こんにちは!
本日はひのまるキッズ東北大会の前日練習会が行われました。
講師は、青井先生、南條充寿先生、南條和恵先生、塘内先生です。
特別講師の先生方から技を教わり、稽古をつけてくださり、明日の大会に向けてとても充実した練習会となりました。
明日の大会も楽しみです(^^)!
9月20日(日)愛知県名古屋市の三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
エントリー開始は6月22日(月)です。
今大会は通常の体重別大会に加え、東海大会初となるチャレンジマッチの部を開催いたします!
柔道をはじめたばかりで試合に出るのがまだ不安という選手には、このチャレンジマッチの部がぴったり!
必ず2試合でき、特別講師の先生の講習と参加選手全員に賞状が贈呈されます。
ひのまるキッズで柔道への一歩を一緒に踏み出しましょう!
現在、東海大会公式ブログを開設中です。
エントリー締切は8月14日です。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております
みなさん、こんばんは〜
以前、韓国には親離れ、子離れはない。。と、弊社タレント「ドンホン」から聞いたお話しを
したことがあります。
今日は、また、ドンホンから聞いた、韓国の学生のビックリ話しを聞いて下さい。
現役大学院生のドンホンに、例えば番組とかで取材をするとしたら、何をしてみたい?…と聞いたところ、日本の高校生になって、学生生活をしてみたい!と。
私からしたら、大学生にまでなって、何で?と聞くと、日本の高校生はオシャレをしたり、自由に恋愛したり、とても青春を謳歌してるから、日本の高校生に憧れるんだと。
一体どんな高校生活をしていたのか。聞いて驚きました!!
大韓民国という国は、教育熱心なオンマ(おかあさん)が沢山いて、幼児の頃から教育を受け始める。受験の時は、大雪が降って受験生が試験会場に行けないと、パトカーに送ってもらったり、
試験中は門のところで、父兄が我が子の合格を祈っている風景をテレビで見たことはありました。
勉強熱心なんだなぁ〜くらいにしか思ってませんでした。
実際、高校生の時、どれくらい勉強してきたのか、ドンホンに聞いてただただ驚き❗️
朝6時に起きて、学校へ行き、授業が終わり、夜8、9時くらいまで自習勉強。。
その後、帰宅するのではなく、校門の外にずらりと並んだバスに乗り込み、また勉強に向かいます。
そう、そのバスは塾の送迎で、学生は自分の塾の送迎バスに乗って、塾へ行くんだそうです。
そして、夜中の3時頃まで勉強してやっと帰宅!(◎_◎;)
それが毎日の日課だったそうです。
部活は無いのか聞いたら、運動選手などは、スポーツ教育の学校へ行くんだとか。
ドンホンが特殊な進学校に通ってたのか聞くと、韓国の高校は進学校とか区別はなく、
それが普通なのだそうです。
今も難しい本を沢山読んで勉強を続けているドンホン、そんな学校教育を受けてきたから、
勉強をする事が習慣として根付いてるんだな、スゴイな。。
勉強をいかにサボって、学生生活は楽しくなっくっちゃと学生生活を過ごして来た自分から
すると、そんな学生生活を送って来た本人に尊敬の念を抱きました。
今は、大学院で勉強と論文に追われながら、タレントとしても頑張っているドンホン。
みなさん、どうぞ応援よろしくお願いします*\(^o^)/*
ひのまるキッズ事務局 丸山
実はこの数カ月で(特にスタッフと)、何をすべきか、どうすればもっと良くなるのか・・・
に対しておぼろげながら一寸の光明が見えてきたような気がします。
そして、それを考えるたびに本当に反省させられるのが、
私自身のコミュニケーション不足・・・。
毎度書いているスタッフを含む身内とのコミュニケーションもそうですが、
ひのまるキッズを一緒に開催している各地柔連連盟の皆さんとのコミュニケーション不足も本当に痛感し、反省しています。
と・に・か・く
本当に『ひのまるキッズ』の理念を、まずは一緒にやっている柔道連盟の方々にわかっていただけるように、決してあきらめずに
話をしていきたいと思っています!
さて、タイトルの今後『進むべき道』への第一弾。
これまでも、
ひのまるキッズは決して競技力向上だけの大会ではない!!!
と言い続けていましたが、
まだまだ甘いことに気が付きました。
なので、
まずは一人でも多くの親子を表彰することにフォーカスしています。
そこで皆様にお願いです。
○○賞の提案です。
現在、「マナー賞」がありますが、例えば「ベストスマイル親子賞」や、「ベスト”お願いします”賞」など・・。
親子に限らず、補助係員の学生さんも対象にしていこうと思っています。
東北大会より始める
「斉藤仁賞」
この賞は6年生の重量級の選手一人贈られるものですが、これをきっかけに名選手の名前の賞も検討中です。
楽しんじゃいます。楽しんじゃってください!!
皆さんからのご意見、ドンドン募集します!!
柔道関係なく、柔軟なアイデア、お待ちしています!!!!
いまから、ここから、ひのまるキッズの『輪』はグングン広がります!
永瀬義規
こんにちは!
6月21日(日)青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
本日トーナメント発表をひのまるキッズ東北大会公式ブログにて発表いたしました!
東北大会にご参加の皆様、是非ご確認ください!
大会まで残り10日です!!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
こんにちは
本日はナイス一本!をご紹介いたします。
昨年のひのまるキッズ東北大会の写真です。
今年の東北大会は6月21日(日)に開催します!
トーナメント発表は6月11日(木)ひのまるキッズ東北大会公式ブログにて公開いたします!
参加者の皆様、お楽しみに(^^)!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
こんにちは!
6月21日(日)青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』の参加者の皆様へ本日ゼッケンと保護者IDを発送いたしました!
また、道場代表者様へは指導者IDを発送いたしました。
東北大会へご参加の皆様、是非ご確認ください。
宜しくお願いいたします。
トーナメント発表は6月11日(木)です!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
総務省消防庁は2日、5月25~31日の1週間に熱中症により救急搬送されたのは全国で1196人(速報値)だったと発表した。
搬送時に亡くなったのは1人だった。昨年の同時期とほぼ同水準だが、前週の467人の2.6倍と大幅に増えた。
各地で真夏日になったことが影響したとみられる。(日本経済新聞転載)
皆さん、こんばんは。
いきなりのニュース記事ですいません。
実は、人ごとじゃなく、私も該当者でした。
救急搬送こそされませんでしたが、深夜の高熱に嘔吐、
頭痛にめまい。。。完全グロッキー。
まだ真夏じゃないし、私は大丈夫なんて全くの過信。
真夏日だった週末、私は実家の片付けの手伝いをしていたのですが、
屋外にいた時間は少なく、ほぼ家屋で作業をしていました。
暑さは感じていましたが、クーラーをかけるほどではなく、
適度に水分を取っていたつもりでした。
食欲もなく、夜になっても体の火照りが取れず、暑いな~と思っていたところ、
寝る時間になって突然吐き気、その後、熱をはかると38.8度。
朝になり、近所の町医者に行くと、熱中症との事。
長年、営業で外回りの仕事が多く、真夏は、ミネラルの多い飲み物や飴などを常備して行動、
自分なりに対策をとって気をつけていたので、熱中症になるなんて思ってませんでした。
いろいろ調べてみたら、真夏に限らず、急に暑くなった日は要注意で、
屋内でも熱中症はかかるそうです。
体調不良、寝不足なども引き金になるみたいですから、自分の体力を過信せず、
無理をしないことは大切ですね。
喉が乾いてから水分を摂るのは遅いそうです。
これからどんどん暑くなりますから、運動中などは特に水分はまめに摂取して、
熱中症対策に気を付けて下さい。
ひのまるキッズ事務局 丸山
6月20日(土)にひのまるキッズ東北大会の前日合同練習会『トップアスリートによる柔道教室』を14:00から16:30まで開催いたします。
6月4日に事務局より参加者の皆様へゼッケンと保護者IDを送付いたしますが、その中に柔道教室の参加申し込み用紙も同封いたしますので、是非お申込みください(^^)!
たくさんのご参加をお待ちしております!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
こんにちは!
以前ご紹介させていただいた、心のプラカード~スポーツひのまるキッズVer.~
再生回数2600回を超えました!!
柔道界で有名な先生方も出ており、普段見る先生方とは違う一面も見られます!笑
みなさんノリノリで出演頂いておりますので、是非、今一度この動画を広めてください(^^)!
※写真はご出演いただいたコンドルタクシーグループの皆さんです。
★心のプラカード~スポーツひのまるキッズVer.~
https://www.youtube.com/watch?v=3Fc9og1I7xg