こんにちは!
スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。
今日からはじまりまさ、ひのまるキッズ北信越大会‼
今日は前日準備と練習会がおこなわれました!
午前は地元射水市の高校生、大学生にお手伝いいただき、会場設営をおこないました。
午後は内村先生、安達先生による練習会!
北信越大会は今年初めて練習会をおこないました。
内村先生も安達先生も自ら体を動かして選手たちと練習をしていました!
さぁ、明日は大会本番です!
一緒に楽しみましょう(^^)
こんにちは。
明日、明後日の北信越大会に備えて、先遣隊が現地入りしました。
前回来たのは今月上旬…。
そこから比べると一気に秋になっています!
それでも昨年の大会よりは1ヶ月以上早いです。
秋晴れのお天気を期待しましょう。
さて、今回の大会もイベント&ブースがいっぱいです。
●保護者の部開催!(過去最多14名集結!)
●ご当地アイドルIZM登場&フラメンコチーム アレグリア パフォーマンス!
●ゆるキャラ「ムズムズ」&富山競輪キャラ「ライちゃん」登場!
●射水市テントブース開設!
●塩谷建設ブース
●フジタス工業ブース
●ナイスガイブース
●氷見ひょうたん同好会ブース
●富山競輪スピードチャレンジコーナー
●射水市消防本部からハシゴ車登場
●フィナンシャルプランナーお金占いコーナー
●空くじなしの抽選会開催!
●昨年大好評!軽ワゴン飲食販売車4台登場!
ともりもりもりだくさんの内容になっています。
もちろんひのまるキッズスペシャル講師陣による各種セミナー&コンテスト開催!
勝っても負けても一日楽しめる北信越大会にどうぞご期待ください。
こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です!
12月8日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて開催の
『第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』にお越しいただく講師の先生方が続々と決定しております(*^^*)
現在確定している先生方は
矢嶋明先生
朝飛大先生
青井久幸先生
真壁友枝先生
です!
元日本一の先生方に日本トップクラスの技や技術を教えていただくチャンスです!
中国地区はもちろん、その他の地区からもたくさんのご参加をお待ちしております!
また、上記の先生方は前日の練習会からご参加していただきます!
練習会と大会2日間、たくさん学び、楽しい1日にしましょう!
皆さん、台風は大丈夫でしたか?
関東地方は、午前中の暴風雨がうそのように、
午後からは平穏な天気です。
先週(13日)の日曜日は、茨城県取手市の
取手グリーンスポーツセンターで行われた
少年柔道育成会杯第十回少年柔道体重別大会に行っていたのですが、
そこで、うれしいことがありました。
スポーツひのまるキッズ復興支援プロジェクトで、
大会にご招待した何組かの親子にお会いできたことです。
2011年6月の東北大会からはじめた復興支援プロジェクトですが、
今までに200名近い親子を、各地の大会にご招待してきました。
今回会場で会えたのは、一昨年の四国大会にご招待した
宮城県石巻の親子と先生、そして、今年の関東大会にご招待した
福島県浪江町(現在は郡山市在住)の親子でした。
石巻の3人の選手は、当時6年生でしたが、いまや中学2年生。
身体も随分立派になり、柔道もだいぶ強くなっていました。
中学2年ともなれば、ちょっと生意気になってくる頃ですが、
そんな様子は全然なく、うれしそうに近づいてくるなり、
はにかんだような笑顔であいさつしてきて、
とても暖かい気持ちになりました。
被災地の復興はだいぶ進んできたとはいえ、
まだまだ不便なことは多いようですし、
復興が進むにつれ、様々な支援によって、
逆に不公平や格差が生じていたり、
被災地の問題は山積みのようです。
福島原発の影響で転居を余儀なくされた浪江町のお父さんは、
「まだ、浪江には帰れそうにないですね」と、
さびしげな表情で話してました。
それでも、子供が柔道をできる環境にあること、
そして、一生懸命柔道に取り組む姿を見られることが幸せであることは、
お父さん、お母さんの子供たちを見る表情から感じ取ることができました。
あの未曾有の大震災によって、
被災地の皆さんが失ったものはとても多かったと思いますし、
受けた傷跡も本当に大きかったと思います。
ただ、あの震災により、親子の絆、人と人のつながりが
より強固なものになっているのではないか、
お母さんお父さん、指導者の先生、子供たちと話をしていて
そんなことを強く感じました。
恥ずかしながら、最近は物忘れもひどくなってきて、
日常生活でも、多くのことを忘れてしまいます。
携帯を忘れたり、財布や定期を置き忘れたり……。
でも、忘れてはいけないこと、
ときどきしっかりと思い出して
心に止めておかなければいけないこともあるなぁと、
改めて感じたのでした。
スポーツひのまるキッズ事務局 林
写真は2年前の今日、2011年10月16日。
スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会の会場
愛媛県武道館の前で記念撮影をする石巻みなと柔道会の皆さん
本日の写真は、四国大会保護者の部に出場した有光留美さんの一枚です。
試合後に、応援してくれたお子さんのそばでホッとした表情。
母親になってから初めた柔道。この日が人生で最初の試合でした。
有光さんは、この日、母であり選手であり、そしてブースのほうでは
アロマフットマッサージを行っていました。
まさに獅子奮迅の大活躍。
そんな有光さんのお店はこちらになります。
柔道ママならぜひ利用してみてください。
http://www.pola.net/b/pola/info/18152/?kencode=38
『永瀬さん、イイ人見つけましたよ。私の高校の先輩で、中大の剣道部、確か永瀬さんの同期だと思います。明日の10時にアポを取ったので行ってみてください・・・』
今から4年前。
ひのまるキッズ四国大会を愛媛で開催するにあたって、場所は決まれど、協賛が全く伝手がなく、松山空港を降り立ってとりあえず乗車したタクシー車内で今や『日本一のうどん屋さん』の店主となった柔道家・K君からの電話に一筋の光明を見ました。
ところが、名前を聞いても覚えがない。同期や後輩に聞いても誰も知らない・・・。中大は体育会運動部600名の合宿所があり、柔道部が入っている棟はいわゆる武道棟、剣道部、相撲部が一緒だったため、当然、同期(もしくは前後でも)は知っているので不安は膨らんだが、考えても仕方がないので、そのアポイントメントに足を向けました。
市内の本社ビルに行き、社長室に通されて出てきたその男は、開口一番「いや~、K君から聞いていますよ。柔道部だったんだってね。私は合気道部です。南平の合宿所にもよく行って…柔道部と同じ階でしたよね(笑)」
県内有数の強豪校で剣道に明け暮れていたものの、中大には一般で入学。本人いわく「実力が違うので、でも武道はやりたかったから」ということで、合気道部に。そして一般性なので合宿所には入らずに、でも4年間、一生懸命、合気道をやりきったということ。そして、やっぱり同期でした。
部は違っても、同じ時間で、中大の体育会で武道に青春をかけていた二人が意気投合するのに時間はかかりませんでした。
私のマシンガントークにひるむことなく、瞬きもせずに目をそらさず、しかし、最後はその眼にうっすらと涙がにじんでいたこの武道家は、話を聞き終えて一言、「わかりました。よく、四国にそんな大会を持ってきてくれました。微力ですが私のできることはできる限り協力します」と言ってくれました。
その次の日から二人で協賛社周りを始めました。
いわゆる地元の名士で、かつて青年会議所ではトップにたち、今も様々な役職を兼任している彼の推薦ということで、政財界、いろいろな方とお会いすることができました。
初回は赤字でしたが、2回、3回、そして先日の4回大会と歴史を刻むことに、協賛社の賛同は徐々に上がってきました・・。そう、歴史を刻んだから・・と思っていました。
しかし、先日、あるクライアントからこう言われました。「正直、最初はあの社長にあそこまで熱心に何回もお願いされたら断れないと思って協力しました。でも、今はこんな素晴らしい大会に協力できて社長には感謝してるんですよ」
「永瀬、つぎいつ来る? ちょっと紹介したいからダメもとで行ってみましょう」
至ってクールな彼からはいつもこんな風に声をかけてもらっていましたので、まさかそこまで根回しをしてくれていたとは・・、涙が出ました。
そして、いつも私の話をじっくり聞いてくれ、毎回、東京に戻った私に激励のメールをくれるんです。
「昨夜はありがとう。こちらが元気づけられました。全ては自分が源となって起きていることです。『動機善なりや私心なかりしか』稲森和夫氏のことばです。あと30年、やれることはいっぱいありますね」
30年・・お互い80歳まで突っ走りましょう!
一見クールガイのニヒルな経営者、実は私以上の熱い感動屋、
三原産業代表取締役・三原英人
http://ehime-president.net/e-mihara
30年、これから何組の親子の絆で感動できるか(笑) 末永く、よろしくお願い申しあげます!!
北信越大会まであと10日となった昨日、トーナメント表を発表しました。
参加者のみなさん、対戦相手はどんな選手か気になるかと思います。
そして、開催3回目となる保護者の部。
これまでで最多の14名の選手がエントリーしました。
奇しくも………?
紅組は、新潟・長野・東京の方に加えて地元富山の皆さんの連合チーム、
白組は福井・石川県連合となりました。
みなさんいろいろな経歴がありそうです。
当日まで、体調を整えて、ケガをしないように、
そしてお子さんの模範となるような試合ぶりを期待しています。
それ以外のトーナメントも公式ブログで発表していますので
ぜひご確認ください!
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu4/
買ったまま、時間がなくてなかなか読めなかった
『日本柔道の論点』(イースト新書)。
スポーツひのまるキッズの講師でもある
山口香先生が書かれた新書ですが、
ようやく読みました。
柔道関係の仕事に携わるものとして、
非常に勉強になるというか、
考えさせられることの多い書物ですが、
私がとくに興味深く読んだのがコラム
『チャンピオンは空気を読まない』。
私が柔道専門誌の記者時代に、
インタビューをしてきた多くの金メダリストや
チャンピオンのことを思い起こし、
「たしかに。やはり、『変わり者』が多いんだな、
チャンピオンになるくらいの人は」と、
改めて納得したのでした。
いま、「うちの子、変わり者で困る」
なんて嘆いているお父さんお母さん、
もしかしたら、お宅のお子さん、
のちは金メダリストかもしれませんよ!
同書には、岡野功先生と山口先生の対談も掲載されています。
指導者に限らず柔道家の皆さんには
ぜひご一読いただきたい内容です。
スポーツひのまるキッズ事務局 林