東海大会エントリー確認書戻しにご協力お願いします!

DSC_4085

こんにちは!

9月14日(日)愛知県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』にご出場の皆様の所属道場の先生方にエントリー確認書を送付しております。
道場代表の先生方はご多忙のところ大変恐縮ですが、出場選手の名前、体重、学年を必ずご確認いただき、8月25日(月)13時までに必ず事務局までFAX返信ください!
体重変更など選手のデータ変更ができる最後のチャンスです。
また、東海大会にエントリーし忘れてしまった選手も追加エントリー最終となっておりますので、お早目に申込みください。
皆様必ずご協力をお願いいたします!!!

ひのまるキッズ東海大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

夏合宿を通して、改めて感じた“親子の絆と親の愛情”

FMO_5182

先週から、このブログでも
ひのまるキッズ夏合宿のことに、たびたび触れてきましたが、
参加した子供や親御さんたちから手紙やメールが届き、
スタッフ一同、安堵と喜びを感じています。

今回の合宿を通して一番感じたのは、
やはり親子の絆であり、親の愛情です。
「可愛い子には旅をさせよ」ということわざがあります。
意味は、あえて言うまでもなく、
「我が子が可愛いなら、甘やかさないで、
世間に出して苦労させたほうがいい」ということですが、
高学年とはいえ、小学生を一人で今回のような合宿に行かせることは、
親としても、決断の要ることだったように思いますし、
おそらく落ち着かない3日間だったと思います。
仙台駅、東京駅に迎えに来られたお父さんやお母さんの
安堵の表情には、心からの愛情を感じましたし、
3日ぶりに親御さんに会えたときに見せた子供たちの笑顔と、
少し誇らしげな表情はとても印象的でした。

私自身は、自分の子供にはできなかったことですが、
こういう経験をさせることも、大切なことだったなぁと
子供たちの成長する姿を見て、つくづく感じました。

おそらく、今回合宿に参加した子供たちは、
わずか3日間であっても、親元を離れ、他人と生活したことで、
逆に親御さんへの感謝の気持ちを持てたのではないかと思います。
参加した子供のお父さんから、
「息子が楽しそうに延々1時間以上にわたって、
合宿のことを話す様子を見ていたら、
なんだか涙が出てきました」というメールをいただき、
私自身もうれしくて涙が出てきました。

募集期間が短く、告知も不十分で、
参加人数が少なかった、ひのまるキッズ初の夏合宿は、
ビジネスとしては、成功と言えるようなものではありませんでした。
不備が多く、反省点もたくさんあります。
いろいろな方にご迷惑もおかけしました。
でも、大きなケガや事故もなく、無事に終わったこと、
そして、参加した子供たちや親御さんから
喜びの言葉を聞くことができたことは、
この上ない喜びです。

私を含め、同行したスタッフも
この合宿を通して多くのことを学びました。
参加してくれた子供たち、送り出してくれた親御さんたちには、
心より感謝申し上げます。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ四国大会エントリー締切延長のお知らせ

IMG_9004

こんにちは!

9月28日(日)愛媛県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
エントリー締切が8月22日(金)の予定でしたが、8月28日(木)まで延長いたします!

保護者の部も現在多数の方にエントリーいただいております。
みなさん、愛媛の地で元気にお会いしましょう!
たくさんのご参加お待ちしております!(^^)!

エントリーはこちらから!
★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

子供の一番の応援者!

こんばんは。
スポーツひのまるキッズ事務局の原です。

夏休み明けの月曜日、頭も身体も重い一日をようやく終えようとしております。

私も先週お休みを頂きましたので久しぶりに子供たちと1泊二日で、海水浴に行って参りました。
時期も時期だったので、ある程度の覚悟はしてましたが、案の定、大渋滞で、予定の二倍以上の時間をかけて目的地に到着してしまい、子供たちからは大ブーイングでした。
翌日は天気はいまいちでしたが、子供たちはお構い無しで大はしゃぎし、私も昨日のブーイングを挽回しようと一所懸命にひたすら子供たちを楽しませようと努力しました。
その結果、脚が二度もつってしまい、自分が溺れかけると言う失態にも見舞われましたが、何とか、子供たちは楽しんでくれたのかなとホッとしております。

遊び終えて、帰りの車も当たり前のように大渋滞!子供たちも遊び疲れて大爆睡!!
私も子供たちにつられて睡魔と格闘しながら、何度も休憩を挟みつつ、ようやく帰宅するこが出来ました。
渋滞の最中、海水浴場、宿泊先など至る所で私と同じような家族連れの親御さんたちをたくさん目にして、本当にみんな頑張ってるよな~俺も頑張んなきゃって思っていました。

そして、翌日、録画して、みれていなかったテレビドラマをいくつか見ている中で、フジテレビで放送している「あすなろ 三三七拍子」というドラマを見ていたら、凄く共感できる言葉があったので、頑張っている親御さんたちにもご紹介させてください。

あすなろ 三三七拍子というドラマは、大学の応援団のお話です。
そこで、応援というものの考え方について、応援団のOBが言った言葉です。
「応援というものは、そもそも傲慢なもの。だから応援する側は、される側以上に汗をかかねばならない。じゃなきゃ応援する資格がない」

世のお父さん、お母さんは子供たちの一番の応援者だと思います。
スポーツひのまるキッズでは、そう信じて大会運営も行っております!
だから、私自身がこれからも子供たちの良き応援者であるために明日からも頑張ろうと感じた言葉でした。

_MG_0280_MG_0263

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その59:やりたいことができたお盆の数日)

お盆休み最終日。

お陰様で、私も多分就職して初めてくらい(?)のお盆休みを14~17日までとることができました。

そして、以前より、まとまった休みがとれたらやりたいことをいくつか達成できたので、ここで報告したいです。
みなさんにとっては非常にプライベートすぎて、普通すぎてつまらないかもしれませんがお許しください。

その1
亡き父、祖母のお墓参り
父は今年で7回忌を迎えます。そして、祖母(母方の)は昨年の4月に他界。いつも忙しくて行けなかったので、これだけは絶対に!! ということで母と行くことができました。すでに供養花が捧げられていました。ありがとうございます!
お墓

その2
チキンカレー作成
以前、四国出張時に、バイヤーのM氏より伝授された究極の市販カレールーの三種類混ぜ合わせ+隠し味をしっかり再現。
そして、『お約束の一晩寝かせ』でいただくことができました。味は、井上康生の内股級です(もう少しで。。(笑))
チキンカレー傑作 (1)

その3
自転車整備
3月に引っ越ししてから、駐輪場に置きっぱなしでいつも気になっていたものの、どうしても時間が足れずにいた自転車整備を決行! 最初、駐輪所で見つからなく「これはやられたかな・・」と思って別のところを探したら、なんと『9月までにこの札を外してない自転車は撤去します』置き場にありました・・。涙が出そうになり、一生懸命磨いて、空気を入れたのですが
どうしてもすぐに抜けてしまうので、今度会社のそばの自転車屋さんにホイールだけ持っていこうと、部屋の玄関に引き上げました。
自転車

その4
本籍地の訪問
実は、本籍は就職してしばらくして落ち着いた場所に残してありました。
25歳から渡米する28歳までの3年間でしたが、近代柔道の編集長として公私ともに充実した、本当に思い出深い月日をここで過ごしました。
もう24年近くも足を踏み入れていなく、街(特に駅周辺)は昔の面影は全く残っていませんでしたが、記憶をたどって向かっていくとその当時住んでいたマンションは少しも変わらず存在していました。当時住んでた階まで上がってみました。驚くほどに、当時の記憶が次々とよみがえり少しセンチメンタルになりました。

日中1時間立ち尽くしていました・・。
メゾン杏山4階からの眺望

その5
サーキュレーター購入
引っ越しして超節約してきましたが、どうしてもほしくて2か月悩んで隣駅のイオンで購入。快適です。
サーキュレーター

その6
マルちゃん正麺
前述したM氏がバイヤー歴○○年で最高の傑作品、と酔っぱらって言っていたマルちゃん正麺をいただきました。それもお言葉通り、
塩味を素のまま。
正直、美味しかったです。ただ、これも正直、カップラーメン以外、インスタントラーメンを食べた記憶がないので、他との比べようがなかったのですが・・・。でも、30年前に『あんた、記事なんか書いてないで、ラーメン売ったほうが出世するよ』と近代柔道杯の協賛を直談判しに行ったときに故・森社長に言われた言葉とあの笑顔が脳裏に浮かびました。
マルちゃん正麺

以上。ユーミンの「真夏の世の夢」を聞きながらこれを書き終えます。ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!

あ、今朝、ぎっくり腰が再発し、かなりヤバいお盆休みの終焉でした。おしまい。

いまから、ここから、思い出はどんなことでも貴重な財産です。

永瀬 義規

合宿を終えて、、笑顔でまた会おう!

image

こんにちは!

ひのまるキッズの村中です。

みなさんお盆休みは充実していますか?
旅行に行く方、帰省されてる方、それぞれだと思います。
楽しい休みを過ごしてください!

さて、ブログにも公開させていただきましたが、11日から13日までひのまるキッズで初の合宿を開催させていただきました。

参加した子供たち7人は間違いなくこの3日間という短い期間で成長できました。
それは柔道の技術もあると思いますが、何より気持ちの部分でかなり成長できたと思います。
初日は全員緊張していたのですが、日が経つにつれて仲間意識というものも強くなりました。
友達が少し元気がなくなったとき、
大丈夫か⁉︎
元気出していこう!
など、声をかけあい、友達を励まし、気にする姿がありました。

合宿中は子供たちだけで寝起きをしました。
普段はお父さん、お母さんに起こしてもらっていたのですが自分たちで朝早く起きて散歩をしました。
洗濯もして1人で荷物の準備、整理をしました。
お母さん毎日大変だな〜
そう言っていた子供もいました。

ご協力いただいた東北高校の大久先生が最後に子供たちにこんなことをおっしゃってくださいました。

これからも柔道をしていたら必ず会うと思います。
全国大会などで会ったら気さくに声をかけてください!
そうしてくれたら私も嬉しいです。
この出会いを大切にして、また会えることを楽しみにしています!

合宿が終わってお別れしてしまったけれど、一生の別れではない。
柔道を通じて一緒に過ごした日々を忘れず次に会うときはお互いもっと成長して、
あの合宿楽しかったな!
こんなことあったな!
と笑って話してほしいなと思います。

私は子供たちとひのまるキッズでまた出会えるのを楽しみにしています(^^)

本当に内容の濃い合宿でした!
みなさん、お疲れさまでした!
そしてありがとうございました(^^)!

image

image

image

北信越大会エントリー募集中!

image

こんにちは!

11月16日富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターにて開催の第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会、エントリー募集中です!
記念すべき第5回大会を迎える北信越大会!
楽しいイベント満載です!
是非エントリーください。

エントリーは下記北信越大会ブログをアクセスください!
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております(^^)

北信越大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

東海大会エントリー締切日!

image

こんにちは。

9月14日愛知県武道館にて開催の第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会。
エントリー締切が本日となっております!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております。
大会まで1ヶ月と鳴りました!
楽しいイベント、豪華な講師陣、初の保護者の部開催で例年以上に盛り上がること間違いなしです‼︎
まだエントリーされてない方、じゃんじゃんお申し込みください!

東海大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

夏合宿 終了! ご協力くださった皆様に心より感謝!!

FMO_5220

8月11日より2泊3日のスケジュールで行なってきました
『スポーツひのまるキッズ柔道夏合宿in宮城』は
お陰さまをもちまして、本日(13日)、無事終了致しました。

合宿最終日の本日は、
東北高校の教室をお借りして、
参加した子供たちに、
合宿に参加しての感想や、
自分の目標について
作文を書いてもらいました。

子供たちの書いた文章からも、
それぞれが、いろいろなことを感じ、
合宿を通して成長したことを
うかがい知ることができました。

そして、作文のあとは、東北高校の道場で
合宿でならってきたことのおさらいと、
寝技の秘策特訓。
午前中の約2時間という限られた時間でしたが、
非常に充実した内容でした。

東北高校の高校生の皆さんは、
今日も、あふれる優しさで子供たちの
練習相手を努めてくださいました。
ありがとうございました。

そして、合宿初日の山元町・山下中学校での合同練習以降、
毎日遠くから練習参加してくれた山元町の子供たち。
また、地元・仙台市の道場の子供たちにも
連日練習に参加していただき、充実した練習をすることができました。
心より感謝申し上げます。

合宿終了後には、朝飛大先生より修了証と、
サプライズプレゼントの井上康生さんのサイン色紙が
7名全員に贈呈されました。

たった3日間でしたが、
子供たちは、友情を育み、
他人への思いやりや感謝の気持ちを
考える機会になったのではないかと思いますし、
柔道の練習という面でもとても充実した日々だったと思います。

新潟、山梨、神奈川、千葉から参加してくれた
個性あふれる7名の子供たちは、
3日間の共同生活で、兄弟のように仲良くなり、
最後はとても別れを惜しんでいました。

7人にとって、また、練習に参加してくれた
石巻市や山元町、亘理町、仙台市の子供たちにとっても
夏休みの思い出の1ページとして
いつまでも記憶に残ってくれたら、
とてもうれしく思いますし、
多くの皆さんのご協力には心よりお礼申し上げます。

颯太、李樹、栄、遥哉、勇人、麗慈、舶、
そして、おそらく3日間、心配しながら
わが子のことを考えていらしたご家族の皆様、
本当に、お疲れ様でした。

なお、合宿の詳しい内容に関しましては、
近日中に『スポーツひのまるキッズ』のホームページで
アップいたします。しばらくお待ちください。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

合宿2日目!

imageこんばんは。スポーツひのまるキッズの原です。
本日は、スポーツひのまるキッズ柔道合宿2日目の報告をします!

今日から朝飛先生が合流となり、さっそく午前練習からご指導頂きました。
今回参加してくれた精鋭7名の子供たちも非常に意識が高く、朝飛先生とのコラボレーションで、言葉を交わすたびに逞しくなっていきます!

そして、今回の合宿の拠点として施設を利用させていただくだけでなく、高校生も練習に参加して子供たちをサポートしてくれる東北高校の大久先生と学生たち。
お陰様で子供たちが伸び伸び練習をやれる環境が整ってます。

そんな恵まれた環境の中、午前中は、返事の練習から始り、挨拶の練習、礼の練習、そして技指導まで、一貫して子供たちの笑顔と集中力が途切れることはありませんでした!

午後は、東北高校行きつけで、仙台B級グルメとしても有名な麻婆焼きそばを食べて、そのままプールに向かいみんなで楽しみました。

その後東北高校に戻り16時から合同練習会を行いました。
合同練習会には、石巻や昨日お世話になった山元町や亘理町からも練習に参加して頂き、午前中同様、朝飛先生の指揮の元、返事の練習や挨拶の練習から技指導、乱取り稽古をを行いました。

たくさんの子供たちに参加頂いたことで、合宿のメンバーも刺激になり、午前中にもまして良い表情で練習を終えることができたと思います!

明日は最終日、子供たちも疲れが溜まってきていますが、最後まで一つでも多くのことを吸収してもらいたいと思っております!