いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その19:貴様と俺とは同期の桜③)

20130929_174038

「おお、永瀬、永瀬、ちょっとこっちで話をしようぜ・・・・」

今から、28年前。

近代柔道編集部に配属された私が取材に行った全日本合宿で、いつもそうやって
私を呼びつけ(笑)、取材を受ける振りをして休んでいた世界チャンピオン・・・。

それがこの柔道家との出会いでした。

私が浪人したため、年齢は一緒でしたが学年は一つ上。前述したとおり私が4年生でやっとレギュラーになったころには、彼は大学を卒業して新日鉄に入り、日本のウイークポイントと言われていた95kg級で見事に世界一に輝いていた『天才』。

正直、最初に取材対象としては「なんて調子のいい、というか気さくなチャンピオンなんだろう。取材はしやすいからいいか・・」という感じでしたが、付き合っていくうちに、絶体絶命の膝の手術からの復活、とれなかった学生チャンピオンへの思い・・、実は無類の努力家で、人一倍負けん気の強いナイスガイにどんどん惹かれていきました。

そして、彼は2年後の世界選手権でも二連覇達成。当然、その翌年のソウル五輪でも優勝候補の筆頭でした。

ちょうど、ソウル五輪日本選手団出発の前日に挙げた私の結婚式に「永瀬ちょっと出席は無理だな。でも、ソウルででっかいプレゼントあげるからさ!幸せにね」と同僚の山本先輩(65kg級)と祝電を打ってくれた彼。

その数日後のソウルの体育館でフランスの選手にまさかの一本負けに屈し、メダルにも手が届かないシーンを目の当たりにするとは夢にも思いませんでした。

帰国し、「いやあ、負けちゃったよ。ごめんな」と言った時の何とも言えない彼の顔は一生忘れられません・・。

それから、翌年の世界選手権でも敗れ、きっぱりと引退した彼の特集を編集長として組んだのを最後にお互いの道を進むはず・・でしたが、3年後に同期となってしまいました!!

フジ&トライオーシャンに同期入社。

私は勉強のためアメリカに、彼は柔道部を作って自らも実業団体戦に出場し、同社を三年で一部に昇格させる立役者となりました。柔道部員の配属先はテニス界では知らない人がいないという名門クラブ『湯河原ラケットクラブ』。彼は副支配人として脚光を浴びるようになっていたことを、私はアメリカより聞いて、自分も負けてはいられないと勉強、そして仕事に励みました。

私が1995年に幕張世界柔道のために帰国した翌年、残念ながら会社は倒産し、そのあとは別々の道を歩むことになったのですが、その時に一緒だった仲間との『絆』は切れることはありません。

20130929_175528

そして、6年前、私が会社を立ち上げたときに一番最初に駆けつけてくれたのが彼でした。

もちろん、ひのまるキッズには最初から講師として参加。今では朝飛、青井先生と主に「ひのまるキッズ講師」の顔になっています。

「おまえは本当に生意気で仕方がないけど、どうしてもほっとけないんだよね。でも、お前本当に柔道好きだよね。俺なんか、嫌いだけどね」

顔を合わせるといつもそういう彼の言葉とは裏腹に、指導をしている彼の顔には人一倍柔道が大好きだと書かれており、そして、ついには柔道着ブランドを確立、先日、それとは別にアディダスの格闘関連商品の日本における総代理店としての新会社も立ち上げました。

20131108_132059
まさに、柔道界の中では異端児中の異端児。須貝等。

この孤高の天才柔道家、まずは柔道アパレルビジネス界で頂点をとれるかどうか、最後まで取材を続けていきたいと思います。

そして、自分自身も負けないで、一生彼と競い合っていきたいと思っています。

いまから、ここから、目指すは共にテッペンです!!!

永瀬 義規

ナイススマイル!

0413

こんにちは。
本日のナイススマイルは、10/20に行われました北信越大会から一枚です。
こちらの親子は小杉少年柔道クラブの千田さんご一家です。
試合中はメガネを外して気迫満点のお父さんも
試合が終われば普段の表情にもどってニッコリ。
無事試合を終えた満足さが感じられる一枚です。
保護者の部、いまエントリー中の九州大会、近畿大会でも開催します!

第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/38805

第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/39185

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その18:人間50年……残りの人生、悔いなく生きます)

1383359626449

10月20日、お陰様で51歳を迎えることができました。

古の武将、織田信長の『人間50年……』から言えば、ある意味、新しい人生を送る覚悟で、この一年を過ごして来たような気がします。

父は72歳でこの世を去りましたので、それまでは生きることができるのではないかと思います笑)

ということは、あと21年…。

うまくいけば、少なくても170回近いひのまるキッズで親子の絆を深めることができると思うと楽しみで仕方がありません(笑)

大したことはできないかもしれませんが、この世を去るとき、看取ってくれる女房に「俺の人生、楽しかったな。ありがとう!」

って笑えるように、一日一日を悔いのないように精進していこうと決意を新たに前に進みます(^-^)v

いまから、ここから、死ぬときは前のめりで逝きたい男、永瀬をこれからもよろしくお願いいたしますm(__)m

永瀬義規

中国大会エントリー締めきり 迫る!(11/3まで)

ASA_6105

皆様こんにちは。
中国大会の申し込みが11/3までに迫っております。
先週からぐぐっと申し込み数が伸びてきました。
連休に入りますので、お申し込み忘れのないようによろしくお願いします。
エントリー申し込みはこちらから。
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/38243
今大会は、中国大会初の保護者の部も開催します。
今朝時点で8名のお申し込み、さらに2名の方がエントリーされています。
女性の方もいらっしゃいます。
ひのまるキッズのFacebookページでは、参加された女性の方の輪が広がっていますので
皆様もぜひごらんになってはいかがでしょうか?
https://www.facebook.com/hinomarukids

子供と一緒に柔道を始めたお母さんが保護者の部で大奮闘!

試合後、賞状を見ながら談笑する林さん(左)と北里さん

試合後、賞状を見ながら談笑する林さん(左)と北里さん

 

10月20日(日)に開催したスポーツひのまるキッズ北信越大会
お陰様で非常に盛り上がりました。

子供たちの奮闘はさることながら、
今回も保護者の部に参加したお父さんお母さんの
頑張りがとても輝いていました。

開催地である射水市(小杉)はもともと柔道の盛んな地。
名門・小杉高出身のお父さんも数名参加しており、
「子供の手前、恥ずかしい試合はできん」と大ハッスル!

学生時代を彷彿させるような切れ味鋭い技を見せる
お父さんもいれば、身体がついていかず、
開始1分でガス欠になり青息吐息のお父さんも。

それでも、「子供たちの見本になるような試合を!」という
一心で、最後まで必死に戦う姿は、
感動すら覚える“熱い”ものでした。

また、1試合だけ行われたお母さん同士の対戦では、
2年前に、子供と一緒に柔道を始めたという福井の北里弓子さんが
初めての試合とは思えない勇猛果敢な柔道を披露。

相手の林めぐみさん(初段・富山)は、
高校以来10数年ぶりの試合ということでしたが、
緊張しながらも「昔取った杵柄」で一本勝ち。
試合後は、まるで旧知の友達のように打ち解けた様子で
談笑していたのが印象的でした。

林さんは「北里さんはとても強かったですし、なにより、
母親になってから柔道を始めて、試合をしようと思う
その気持ちが本当に素晴らしい」と絶賛。

対する北里さんは「負けたのはちょっと悔しいですけど、
とても楽しかったです。子供と一緒に柔道を始めたお母さんは
他にもいると思うので、もっと出てきてほしいですね」と、
清々しい表情で話してくれました。

また、見事な寝技で一本勝ちした河合裕一さん(石川)は、
「いやぁ、あれ(寝技)しかないんですよ。
あれで極められなかったら負けていました。
本当は巴投から抑え込みに、なんて考えていたんですけど、
身体が思うように動かなかったです」とちょっと控えめな笑顔。

子供たちとの記念撮影では、
勝負師からお父さんの温和な顔に変わり、
子供たちもどこか誇らしげでした。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

記念撮影する河合さんご家族

記念撮影する河合さんご家族

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その16:競技力向上と礼儀礼節の方程式)

20131020_093734

「はっきり言います。ひのまるキッズは競技力向上の大会ではありません」

5年前、大会コンセプトを各地で説明するとき、まず最初にでる言葉がこれでした。

どんな大会でも一回戦で負ける人は半分いる。うちは、ここからが勝負なんです。

負けた子供たちに、受け身コンテスト、打ち込みコンテストで点数をつけて表彰状をあげる。さらに、各ブースで親御さんと共に遊び、楽しむ…親子の絆をとことん深める…それがひのまるキッズです!

20131020_120715

って…( ̄^ ̄)

でも、回数を重ね、ひのまるキッズも定着の感が出始めた昨年くらいから、各地ででる言葉が、

ひのまるキッズはレベルが高いので…ちょっと…

んー、なんで?

負けた人が主役、だから弱くていい、いや、むしろ勝てない子供たちのための大会なんだけど…( ̄^ ̄)

でも、どんどん逆にいく(涙) なぜだろう。。。。

そんなとき、ある先生に言われました。

「そりゃ当たり前だよ、永瀬。子は親の鏡って言うだろ。その鏡である子供に向かって『靴を揃えなさい、挨拶をしなさい』と自ら見せている親が育てた子供はしっかりしてるに決まってるんだよ」

確かに…。そして、思い出したのが、2003年の全日本学生で就任10年で見事に母校-中大を優勝に導いた津沢先生の指導でした。

一言で言えば、徹底的に礼儀礼節を重んじることを叩き込む。

思い出すのが最初の二三年経過したときに、まだまだ実績が上がらない中大の学生を見て山下先生が言った言葉でした。

「永瀬、中大は数年で絶対に強くなるよ。礼儀礼節が突き抜けてできている彼らは正直脅威だ」

実際、その通りになったのは前述の通りでした。

20131020_104259

礼儀礼節と競技力向上…。

この関係方程式を解く答えはただひとつ、ひのまるキッズで愚直に信念を貫くこと…なんですが、冒頭に書いたように、果たしてそれをとことん貫いたとき、勝てない子供たちに夢を提供する…そんな子供たちがエントリーしてくれるのだろうか???

じっくり考えたいけど、やるしかない、51歳を迎え人生の最終コーナーを回った今、もうやるしかないと改めて決心した富山の夜です。

いまから、ここから、やるしかないです、はい。

永瀬義規

ナイススマイル!

有光さん

本日の写真は、四国大会保護者の部に出場した有光留美さんの一枚です。
試合後に、応援してくれたお子さんのそばでホッとした表情。
母親になってから初めた柔道。この日が人生で最初の試合でした。

有光さんは、この日、母であり選手であり、そしてブースのほうでは
アロマフットマッサージを行っていました。
まさに獅子奮迅の大活躍。
そんな有光さんのお店はこちらになります。
柔道ママならぜひ利用してみてください。
http://www.pola.net/b/pola/info/18152/?kencode=38

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その15:貴様と俺とは同期の桜=絆②)

20130929_160750

『永瀬さん、イイ人見つけましたよ。私の高校の先輩で、中大の剣道部、確か永瀬さんの同期だと思います。明日の10時にアポを取ったので行ってみてください・・・』

今から4年前。

ひのまるキッズ四国大会を愛媛で開催するにあたって、場所は決まれど、協賛が全く伝手がなく、松山空港を降り立ってとりあえず乗車したタクシー車内で今や『日本一のうどん屋さん』の店主となった柔道家・K君からの電話に一筋の光明を見ました。

ところが、名前を聞いても覚えがない。同期や後輩に聞いても誰も知らない・・・。中大は体育会運動部600名の合宿所があり、柔道部が入っている棟はいわゆる武道棟、剣道部、相撲部が一緒だったため、当然、同期(もしくは前後でも)は知っているので不安は膨らんだが、考えても仕方がないので、そのアポイントメントに足を向けました。

市内の本社ビルに行き、社長室に通されて出てきたその男は、開口一番「いや~、K君から聞いていますよ。柔道部だったんだってね。私は合気道部です。南平の合宿所にもよく行って…柔道部と同じ階でしたよね(笑)」

県内有数の強豪校で剣道に明け暮れていたものの、中大には一般で入学。本人いわく「実力が違うので、でも武道はやりたかったから」ということで、合気道部に。そして一般性なので合宿所には入らずに、でも4年間、一生懸命、合気道をやりきったということ。そして、やっぱり同期でした。

部は違っても、同じ時間で、中大の体育会で武道に青春をかけていた二人が意気投合するのに時間はかかりませんでした。

私のマシンガントークにひるむことなく、瞬きもせずに目をそらさず、しかし、最後はその眼にうっすらと涙がにじんでいたこの武道家は、話を聞き終えて一言、「わかりました。よく、四国にそんな大会を持ってきてくれました。微力ですが私のできることはできる限り協力します」と言ってくれました。

20130928_143938

その次の日から二人で協賛社周りを始めました。

いわゆる地元の名士で、かつて青年会議所ではトップにたち、今も様々な役職を兼任している彼の推薦ということで、政財界、いろいろな方とお会いすることができました。

初回は赤字でしたが、2回、3回、そして先日の4回大会と歴史を刻むことに、協賛社の賛同は徐々に上がってきました・・。そう、歴史を刻んだから・・と思っていました。

しかし、先日、あるクライアントからこう言われました。「正直、最初はあの社長にあそこまで熱心に何回もお願いされたら断れないと思って協力しました。でも、今はこんな素晴らしい大会に協力できて社長には感謝してるんですよ」

「永瀬、つぎいつ来る? ちょっと紹介したいからダメもとで行ってみましょう」

至ってクールな彼からはいつもこんな風に声をかけてもらっていましたので、まさかそこまで根回しをしてくれていたとは・・、涙が出ました。

そして、いつも私の話をじっくり聞いてくれ、毎回、東京に戻った私に激励のメールをくれるんです。

「昨夜はありがとう。こちらが元気づけられました。全ては自分が源となって起きていることです。『動機善なりや私心なかりしか』稲森和夫氏のことばです。あと30年、やれることはいっぱいありますね」

30年・・お互い80歳まで突っ走りましょう!

一見クールガイのニヒルな経営者、実は私以上の熱い感動屋、
三原産業代表取締役・三原英人

http://ehime-president.net/e-mihara

30年、これから何組の親子の絆で感動できるか(笑) 末永く、よろしくお願い申しあげます!!

20130929_124221

 

 

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その14:地べた這いつくばって、泥なめても!)

20130920_093811

『今までオリンピックだの、世界選手権だの切り盛りして、20代からベンツしか乗ったことのないこの男が、深夜バスに乗って、K自動車をレンタルして、三万、五万の協賛を地べた這いつくばって、泥をなめるようにして地方を回っている。
そうやって、毎回、毎回、本当にぎりぎりで開催している。残念ながら、今の全柔連でここまでのことはできない。
だから、この大会を、この男を、永瀬をどうか皆さんも応援してほしい・・・。』

今年の2月、全柔連の問題がいよいよ加熱しだした頃、ひのまるキッズ近畿大会の会場で、インタビューを受けた全柔連強化幹部が最後に記者に語ったこの言葉に、正直、涙が止まらなかった(もちろん、ベンツの話は大袈裟ですが…(笑))

『永瀬さんは、なぜそんなに地方営業にこだわるのですか? 正直、そこまでのバイタリティーで同じような時間を費やして東京を回れば、倍、いや円が一ケタ違う協賛金が集まるのではないですか?』

最近、公私ともに言われるこの言葉に、ある確信をもってこう答える。

『確かにそうかもしれないけど、東京の人間が東京のお金でひのまるキッズを開催して、その開催地区の人たちは本当に自分たちの大会と第一人称で考えられるとは到底思えない。ひのまるキッズは三角形の頂点を目指す競技強化の大会ではない。柔道なら、道場の、家族の、そして親子の絆を深めるイベントなんです。内容も地方自治体を巻き込んで、様々な催し物をチャレンジしてもらう。強い選手だけではなく、いや、むしろ負けてから楽しめるように、連盟と一緒になって子どもたちを盛り上げるんです。
その基盤となる運営資金も絶対に地元の企業から出なければならないと思うんです。自分たちのために出したお金は絶対に続きます。我が町、我が村のために開催した企画には例え市長が変わっても、自治体は続けてくれます。だから、まずはこの情熱を言い出しっぺの私が直接ぶつけなければならないのです』

人によっては、

そんなことを言っても、資金がなければどうしようもないじゃないか。

財産をすべてこんなことになげうって、意地になっているだけじゃないの??

と言われます。

でも、今回の四国、北信越、中国に至っては、行くところ、行くところ、すべてにおいてご協力をいただけるようになり、また、なによりうれしいことに、各開催地ごとに応援団もできて、イベントやアトラクションに関しても充実しつつあります。

信念を持って己を尽くす。

フェイスブックでもたびたび(というか毎回しつこく(笑))書いていますが、絶対に世の中に『いい事をやっていれば、必ず成功する』ということを、残ったスタッフと一緒に具現化していきたいと思います。

いまから、ここから、地べた這いつくばって、泥をなめても…です!!

永瀬 義規

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その13:お-も-て-な-し-と暴力根絶)

20130929_094513ひのまるキッズ四国大会の開会式。

来賓の遠藤副市長のスピーチを聞いていて、スゴく心に刺さった言葉がありました。

「7年後に開催が決定した東京五輪。非常に楽しみです。さて、その招致スピーチで使われた非常に心に残る言葉があります。
『お-も-て-な-し』です。おもてなし、に必要なことってなんでしょうか?それは相手の事を第一に考えるということです…」

私は常々、柔道の良いところを挙げるときにこう言います。

『柔道は、常に相手と組んで、相手の動きを五感を使ってリサーチし、一瞬のうちにそれを判断しなければなりません。つまり、柔道の稽古、試合によって相手の事を一生懸命考えるということを四六時中考えています。相手の事を一生懸命考える…これは、生きていく上で一番大切なことだと思うんです…』

今、柔道で問題になっている暴力問題。

正直、私も含めて「そんなこと(いわゆる理不尽な過度の注意を受ける)は、学生時代当たり前で、社会に出ればもっと理不尽なことがある。だからその予行練習と思って受け止めれば良いし、逆に今考えるとそれによって自分自身が強くなれたと思う」なんて、食事の席などで語ることもあります。

また、逆に一生懸命指導してる先生に対して、ただ単純にその指導が厳しいから、自分が楽になりたいかと学校に訴えかけ、学校側もよく調べもせず(調べる術を知らない?)安直な判断をするというケースも最近よく見かけます。

教育上、体罰は必要なのかどうか…、答えはもちろんNOです。

セクハラもパワハラも、された本人がそう感じればそうだと聞き、ちょっと首を傾げてしまうこともあります。

でも、一つ、そもそもの大前提で一番心掛けておけばいいこと、それが

常に(自分の身になって)相手の事を考えるということではないでしょうか。

後輩が、教え子が、部下が、子供が、何か失敗をしてそれを正すとき、果たして自分だったらどうされたら本当にその過ちを悔い改められるのか、または、自分がどうされたから改める事ができたのか…。

相手の事を常に考える。

この原点が問題解決の大きなヒントになるような気がして、いや、なると確信し、やっぱり柔道は素晴らしいんだ、と、それまで
のもやもやが少し解決できたような気持ちで開会式の子供たちの顔を見ていました。

いまから、ここから~この子達の明るい未来のためにできることを!

永瀬義規