エントリー確認書返送にご協力お願いします!追加申し込みも受け付け中!【九州大会】

TS7D8055

こんにちは!

来年1月25日(日)宮崎県宮崎市のKIRISHIMAツワブキ武道館(旧 宮崎県武道館)にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』のエントリー確認書を道場代表者様に送付しております。
締切は1月5日(月)13:00までとなっております。
年末年始を挟みますので、道場代表者様は道場の稽古収め、もしくは稽古はじめの際に今一度出場参加選手の皆様に確認をお願いいたします。
また、追加申し込み選手も1月5日(月)が最終となっております。
必ずエントリー確認書を事務局までFAX返信ください。
宜しくお願いいたします!(^^)!

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

自分なりの今年を振り返って…。

IMG_0522

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。
本日今年の仕事収めの企業、団体が多いのではないでしょうか。

今年もみなさんいろいろなことがあったと思います。
飛躍の年であった方、反省の年であった方、勉強の年であった方、明るい年であった方、様々な1年だったでしょう。
まだ今年はあと5日あるのですが、私自身1年を振り返ったときに悲しいこと、辛いことがありました。
落ち込んだときもあったのですが、それを後ろ向きに考え立ち止まるのではなく、これからの長い人生の糧にしていけるようにこの経験を活かしていきたいなと思います。

また、ひのまるキッズの大会では参加者のみなさんに声をかけられることが多くなったと思います。
●●大会と大会名がありますが、ひのまるキッズは全国各地どの地区からでもご参加できるオープン大会となっております。
いろんな地区の大会に出場していただくご家族のみなさんは顔なじみとさせていただいており、とても光栄です!
保護者の方のおこさんや柔道へのアツい想いを直接お話しで聞くことができたのは私も凄く勉強させていただきました。
参加者のみなさんの生の声を私達スタッフはもっと聞くべきだと思いました。

感謝の気持ちを忘れずに2015年も進んでまいりたいと思います。
本日仕事収めの皆様、今年もお疲れ様でした。
忘年会等の飲み会はほどほどになさって年末は家族の時間を大切に過ごされてください!(^^)!

少し早いですが、私の今年の締めくくり記事にさせていただきます。
今年も本当にありがとうございました!!

★スポーツひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

ひのまるキッズ近畿大会エントリーまだまだ募集中!!!

HK14_0845

こんにちは!

来年2月5日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』!
エントリー締切が年明け1月5日(月)と迫っております!
年末年始をはさみますので、まだエントリーされていない方、ぜひ、エントリーください!
今年度の締めくくりの大会として近畿大会にご参加ください!(^^)!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

エントリーはこちらから!
★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki5/

メリー クリスマス!

IMG_3408

3週間前に、「師走ですねぇ」という書き出しでブログを書きましたが、
あのときに予測した通り、忙しない毎日を送っているうちに、
あと1週間で2014年が終わりというところまで来てしまいました。
今日はクリスマスイブということで、
皆さん、家族や友達と楽しいひとときを過ごされた(ている)ことと思います。
(すみません、イブのうちにアップしようと思っていましたが、
書いているうちに日付が変わってしまいました)

今日(12月24日)は、私も早めに仕事を終わらせていただき、
家族とクリスマスを楽しませていただきました。
あと何年、家族水入らずのクリスマスイブを過ごせるのか……。
そんなことを考えると、年頃の娘を持つ親としては、
ちょっと寂しい気持ちにもなります。

先日、故郷の母に会ってきましたが、病床においても、
「ちゃんと食べているのか。ちゃんと寝ているのか」と
出てくる言葉は、私を心配する言葉ばかり。
いくつになっても、親にとって、私は子供なんだなぁと
痛感するとともに、自分自身がやはり子供に対して
同じようになっていることに気付いたのでした。

親になってわかること、
子供が成長していく過程で気付くことがあります。
自分が子供の頃に、親に言われてカチンときたり、
うるせえなぁと反発したこともたくさんありました。
そういったことのほとんどが、今となれば、
「あのとき言われたのは、当然のことだったなぁ。
あのとき反抗せずに聞いておくべきだったなぁ」
と思うことばかりです。
いまは、その子供にとってカチンと来る言葉を
いつも自分が言っている気がします。

「早く起きなさい。なんで自分で起きれないんだ」
「温かいうちにご飯を食べちゃいなさい」
「携帯を見ながらご飯食べちゃダメ!」
「早くお風呂に入りなさい」
「寝るのなら、ちゃんと布団で寝なさい」
「部屋をきれいに片付けなさい」
「自分で食べた食器くらい、自分で洗いなさい」

子供に「うるさいなぁ」と思われたとしても、
言い続けることが親の役目だと思っています。

とはいえ、今日の我が家は、クリスマスイブということで、
小言少なめにしておき、にこやかな一日でした。

皆さんも、家族との楽しいひとときをお過ごしください。
Merry Christmas

スポーツひのまるキッズ事務局 林
(写真は、先週、中国大会を行った山口県周南市の、青空公園・天空のイルミネーション)

子供の褒め方。

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

「子どもはほめて育てよう」とよく言われますが、皆さんはお子さんをどのようにほめていますか?

特に自分の子供と接していると、出来ないことばかりが目について、ツイツイ叱ってばかりになってしまいます。

ただ、私自身も子供のころのことを思い出すと、褒められたことは良く覚えていて、得意気になってやっていたことを恥かしく感じるほどです。

たとえば、うちは佐賀の田舎で、昼間、幼稚園から帰るとお婆ちゃんの友達がよく遊びに来ていました。お婆ちゃんの友達連中は遊びに来るときは必ず何かしらお茶菓子を持ってくるので、食いしん坊の僕は毎回それが楽しみでした。そして、いつのころからか、5,6才の私がお茶っ葉を替え、お茶を入れていました。

すると、お婆ちゃんの友達からは「あら~珍しかね~!!」そして、お婆ちゃんも自慢気に「そうやろ~この子はほんなて優しかもんね~」と絶賛に近いお褒めの言葉を掛けてもらい、お茶菓もほとんど幼稚園児の僕が一人でいただいておりました。

その結果、お客さんに対してのオモテナシの心や気遣いという事に対してもすごく敏感な子供だったように思います。

だからこそ、自分の子供たちに対してもほめて育てたいと思うのですが、中々どうして・・・・。

皆さんもそんなジレンマを感じることが多いのではないでしょうか。
今日ももそんな叱りすぎを反省しつつインターネットで「子供の褒め方」などと検索をしていましたら、ちょっとだけヒントになりそうなものを見つけたので、皆さんにもお伝えしたいと思いブログに書かせていただきました。
------------------------------------
オーストリアの心理学者、アルフレッド・アドラーは、子どもを育てるときに親や教師が注意しなければいけないことの一番に「子どもの勇気をくじいてはいけない」ことを挙げています。子どもの努力が報われなくても親が絶望してはいけないし、子どもが消極的だからと言って失敗を予想してはいけない。才能がある子どもと才能がない子どもがいるという迷信を信じてはいけない。個人心理学を確立したアドラーは、心理学は子どもたちに勇気と自信を与えるために使うべきだと主張しています。
------------------------------------
8月のひのまるキッズ合宿で、朝飛先生にも同じようなことを教えていただいたことを思い出しました。

可能性の塊である子供たちをどう伸ばしていってあげられるか!
親として、大人として大きな心で子供たちと接していきたいと日々反省しております。

ひのまるキッズ九州大会エントリー締切!ご参加いただいたみなさまありがとうございました!!

TASI6355

こんにちは!

来年1月25日(日)KIRISHIMAツワブキ武道館(旧 宮崎県武道館)にて開催の第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会
12月19日(金)にエントリー締切をしました!
エントリーいただきました皆様、ありがとうございます!
今後、エントリー確認書を今週中に参加道場の代表者様へ送付いたします。
道場代表者様は出場選手の名前、体重、学年を特にご確認ください。
また、エントリー確認をおこなう際に申込し忘れた!という所属道場の選手がいましたら最終追加申し込みも最後になりますので、追加申し込み用紙も必要事項記入して事務局までFAX返信ください。
年末年始をはさみますが、エントリー確認書の締切を1月5日(月)13:00まで、時間厳守!とさせていただきます。
皆様ご協力のほど、宜しくお願いいたします!

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その77:ホスピタリティーの大切さ)

20141221_133807

永瀬さんは、スポーツに関わっているくせに、スポーツ観戦に行ったことないでしょ!!

そう言われて、千葉の蘇我にあるフクアリ(フクダ電子アリーナ)にラグビートップリーグセカンドステージ第4節

『クボタスピアーズ vs NECグリーンロケッツ』

の観戦に強引に(笑)連れていかれました。

実は、千葉でひのまるキッズを!!  ということで何度かブレーンを通じてアプローチをかけていましたので、

うん、市の関係者も来るならいい機会だ。NECグリーンロケッツは以前から交流もあるので、ちょっと一緒に行った人にいい恰好でもしよう・・(笑)

なんていう邪な思いで会場入りしました。

20141221_174233

思惑通り(笑) 柔道連盟の顧問をしている市会議員の先生とか市のスポーツ課長など、ご紹介をいただき満足していました。
正直、話をしているうちに、試合は始まっていて、ひとしきり話し終えて、じゃあ、観客席に・・・
と移動した時には、もう前半戦も中盤に差し掛かっていました。

観客席についた時には、もう一仕事終えた達成感で、もう十分満足していました。

試合・・・

おお、やってました・・

くらいな感じでした。

その時です。

コーヒーいかがですか??  と、補助係員(ラグビーでそういうのかはわかりませんが・・)の女子学生があったかいコーヒーを持ってきてくれ、

ん、さすがラグビーは観客を大切にしているなぁ・・と感心しながら、ホッとして試合に目を向けた瞬間、

いかがですか??

と差し出されたシュークリーム。

その時の女子学生二人のスマイルは最高!! 思わず、『ありがとう!』といただき、一口でペロリ。
味も良かったですが、その笑顔に、そのあとの観戦を清々しい思いですることができました。

通された席が(たぶん)関係者席で、そのサービスは特別かもしれません。
でも、あの笑顔ひとつで今日1日が非常にさわやかな気分で過ごせたのは間違いのない事実でした。

20141221_132129

すべての参加者が帰る時に、笑顔で会場を後にする・・・。

これが、我々ひのまるキッズのテーマです。

そのため、参加賞をより充実させる、ブースを増やす、講師を一人でも多く呼ぶ・・・。
様々な試行錯誤を繰り返しています。

でも、いつも何かが足りない、何かが足りない・・と悩んでいました。

来年からは、一度、観客席でジッとして違った角度からホスピタリティーということを見つめなおしたいと思います。

いまから、ここから、笑顔が一番!! です。

永瀬 義規

今年も大人気でした(^^)【中国大会】

image

こんにちは!

12月14日山口県周南市にて開催された『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』
アットホームタナカ様のご協力により、今年もクリスマスリース工作体験ブースを出展いただきました!
大人気で子供たちがどんどんやってきて自分たちの想い想いの作品を作っていました(^^)
試合が終わった後に真剣に楽しく作っている子供たち!
嬉しそうに出来上がった作品を見せてくれる子もいました(^^)

中国大会のレポートは後日ひのまるキッズ中国大会ブログにてアップいたします!
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/
お楽しみに!

image

imageI

大雪の中で見た“助け合いの心”

IMG_3473

私的な用で、16日、17日の2日間、
故郷の長野(岡谷)に帰ってきました。
運悪く、爆弾低気圧の影響で、最悪の天候。
16日の朝から降り出した雪で、
電車から降りると、そこは一面の銀世界。

岡谷は、本来、そんなに雪の降る地域ではなく、
12月のこの時期に、ここまでの雪が降ることはめったにないこと。
とはいえ、雪が珍しい地域というわけではないので、
雪に対する、地元の人たちの対応の早さは
さすがだなぁと感心しました。

街なかでは、商店街のおじさんやおばさん、
住宅地では、昼間パートで働いているお母さんたちや、
仕事から帰ってきたお父さんが代わる代わる
家の周りや道の雪をかき、
子供たちも、当たり前のように
雪かきのお手伝いをしている姿を
あちこちで目にしました。
隣がお年寄りの住む家であれば、
当然のように、隣の家の敷地まで雪をかいています。

車で走っていても、雪のために狭くなった道で、
先を譲り合うシーンをたくさん見ましたし、
轍(わだち)にタイヤをとられて立ち往生した車を
みんなで押しているところも目にしました。
厳しい自然の中では、
人は助け合って生きているんだなぁと
つくづく感じました。

ここ数年、自然災害がとても多くなっていますが、
いつ、どこで、自分の身に降りかかってくるかわかりません。
だからというわけではありませんが、自分自身を省みて、
すっかり助け合いの気持ちが薄まっていることを恥じるとともに、
日頃から思いやりの心を持たなければいけないと、
痛感しながら東京に戻ってきました。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ中国大会  大会結果、マナー賞受賞選手掲載中!

IMG_8114

こんにちは!

12月14日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』の大会結果とマナー賞受賞選手をひのまるキッズ中国大会ブログページに掲載いたしました!
マナー賞受賞選手の所属道場の代表者様へ後日マナー賞状を発送いたします。
受賞された道場、選手の皆様おめでとうございます!!
マナー賞は選手の礼儀礼節もそうですが、保護者席についてくださる保護者の方の礼儀礼節など総合的に審判員の先生方が見て判断されます。
是非、選手、ご家族の皆様、感謝の気持ちをもって日々の稽古に励んでくださいね。

★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/