一票』(千葉県内統一標語)

大会に参加されるお父さん、お母さんも期日前投票で、
当日は、しっかり応援に専念してくださいね!

2015年が始まってもう4カ月目に突入。
4月は、いろいろなことに関して、
緊褌一番、気分一新、頑張りたいと思います。

ひのまるキッズ事務局 林

新1年生に注目!

SKE_0387

こんにちは!

4月12日(日)横浜文化体育館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』
大会開催まで2週間を切りました!

関東大会はひのまるキッズの1番最初の大会。
年度はじめの大会でもあります。
新学年ではじめておこなう大会の選手も多いのではないでしょうか。
そんな中、私が注目したいのは小学生になりたての新1年生です。
もしかしたら、柔道をはじめてから初の試合という選手も多いのではないでしょうか。
小さいからだをめいいっぱい大きく動かし、技をかける姿は関東大会の会場でもひときわ目立っています!

また、試合の最初と最後にきちんと礼をする姿、試合が終わったあとにお父さん、お母さんのもとへ走って戻る姿はとても印象的です。

全員がひのまるキッズ初参加の新1年生たち。
4月12日は横浜文化体育館で思う存分自分の力を出して、試合を楽しんでいただきたいと思います!

新しいキッズたちの活躍を楽しみにしています!

スポーツひのまるキッズ協会  村中

関東大会のトーナメント発表は下記、ひのまるキッズ関東大会公式ブログにて!
★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

東北大会講師決定!斉藤仁先生の教え子、塘内将彦先生!

IMG_0402

こんにちは!

6月21日(日)青森県弘前市の青森県武道館にて開催の『斉藤仁先生追悼記念 第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
今大会、特別講師にひのまるキッズ初参加の先生が決定いたしました!

塘内将彦(ともうちまさひこ)先生です!

2004年アテネ五輪 代表
2004年アジア柔道選手権 銅メダル
講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 81kg級 優勝(2004年、2006年)

現役時代は数々の国内外の大会で活躍されました。
81kg級と中量級にも関わらず、日本最高峰の試合、全日本選手権にも出場されています。
また、塘内先生は斉藤先生の教え子です!!
斉藤先生の魂を受け継いだ塘内先生の技、是非ひのまるキッズに参加し、ご指導受けてください(^^)!

東北大会のエントリーは下記、公式ブログにて受付中です!
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その91:幸せですかーーーーーーーーーー!?)

20150329_095231

「永瀬さんが幸せでなければ、そんなことはやる必要はない! 永瀬さんのPBにみてると、どうにも幸せのように見えない。あんな投稿、やめなさい!!」

先日、久留米在住の大先輩に会ったとき、食事が始まるや否やマシンガンのごとく言われっぱなしで、返す言葉がありませんでした・・。

確かにこの前、親友と食事をしたときも

「俺ってどのくらい大変なのかな??」

って聞いたら、

「義規、正直、今のお前は、今まで見た人間で一番大変だと思うよ」

と言われました。

でも、そのあとで、

「でも、お前を見ていると大変そうに見えないんだよね・・。それが凄い」

とも言ってくれました。

そして、昨夜、アメリカから帰国してこれから日本で子供たちの指導に熱く燃えている柔道娘に、

「永瀬社長が今まで一番大変だった時期っていつですか??」

と聞かれた時、

「たぶん、今じゃない?? だって、たくさんの借金抱えて、家まで売って、家族にも見捨てられたから・・」

と言ったら、絶句していました。

確かに、世間の常識では大変でしょうし、なんでこんなことをするのかっていつも聞かれます。
大変と言えば、大変でしょう・・。

でも、幸せか不幸と聞かれたら、胸筋を思いっきり張って答えられます。

俺は間違いなく幸せです。

なぜなら、夢を叶えるため精一杯生きているからです。

決して強がりではないです。

以前、『もしも宝くじが当たったら』というブログで、世の中の多くの人が「仕事を辞めて・・」とコメントをしていることが
不思議で仕方がない、っていうコメントを書きました。

その気持ちに嘘偽りはありません。

『青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相をいうのだ』

前にも書きましたが、今の私はまさしく青春ど真ん中! 2015年度のひのまるキッズはもっともっと進化して皆さんに楽しんでもらいます!

いまから、ここから、今後とも深夜バスを楽しんでいる幸せオヤジをよろしくお願いいたします!!!

永瀬 義規

ぽかぽか気持ちいい!

image

こんにちは。

3月ももうすぐ終わり、気温もどんどん高くなってきました。
東京はぽかぽかしています。
桜が咲いているかなと外を散歩に出かけました。
少し咲いていたので春がどんどん近づいているなーと思いました。
しかし、春休みの子供たちが元気に遊んだり、家族と過ごしている姿を見るとなんだか気持ちがぽかぽかしてきます(^^)

時々景色をゆっくり見ながらお散歩する時間も大切だと感じました。

ひのまるキッズは4月12日に横浜文化体育館で第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会を開催いたします。
この関東大会でひのまるキッズの桜を咲かせたいと思います!
会場入場は無料になっておりますので、たくさんのみなさんにお越しいただき、大会を見ていただきたいと思います。

お楽しみに!(^^)