いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その462;変わらぬ想い)

昨日から3日間。スポーツひのまるキッズバスケットイベント・第5回月間バスケットボールカップU-15が、前橋のALSOKぐんまスポーツセンターにて開催。

全国から48チームの男女チームが様々な拘束を遵守し、元気に決戦を繰り広げています。

三年ぶりに開催できた今大会。

開会式はキャプテンのみ
親のコードサイドでの参列・応援はなし
講師によるクリニックもなし

と、ないないづくめの大会となってしまい、正直、

こんなのひのまるキッズじゃないよ・・・

と落ち込んでしまいましたが、スタッフの本当に様々な困難を乗り越え、とにかく、大会を開催するんだ!という確固たる想いで、与えられた環境で最大限の努力を惜しまず、開催にこぎつけた姿を見て、正直、そんなふうに思っていた自分自身を恥ずかしく思ってしまいました。

大会の模様は、大会終了後に担当者からの熱い思いをここで語っていただきますが、

親子の絆を深めるということももちろん、今回は子供と夢をつなげるということに重心を置き、月刊バスケットボールでは全中と同等のページ数で大会掲載予定。憧れの専門誌でたくさん詰まった子供たちの『思い出の1ページ』を見ることがいまから本当に楽しみです。

さて、巻頭の写真は、黙々と会場の椅子をきれいに並べるスタッフ。

この前の『独り言』で取り上げた中島杏奈が転職後初めての休日を惜しんで手伝いに来てくれた姿がありました。

彼女からすればインターンとして初めてひのまるキッズにかかわった6年前の本大会で始まり、この大会で締めくくりたいという気持ちでの参加申し出だったとのことでしたが、

実は、その6年前、何もわからない学生だった彼女が、初日終了後、一人で控室の椅子をきれいに整頓していた姿を見て採用を決定したことを思い出し、改めて、変わっていないその姿に感動、感謝・・・ウルっときてしまいました。

変わらぬ想い

決して忘れてはならない、そして後から来るものにしっかりと伝えるべき宝物ですね。

いまから、ここから、レガシーは間違いなく確立しつつあります。

永瀬義規

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その461;スポーツで飯を喰っている仲間たち~それぞれの門出)

FBで取り上げましたが、スポーツひのまるキッズ協会から、スタッフが一人卒業しました。

6年前に彼女が入社してきたときの、

本当に続くかな???

という心配をよそに、コツコツ、コツコツ努力し、年齢的にはかなり上の先輩たちに囲まれる中、その成長ぶりは毎日毎日確認することができ、正直、

やっと一人前になったね! と期待が当てに変わった時のことだったので、退職の意向を本人から聞いた時には本当に『青天の霹靂』目の前が真っ白になってしまいました。

でも、

兼ねてから、

俺は、28歳、33歳、45歳で人生の転機を経験して今がある、なので、その年齢が来るその時までとにかく己を尽くして尽くしまくれ!

と言っているので、28歳になった彼女はそれをしっかりと全うしてくれたのだとある意味感心しています(次に移りなさいと言った覚えはないのですが・・苦笑)。

転職先は、スポーツとはあまり縁のないところらしいですが、幼少のころ身体の弱かった彼女が部活に入り鍛えられ、社会人になっても、無遅刻、無欠勤。このブログでも週一アップはやり続け、大会会場では止まることなく走り回った努力家の彼女。

どこに行っても活躍は間違いなしと太鼓判は押しておきます‼️

このスポーツで飯を喰った6年間。ここで培ったスキルを次のステージで思う存分発揮してもらいたいです。

まさに娘を嫁に出す気持ちを味わいました。

そして、もう一人。幸せの門出に立ち会うことができました。

アスリートビューティーを極めたいと、富山の友人から推薦されたのは6年前だったと思います。

バトミントンで鍛えた根性と、ミスユニバース愛知県準決勝まで残ったポジティブシンキングで様々なことに挑戦したがっていた彼女に創業の心構えを教えた・・つもりでしたが、頑固な一面を持っており、ある意味その頑固さを貫いて巡り合った最高の彼氏と2年前に入籍。

TOKYO2020スポークスマンの旦那さんの仕事が一段落して、昨年授かった赤ちゃんと一緒に催した昨日の結婚披露宴は本当に感無量の宴でした。

アスリートをメイクにより内外から美しくしていくという彼女。

ワールドワイドスポーツ界でメディア対応の第一人者として成長著しい旦那さん。

まさに、

『スポーツで飯を喰う』を地で行くカップルは、これからの我々の向かう道に一筋の光明を与えてくれます。

ひのまるキッズ事業に加えて新事業準備で全国奔走、少し、というかかなり余裕のなくなっていた時に遭遇したそれぞれの門出。

激しく変わる天候の中のこの出来事は、将来、忘れられない思い出となりました。

いまから、ここから、中島杏奈、花田満寿美、二人の輝かしい未来に栄光あれ!!!

永瀬義規

卒業。

かき氷よりアイス派の中島です。

急なご報告になりますが

私事ですが本日をもってひのまるキッズを

去ることとなりました。

約5年間つたないブログでしたが

読んでいただきありがとうございました。

継続は力なりということで

ほぼほぼ自分の担当のときにブログを

かいてきて1年目からいろいろなことが

あったなと実感しております。

何も知らない頃から指導していただいた

関係者の皆様、大会の際に

話しかけてくださった皆様

心からありがとうございました。

温かい人たちに囲まれて私は人に恵まれているな

と改めて実感しております。

未熟な私はたくさん失敗をして

それでも次は繰り返さないように

私なりに努力してきたつもりです。

そこで感じたことは失敗を恐れて何もしないのではなく

後悔しないように手を尽くすということです。

手を尽くすことでここまでやったのだからという

自信につながり今に生きていると思います。

これから先も最初から諦めるのではなく

なんでも挑戦する気持ちを忘れずに

人生を歩んで行きたいと思います。

ここで繋いでいただいた縁は

かけがえのない財産になっています。

すべての方に感謝申し上げます。

こちらは最初にアルバイトでいった近畿大会↓

大会の規模と寒さ?におどろきました。

柔道日記~146~

こんにちは。吉原です。

実業個人大会へ出ることにはなってますが、

トーナメントの発表はまだ、ということで、、、。

ドキドキしながら待っています。

今回は、、、

立教大学に稽古に行ってきました!

月に一度、立教OBを中心に集まって学生と稽古をしているそうです。

私は立教OBではありませんが、、、縁があって参加してきました!

唯一の他校OBでしたが、皆さん気さくに話してくださり、

稽古もしっかりできました。

年代の近いOBも多く、その中には高校時代に試合をしていた選手も…。

…お互いに大きくなっていました。

試合が終わってもまた稽古に行かせていただくと思います。

ありがとうございました!

最後に集合写真を撮りました

吉原大智

夏といえば???

熱帯夜が続いてなんだか冷房から離れられない中島です。

各地で花火大会が開催されるなど、

少しずついつもの夏休みが戻ってきた気がします。

わたしも小さい頃から花火が大好きで

花火大会にもよく行ってたのですが、

近年はコロナの影響でなかなか開催されず、

行けない日々が続いております。

いつか三大花火大会に行くのが

夢なので落ち着いたら一生に一回は行ってみたいなと思います。

手持ち花火でもいいので

なにか夏を感じられるなにかをしたいですね!

あと近所の方にスイカをもらって今食べているのですが

甘くて夏だな〜と感じます。

あと毎日アイスが食べたいので

なんとかしたいです(笑)

枝豆なんかも夏を感じられるもののひとつですが、

食卓にはなかなかあがらず、、、

今レタスが安いようなので、

とにかくレタスを使って料理を考えたり、

夏バテしないように少しスパイシーなものや

さっぱり食べられるようなものなど

工夫しています。

気をつけてください、気をつけてください

といいながらわたしが倒れてしまったらおしまいなので、

自分でも気を付けるようにしています。

皆様も食べられるものをしっかりと食べてこの夏を乗り切りましょう!

最後はずっと食べてみたかったジェラート🍨

ピスタチオ大好き人間としては

香ばしくてとてもおいしく、また食べてみたいと思う味でした!

柔道日記~145~

こんばんは。吉原です。

発表します。と言っていたことは

今月下旬に行われる

実業個人選手権に申し込みました!

ということでしたが、、、

トーナメントと一緒に発表するつもりが

まだ掲載もされないので、

1週間待った意味がなかったです。。。

とにかく、

実業個人選手権には出場します!

そのために

最低でも週に1度は稽古をしようと今毎週取り組んでいます!

熱中症、コロナに気をつけながら

頑張りますので、応援よろしくお願いします!

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その460;ありがとう、近代柔道)

ここだけの話ですが・・・。

と数人から連絡があったのが、数カ月前のこと。

愕然としました。

それから、連絡から、問い合わせに変わり、
メディアに記事が載ってからは、
お悔やみ(?)励ましに…。
一時期はお陰様で大同窓会のようになってしまいました。

柔道専門誌『近代柔道』休刊

もう一年くらい前、

近代柔道杯が無くなるという話を聞いた時。
かつて新入社員の私が編集長の故・根本さんと作り上げたこの大会だけは絶対に守り抜くと覚悟を決めた時は、それを感づいた恩師に

おい、もうコロナで何度か中止になっているのだからな・・。それに近柔が無くなるわけじゃないのだから、やり方はまだまだあるからな!!

と言われ、しばし冷静になったものの、

まさか、その元々の雑誌が無くなろうとは・・・

絶句でした。

ただ、

私の編集長経験は、25歳から28歳までのわずか4年弱。私の後の編集長が、8年、9年、そして最後の編集長が10年と長い経験者なのにも関わらず、私と、次に編集責任者となった林の二人が、本当にどんなに数えきれないほどの声をいただいたか・・。

それだけ、我々二人のことを育ててくれた強烈な媒体だったと、今になって改めて感じています。

近代柔道との思い出は、気持ちの整理がついて、少し落ち付いて、時期がきたらここで書いていこうと思っています。

実は、先週のここで書くつもりでしたが、思い出でいっぱいいっぱいになってしまってアップできなかったのが本当のところです。

本当に、本当に・・・

ありがとう近代柔道。

お疲れ様、ベースボール・マガジン社。

ところで、巻頭の最終号の表紙を飾った村尾三四郎選手。
全日本学生で死闘を演じた斉藤立選手と共に、ひのまるキッズ創成期で最高のパフォーマンスを披露してくれたチビッ子柔道家でした。
ある、運命も感じますね・・。

その事はおいおい・・。

いまから、ここから、さあて、前に進みます!!!

永瀬義規

いよいよ夏本番!

豆乳がおいしいと思えるようになりなんだか大人な気分の中島です。

逆戻り(?)の梅雨が終わったかと思えば、

暑さが戻ってきていよいよ夏本番という気候が続いていますが、

皆さんはいかがお過ごしですか?

夏といえば何が思い浮かぶかと考えたときに

皆さんは何を思い浮かべますか?

わたしは悔しいですが(?)

セミを思い浮かべます。

というかセミが鳴いたら、あっ夏だと思います。

セミには申し訳ないのですが、

わたしは虫の中でもとくに飛ぶ系の虫が苦手なため

なるべく昼間に外に出たくありません。

そして万が一のことがあったらいけないので、

ある意味上を向いて歩くようにしています。

若干反射神経がよくなったような気がしています。

さて、セミは1週間くらいしか生きられないと聞いたことがあります。

人間の人生で考えるととても短いなと思います。

もし自分が1週間しか生きられなかったら何をするでしょうか。

まずは会いたい人に会ってとにかく感謝したいなと思います。

普段照れくさくて言えないようなことも

のこり数日の人生だと考えたら

喧嘩はもちろんしたくないですし、

いい形で終わりたいなと思います。

わたしが改めて思うことは今まで出会った方に本当に

恵まれているなということです。

厳しいことも今となっては力になっているし、

今自分が生きているのは周りの人たちのおかげだなと思います。

これからは自分がもらうばかりでなく、

いろいろな人々に影響を与えられるというか

いてくれてよかったと思える人の一部になりたいです。

そんなことを思っている間に夏は一瞬で過ぎてしまうのですね、、、

見ているだけで元気が出るひまわり

柔道日記~144~

こんばんは。

吉原です。

金鷲旗、終わりましたね

母校・埼玉栄高校が全国初優勝。

男子個人優勝者や女子団体、個人は優勝者もおりますが、

男子団体戦は初制覇。

前評判が高かっただけにプレッシャーのかかる中だったと思いますが、

優勝おめでとうございます。

2週間後のインターハイまで引き続き頑張ってください!!

私の時はインターハイも福岡開催でしたので、

この金鷲旗が23泊24日の始まりでした。。。

金鷲旗もインターハイも私自身は1勝のみであとは引き分けと結果的にはよいとは言えない試合でしたが、楽しかった思い出です。

さて、話は変わりますが、来週重大発表です。

今週発表予定でしたが、来週まで温めます。

吉原大智

時間の大切さ

ごま油をいれたら料理がなんでもおいしくなるなと思う中島です。

先週末はソフトテニス親子大会を開催しました、

と投稿したかったのですが、

雨天のため開催できず、、、

延期となりました。

現在日程調整中ですので開催が決まった際には

ぜひご参加ください!

さて今世界陸上が開催されていますが、

皆さん見てますか?

ちょうど一年前にオリンピックがあったとは

時間がたつのは早いなと改めて思います。

世界陸上で体格も全然違う海外の選手と

記録を競っている姿をみて

日本人の可能性だったり

時間を争う競技の奥深さとかを感じます。

最近思うことは時間は無限じゃないなということです。

やろうやろうと後回しにするのではなく、

今できることをしっかりとやって

前に進み続けること。

今しかできないことも思い切り

やっていくことが大切だなと思います。

時間は戻ってこないと言うことを

改めて肝に銘じていきたいと思います。

いつしか食べた焼肉がおいしすぎて今すぐにでも食べたいです↓