こんにちは!
11月16日(日)アルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』のエントリー締切が10月10日(金)までと迫っております!
まだエントリーされていない方、まだまだエントリーをお待ちしております!(^^)!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/
こんにちは!
11月16日(日)アルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』のエントリー締切が10月10日(金)までと迫っております!
まだエントリーされていない方、まだまだエントリーをお待ちしております!(^^)!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/
珍しく邦画を見に行った。
イン☆ザ☆ヒーロー(IN THE HERO)
http://in-the-hero.com/
唐沢寿明さんが、スタントマンとして己の夢を追い求め、最後は表舞台で活躍する・・その舞台裏にはたくさんの『絆』があった・・。
みたいな内容でした。
正直、同年代の唐沢さんが,役者人生をかけて体つくり、役作りをしてかつて自らも経験のあるスーツアクターを愚直に演じまくるという前宣伝に、
最近、シャキッとしていない自分に活を入れようと軽い気持ちで映画館に足を運びました。
いつもは、どんなホラーでも、アクションでも必ず一回はカクッと落ちてしまう(眠りに)私が、一度もそんなことはなく、頭の中で役者さん一人ひとりのセリフがグヮングヮンと回っているうちに終焉を迎え、気が付くと、ボトボト涙が出ていました。
『挑戦はし続けないと、夢はかなわない』
『自分がやり遂げなかったら、後に続くものになんて言い訳すればいいんだ』
唐沢さん演じる主人公の言葉、一つ一つが今の自分に一直線に飛び込み、グサグサと突き刺さっていました。
そして、この主人公が夢をかなえるときに支えてくれる仲間、さらに、最後に駆けつける家族・・・。
まさに、一つの夢に向けて結ばれた『絆』の結晶が作品全体を大きく包み、すべての観客の心をとらえたのだと思います。
そして、私のやる気に火をつけたのが、主人公の絶え間ぬ努力。
朝のランニングはもちろん、家族と別居して24時間、365日、スーツアクターの演技に没頭しすべてをそれに捧げる・・・。
全く同じ状況に身を置いた自分は、ここまでやっているのだろうか・・・。
夢をかなえるために、『精力最善活用』をしているのだろうか・・。
自分の背中をしっかり見せて、『自他共栄』を自ら実践しているのだろうか・・。
HEROとは、人にとってあこがれであり、尊厳をもって自らを律し、それによって周りに感動を与える存在。
自らのヒーローを確立し、それに向かって絶え間ぬ努力をとことんやりつくす。
そして、みんなのHEROになるためには、その夢を達成することよりも、その生きざまを『絆』をもった周りに認めてもらうことが第一義なんだと・・。
いまから、ここから、HEROに近づくためにもっともっと己を尽くして尽くしまくります!!
永瀬 義規
こんにちは!
12月14日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』
エントリー締切が11月7日までです!
今大会はたくさんの特別講師の先生方をお招きするよう現在調整中です!
各先生のそれぞれの得意技をご指導いただけるチャンスです!
また、昨年大盛り上がりだったブース。今年度も・・・!
さらに9月28日に開催した四国大会にご参加した方が中国大会にご参加していただくと、ひのまるキッズオリジナルバックタグをプレゼントします。
是非、中国大会にご参加ください!(^^)!
全国各地から参加OK!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております。
★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/
こんにちは!
本日はナイススマイルをご紹介いたします。
9月28日(日)愛媛県武道館にて開催された『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
講師の大住先生とコンテストに参加したこどもたちの写真です。
こどもたちの嬉しそうな表情!
まさに「ひのまるキッズ」という感じがしますね(*’▽’)
ひのまるキッズに参加してみなさん笑顔になりましょう!
北信越大会と中国大会はエントリー募集中です!(^^)!
たくさんのご参加をお待ちしております!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/
★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/
こんにちは!
11月16日富山県射水市のアクセス小杉総合体育体育館センターにて第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催いたします。
本日は、北信越大会の打ち合わせで富山県にお伺いしております。
今大会は昨年度同様に射水市のきっときと市場にて大会前日の11月15日に前夜祭を開催いたします。
開催時間は18時。
メニューは地元の海鮮バイキングと嬉しいワンドリンク付き
価格は子供900円、大人1600円です。
日本海で採れた新鮮な魚介類を是非味わいにお越しください。
ひのまるキッズ参加者限定です!
当日は飛び込みでもご参加できますが、仕入れの都合上、なるべく事前申し込みのご協力をお願いいたします。
まや、事前申し込み方法は10月31日に参加者の皆様へ発送させていただくゼッケンに同封します申し込み用紙にご記入の上、記載のfax番号まで返信ください。
大会当日だけではなく楽しいイベントが盛りだくさんの北信越大会。
まだ参加申し込みしていない方、エントリーお待ちしております!!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/
先ごろ行われた世界選手権やアジア大会の日本代表にも
多数の大学生が出場しており、
盛り上がりを見せている学生柔道ですが、
先週末には学生最高峰の個人戦、全日本学生柔道体重別選手権大会が、
日本武道館で開催されました。
世界選手権やアジア大会の代表選手があまり出ておらず、
顔ぶれ的にやや寂しい階級もあったりはしましたが、
世界選手権代表選手が早々に敗れる番狂わせもあり、
目の離せない好試合の連続でした。
そんななか、一番の盛り上がりを見せたのが100㎏級の決勝、
日本大学・制野孝二郎選手と天理大学・石内裕貴選手の試合でした。
二人の試合は、5分の試合時間では決着がつかず、
ゴールデンスコアの延長戦に突入しました。
制野選手が内股を仕掛ければ、石内選手もすぐさま払腰で応戦、
石内選手が内股を掛ければ、制野選手は負けじと小外掛け。
本戦からの激闘は、延長戦になって、さらに激しくなり、
二人の意地や負けん気のぶつかり合いに、見ている者もヒートアップ。
どちらかが、少しでも弱気になれば勝負が決まる――。
そんな緊張感のなか、二人は戦い続けました。
力を振り絞って戦う二人。熱を帯びる会場。
まさに、手に汗握る一戦でした。
最後は、両者がもつれて倒れたところで、
制野選手が石内選手を上四方固に抑え込んで一本勝ち。
抑えられた石内選手に、もはや逃れる力は残っていませんでした。
トータル9分5秒の激闘。
死力を尽くした二人には、会場中から
惜しみない拍手と声援が送られましたが、
柔道の素晴らしさを改めて感じることのできた
本当にいい試合でした。
スポーツひのまるキッズ事務局 林
※この試合(大会)の模様は、10月11日 夜8時~10時に
BS11で放送されますので、ご興味を持たれた方はぜひ。
こんにちは!
ひのまるキッズ四国大会、参加者、関係者、協賛社の皆様、本当にありがとうございました!
大会が終了して、カメラマンさんに撮影していただいた写真が事務局に届きました!!
まさにナイススマイルにふさわしい1枚です(*’ω’*)
また、四国大会のマナー賞受賞道場&選手が決定いたしました!
6年 竹長 政弥 選手 (愛媛県:津島柔道会)
5年 清水 寛司 選手 (愛媛県:拓南柔道会)
4年 中村 紘世 選手 (愛媛県:今治市越智郡柔道協会)
3年 木原 慧登 選手 (広島県:有明柔道塾会)
2年 森本 悠介 選手 (兵庫県:黒田庄柔道少年団)
1年 山口 千弘 選手 (神奈川県:古賀塾)
受賞された選手のみなさん、おめでとうございます。
後日事務局から所属道場へ賞状を発送させていただきます。
また、ひのまるキッズ四国大会ブログにて大会結果と選手宣誓動画を配信しております。
是非、ご覧ください(^^)
★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/
スポーツひのまるキッズ事務局の原です。
昨日は、愛媛県武道館で第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会を大きな怪我もなく、無事に終えることが出来ました。

ご参加いただいた選手、保護者の皆さま、そして、道場指導者の皆さまに心から感謝申し上げます。
今回は、ひのまるキッズ講師に現役選手を迎えたことで、更にパワーアップした、スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会のご紹介をさせていただきます。
スポーツひのまるキッズ講師は、これまで有名指導者や元世界チャンピオンなどにご来場いただいています。
何故なら、この大会テーマでもある、『柔道の本質』を伝えてもらうことを第一の目的に、講師をお願いしているからです。
だから、今現在、勝負の世界に身を置いている現役選手ではなく、既に指導者として十分な経験をされている先生方を呼ばせてもらっています。
しかし、参加者いただいている選手はもちろん、保護者や指導者からも現役選手を講師として呼んでもらいたいという要望を多くいただいていました。
大会事務局としては、理想の考えを持つのは大切ですが、参加者に対して、決して押し付けになってはならないので、
前回の東海大会から、出来限り現役選手にもお声掛けをさせていただき、タイミングが合えば、お願いしていこうという試みで始めました。。
さっそく、東海大会には、コマツの石川選手が来てくださり、昨日の四国大会では、地元が四国の香川県でもあるJR東日本グループの大住選手にご依頼をし、直ぐにご快諾をいただきました。
そして、愛媛県出身で、つい先日、世界選手権でチャンピオンに輝かれた、コマツの宇髙選手に駄目もとでお願いをしてみたところ、即OKをもらえました。
特に宇髙選手は、世界選手権も膝にケガを抱えた状態だと聞いていたので、OKをもらったものの、講師として技指導なども難しいだろうと思っていました。
しかし、そんな不安を余所に、なんと!子供たちと練習するために、ガッツリご自分でテーピングをぐるぐる巻きにして、前日練習会から参加していただき、怪我をしているなんて、少しも感じさせない態度で子供たちにご指導いただきました。

大会当日のひのまるキッズ講師も、現役選手は大人気で、常に子供たちが纏わりつく人気っぷりしたが、終始笑顔で子供たちのヒーロー(女性なのでヒロイン?)として、立ち振る舞っていただきました。
事務局としては、現役選手がくることで、これまで以上に子供たちの笑顔が溢れ、活気づいたことに、改めて勉強をさせていただきました。
また何より、現役の選手たちが子供たちのために来て、子供たちのことを一番に考えた指導をしてくれている姿に感動させてもらいました。
そして、レギュラー講師として、いつもひのまる講師を受けてくださっている青井先生、近藤先生も、人気では現役選手には勝てないと、より一層の指導力向上で子供たちに貢献したいと、決意されていました!

ということで、スポーツひのまるキッズ講師は、今後も、現役選手にもドンドン声を掛けさせてもらいたいと思っております!!
宇髙先生、石川先生、大住先生、本当にありがとうございました!
お陰さまでひのまるキッズ四国大会も、5回目の舞台の幕を下ろそうとしています。
東京でのイベントと重なり、会社的にはパッツンパッツンですが、柔道協会の先生方をはじめとするスタッフに支えられ、なんとか
無事成功理に終了することができそうです。
大会は回を増すごとに協賛企業は増え、今回は地元企業は29社。
それも8割が柔道とは直接関係のない企業。
思い起こせば、六年前、翌年の開催は決定したものの全く協賛企業の当てがないまま松山空港に降りてタクシーに乗り込んで最初に目に入った看板が、『山田屋まんじゅう』…。
あるだけのコネクションで山田屋さんにたどり着き、それから今まで、一つ、一つ、紹介を横展開でいただき、その縁が縁をよんで、
絆になっていきました。
本当に、目前の協賛幕を見ながら、一つ一つの企業との縁を思い出し、それぞれに感謝の気持ちで一杯になります。
紙芝居の他は、ブース、イベント増え、来年の記念すべき六回大会に向け確かな手応えを感じています。
トータル29社の地方協賛。縁×縁=絆
いまから、ここから、ひのまるキッズの絆に心から感謝し、来年は40社越えを目指します^o^)v
永瀬義規
こんにちは!
ひのまるキッズの村中です。
私は今、愛媛県松山市に来ております!
もちろん、ひのまるキッズ四国大会のためです。
台風の影響が心配されましたが、松山は快晴です(^^)
少し肌寒くなってきていますが、大会にご参加していただく子供たちや応援する保護者の方たちの熱気で当日会場内はアツくなることでしょう‼︎
会場の愛媛県武道館にお伺いし、ご挨拶をさせていただきました。
いつ来ても立派な武道館です。
今年は中学生大会や高専大会などの全国大会が行われた会場です。
私は現役時代に一度だけこの武道館で試合をしたことがあります。
言わずと知れた愛媛県武道館名物の「畳める柔道場」で試合をしことを今でもよく覚えています。
大学2年のときに試合が終わったときは「もうここに来ることはないかな」と思いましたが、社会人となった今、こうして大会運営スタッフとして愛媛県武道館に来ることができ、とても嬉しいです。
明後日の大会に参加する子供たちにはこの素晴らしい環境が整っている武道館で試合ができることに感謝し、試合を楽しんでもらいたいです!
そして、とくに遠方からお越しになるみなさん、会場内では大会当日に愛媛県の銘菓や物産などを販売させていただきますので是非お買い求めください(^^)
地元の方々のご協力を得て、開催地ならではのブースや賞品をたくさんご用意することができました。
武道館内で愛媛を存分に楽しんでください!
私事ですが、両親や親戚、さらに大学時代の柔道仲間や後輩が大会に遊びに来てくれます。
私のことを応援してくれる人たちがいて凄く嬉しいです。
久しぶりに会える人もいるので少し緊張もしています(笑)。
ますます大会に向けて気が引き締まる思いです!
大会開催に向けてご協力していただいた多くの方に感謝し、皆様にお会いできることを楽しみにしております。
それでは、会場でお待ちしております!!!
★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/