礼儀は、道場だけでは身に付かない

礼儀1030スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会では、
試合の前後に、選手の親御さんにも選手同様に、
相手の親御さんと礼を交わしてもらっています。
最初は、戸惑いを見せる親御さんも多かったように思いますが、
今では、ごく当たり前のこととして受け入れられていると思います。

実は、親御さんの礼儀正しさも、
大会の際に決めている「マナー賞」の対象として、
審判の先生方は厳しくチェックしてくださっています。

だからというのではないでしょうが、最近では、
多くの親御さんが非常に素晴らしい礼儀をされており、
見ているこちらも、背筋が伸びるような気がします。

「礼に始まり礼に終わる」柔道ですから、
どこの道場でも、礼儀を非常に重んじていると思います。
しかし、その礼儀というのは、柔道を習いさえすれば、
自然と身に付くものというわけではありません。

これは以前、ある道場の指導者に
取材した際に伺ったお話です。

「親御さんの中には、柔道を習わせれば、
道場に通わせさえすれば、礼儀が自然と身に付くと
思っている方が結構いらっしゃいます。

習い始めてしばらくたった子の母親が、
うちの子は、家では靴も揃えないし、
礼儀もきちんとできない、と言うんですね。
でも、その子は、道場ではきちんと履物も揃えているし、
礼儀もしっかりしているわけです。

それで、その子に、なぜ道場でできていることが
家でできないのかと尋ねたんですね。
すると、家ではみんなが靴脱ぎっぱなしだからと。

これでは、本当の礼儀や躾なんてできないですよね。
道場に通わせれば身に付くのではなく、日頃の生活の中で
身に付いていくものですから、親御さんにもしっかりと
していただきたいと思います。
それは私たち指導者についても同じです」

『人の振り見て我が振り直せ』ということわざもありますが、
ひのまるキッズの大会の会場でも
素晴らしい礼儀や所作の親御さんはたくさんいます。
ぜひとも多くの親御さんに見習っていただきたいと思いますし、
私自身も見習いたいと思います。

あとひとつ。
礼儀をする際に大切なことは、
相手をしっかり見ることだと思います。
そして、相手と息を合わせること。
柔道の試合前も、それぞれが自分勝手に礼をするのではなく、
相手を見て、きちんとタイミングを合わせて礼をする。
美しい礼は、それだけで、見ている人を惹きつけますし、
時には、周囲を味方にします。

ひのまるキッズ大会事務局 林

水分補給

image

こんばんは!

最近朝と夜は凄く寒くなってきました。
道場で練習した後、汗をかいた状態のまま帰宅すると体調が崩れるますので、季節の変わり目、体調管理をしっかりしてください。

また、涼しくなってきたからといって水分補給を怠らないでください。
こまめな水分補給を心がけましょう!

ひのまるキッズ中国大会エントリー締切迫る!

ひのまる中国大会

12月8日(日)山口県周南市で開催の『第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』のエントリー締切が近づいています。

エントリー締切は11月3日(日)です。

下記、ひのまるキッズ中国大会ブログよりアクセスください。
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

保護者の部も開催!
特別講師の先生方も豪華!
お楽しみ抽選会で豪華賞品GETのチャンス!

お子さんもお父さん、お母さんもまだまだたくさんのご参加、お待ちしております!

ナイススマイル!

ナイススマイル!

こんにちは!

本日はナイススマイル!をご紹介します。

今年度もひのまるキッズ四国大会での写真です!

選手もですが、特にお母さんの笑顔!最高ですね(*^^*)

ひのまるキッズに参加してみんなで笑顔になりましょう!

ナイススマイル!!

ひのまるキッズ北信越大会マナー賞

北信越1020

こんにちは!

先日開催した、第4回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会のマナー賞が決定しました。
下記、ひのまるキッズ北信越大会ブログにて受賞者のみなさんを発表しております。

http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu4/

受賞者のみなさん、本当におめでとうございます。

ひのまるキッズでは8地区全ての大会でマナー賞を実施しています。
強さだけではなく、柔道の基本である礼儀礼節をしっかりとし、日々の稽古、大会に臨んでください。

次大会は12月8日(日)ひのまるキッズ中国大会です!

北信越大会が新聞に掲載されました!

北日本新聞1021

10月21日
北日本新聞

富山新聞1021

10月21日
富山新聞

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。

先日開催されたひのまるキッズ北信越大会の様子が北日本新聞と富山新聞に掲載されました。

また、富山テレビでも北信越大会の様子を後日放送予定です。
放送日が決定しましたらまたお知らせいたします。

ひのまるキッズ北信越大会前日

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。

今日からはじまりまさ、ひのまるキッズ北信越大会‼

今日は前日準備と練習会がおこなわれました!

午前は地元射水市の高校生、大学生にお手伝いいただき、会場設営をおこないました。image

午後は内村先生、安達先生による練習会!
北信越大会は今年初めて練習会をおこないました。

 

image

内村先生も安達先生も自ら体を動かして選手たちと練習をしていました!

image

さぁ、明日は大会本番です!

一緒に楽しみましょう(^^)

中国大会特別講師!

中国1

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です!

12月8日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて開催の
『第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』にお越しいただく講師の先生方が続々と決定しております(*^^*)

現在確定している先生方は
矢嶋明先生
朝飛大先生
青井久幸先生
真壁友枝先生
です!

元日本一の先生方に日本トップクラスの技や技術を教えていただくチャンスです!
中国地区はもちろん、その他の地区からもたくさんのご参加をお待ちしております!
また、上記の先生方は前日の練習会からご参加していただきます!
練習会と大会2日間、たくさん学び、楽しい1日にしましょう!

心に止めておきたいこと

2011四国大会 絆ブログ用(1016)

皆さん、台風は大丈夫でしたか?
関東地方は、午前中の暴風雨がうそのように、
午後からは平穏な天気です。

先週(13日)の日曜日は、茨城県取手市の
取手グリーンスポーツセンターで行われた
少年柔道育成会杯第十回少年柔道体重別大会に行っていたのですが、
そこで、うれしいことがありました。

スポーツひのまるキッズ復興支援プロジェクトで、
大会にご招待した何組かの親子にお会いできたことです。

2011年6月の東北大会からはじめた復興支援プロジェクトですが、
今までに200名近い親子を、各地の大会にご招待してきました。
今回会場で会えたのは、一昨年の四国大会にご招待した
宮城県石巻の親子と先生、そして、今年の関東大会にご招待した
福島県浪江町(現在は郡山市在住)の親子でした。

石巻の3人の選手は、当時6年生でしたが、いまや中学2年生。
身体も随分立派になり、柔道もだいぶ強くなっていました。
中学2年ともなれば、ちょっと生意気になってくる頃ですが、
そんな様子は全然なく、うれしそうに近づいてくるなり、
はにかんだような笑顔であいさつしてきて、
とても暖かい気持ちになりました。

被災地の復興はだいぶ進んできたとはいえ、
まだまだ不便なことは多いようですし、
復興が進むにつれ、様々な支援によって、
逆に不公平や格差が生じていたり、
被災地の問題は山積みのようです。

福島原発の影響で転居を余儀なくされた浪江町のお父さんは、
「まだ、浪江には帰れそうにないですね」と、
さびしげな表情で話してました。

それでも、子供が柔道をできる環境にあること、
そして、一生懸命柔道に取り組む姿を見られることが幸せであることは、
お父さん、お母さんの子供たちを見る表情から感じ取ることができました。

あの未曾有の大震災によって、
被災地の皆さんが失ったものはとても多かったと思いますし、
受けた傷跡も本当に大きかったと思います。
ただ、あの震災により、親子の絆、人と人のつながりが
より強固なものになっているのではないか、
お母さんお父さん、指導者の先生、子供たちと話をしていて
そんなことを強く感じました。

恥ずかしながら、最近は物忘れもひどくなってきて、
日常生活でも、多くのことを忘れてしまいます。
携帯を忘れたり、財布や定期を置き忘れたり……。

でも、忘れてはいけないこと、
ときどきしっかりと思い出して
心に止めておかなければいけないこともあるなぁと、
改めて感じたのでした。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

写真は2年前の今日、2011年10月16日。
スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会の会場
愛媛県武道館の前で記念撮影をする石巻みなと柔道会の皆さん