「使わなくなった器具」の墓場たちpart15

お盆を故郷や行楽地で過ごされた方々の「Uターンラッシュ」が始まりました。
しかし、ここ2~3日の都内の道路はとても静かで車の数も少なく「帰宅ランニング」には快適でした!

そこで、快適な形で走り続けるペースは一体どれぐらいのペースであろうか?
やみくもに厳しいトレーニングを続けても効果はあるのだろうか?とふと思い、トレーニングに強弱をつけて実践することにしました。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

心拍

★「心拍トレーニング」を実践
心拍数を計測して自身の体の状態をチェックする「心拍トレーニング」を行うことにしました。
「心拍トレーニング」を行うことで、闇雲に走り続けるよりも効率的に自分の現状を客観的に把握することができます。

心拍数が高いほど、体への負荷が高くなります。
運動中の心拍数をリアルタイムで計測し、体への負荷を知ることができれば、効率良く体を鍛えられます。

脂肪燃焼を維持するためには最大心拍数の80~85%を維持することが望ましいとされています。
最大心拍数は「220-年齢」の値が目安になります。
ただし、個人差があり正確さに欠けるので「心拍計」を使用するのがお薦めです。

腕時計タイプなので心拍数や消費カロリーなどをリアルタイムに計測・表示し、トレーニングデータの管理・分析が可能です。
体力アップやダイエットなど、目的に合わせたトレーニングプログラムを組み立てることができます。

心拍2

※画像は手首に装着するだけいつでも簡単に心拍の計測が可能な光学式心拍計を搭載したタイプ。本体裏の内蔵光学式心拍計で手首の脈拍を計測するため、 ベルトタイプの心拍計を装着する必要がありません

心拍数を計測するメリットは練習やトレーニング時だけはなく、心拍数を普段から計測しておくと、体調の管理ができるようになります。
特にトレーニング効果が現れてくると、安静時の心拍数が低くなります。
逆に疲れが溜まっていると、安静時の心拍数も高く出る傾向にあります。

自己流で闇雲にトレーニングしている人、何を目安にすればいいか分からない方にはぜひ「心拍トレーニング」をオススメします!
理想的なペースでトレーニングが出来、なおかつ効率良くレベルアップが図れるのでぜひお試しください。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart14

「使わなくなった器具」の墓場たちをお読みいただきありがとうございます!
昔の話ですが、スポーツをしている時に「足首が硬い」とコーチに指摘されたことを最近になって思いだしました。
足首以外は柔らかい方なのであまり気にもしていなかったのですが。。。。
そもそも「足首が硬い」とはどういうことなのでしょうか?

関節の動かしやすさ、可動範囲が狭くなればなるほど身体が硬いということらしいです。
日頃から身体を動かしていない、または何らかで足首周囲の筋肉を使いすぎている場合は、足首が硬くなっていきます。

足首を上手く使えればパフォーマンス向上やケガの予防にもつながります。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

ストレッチボード

★「ストレッチボード」
「ストレッチボード」の上に立つだけです
「ストレッチを自分では続けられない」という方はぜひオススメです。

使用方法
◆立つだけストレッチ
「ストレッチボード」の上に1分間立つだけ。これだけでふくらはぎを刺激することができます。

◆前屈ストレッチ
「ストレッチボード」の上に立ち、ゆっくり息を吐きながら前屈。そのまま30秒程度キープします。

トレーニング器具としては小さめなので、部屋に置いてもジャマになりません
「ストレッチ」が簡単に継続できるのは「ストレッチボード」だけ。
テレビを見ながらでも、お風呂上がりにでもわずかな時間で「ストレッチ」することができる器具。
少しずつでもいいので継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart13

最近は自転車のロングライドイベントやトライアスロン大会に参加する機会が激減し、練習へのモリベーションが下がる一方です。
なにか面白い大会はないかスポーツライターに相談したところ面白い大会を紹介していただきました。

世界最高峰の障害物レース「リーボック スパルタンレース」
一番近いイメージはTBSのサスケでしょうか?
火・泥・水・有刺鉄線、約5kmのコースには20以上の楽しい障害物が待ち構えているとのこと。
“最高にキツくて最高に楽しい”ということなので10月に向けて再びトレーニング開始です!
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「アンクルウエイト」
足首に重りをつけること運動負荷を上げるというものです。
ウォーキングやランニング時に負荷を高めるために使うこともありますが、負荷をかけたことによって通常とは異なる動きで怪我を招く可能性もあります。
できれば筋トレ時の重りとした使い方が効果的です。
特に下記の2つの筋トレは、「アンクルウエイト」を使用した時の清水オススメメニューになります!

◆寝たまま足を上げ下げ

仰向けに寝た状態で、両足を揃えてまたは片足ずつ、上げたり下げたりする。
腹直筋を鍛えるためには足上げ腹筋が効果的です!

◆バックエクステンション

背筋の力を使って背中を仰け反らせる。
主に鍛えられる筋肉は背中のインナーマッスル“脊柱起立筋”という筋肉群です。
ここを鍛えることで姿勢を良くなります!

「アンクルウエイト」はマジックテープなどで止めるタイプが多く取り外しも簡単です。
商品自体がコンパクトで保管しやすいので収納に困りません。

あくまでも自分の目的やレベルに合わせて普段の筋トレ時に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひお試しください!

眠気覚ましのツボをご紹介♪

みなさん、こんばんは!
「独特な返しをするね」と言われて少し嬉しい新入社員の中島です!

梅雨明けしましたね!
ですが突然のが降ることもあるので
家を出るときは窓を閉めましょう!

みなさんはなんか眠いな~
思ったりするときはありますでしょうか?
お昼のあとなど
やはり眠くなってしまうこともありますよね?

そういったときに眠気を抑える?効果がある
ツボを紹介したいと思います。

右手でも左手でもいいのですが、
親指と人差し指の骨が交わる
少しこりこりしたところがあると思います。
その部分を反対の親指の腹でぐーっと
おしましょう。

 

ツボ

 

 

 

 

 
力はいれすぎず、気持ちのいい程度で!
多少痛みがあるかもしれません。
ですが痛みがあるほうが眠気が覚めるでしょう!

これで、効果がなかったら、
その日は早めに寝ましょう(笑)

寝ても寝ても眠いときもありますが、、、

 

眠くなったときにぜひ試してみてください!

 

 

本日も読んでいただき、
ありがとうございました( ^ω^ )
よい1週間をお過ごしください!

「使わなくなった器具」の墓場たち番外編part2

「使わなくなった器具」の墓場たちをお読みいただきありがとうございます。

まだまだダイエット系やフィットネス系器具のご紹介は続きますが、一旦お休みさせていただき、歳を重ねた私には身体をケアしていくことも大切だとトレーニングを積み重ねる度に思い知らされます。
パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。
簡単で楽に続けられるケアグッズをご紹介いたします。

★「インソール」(靴の中敷き)

たった1枚のインソール(靴の中敷き)を靴に入れるだけです。
現代人の土踏まずは低下傾向にあります。
そのため私たちの足は正しい機能はしなくなり、足のトラブルや疲れを引き起こしています。
低下してしまった土踏まずをたった1枚のインソールを入れるだけで正しい形で支えると、足の機能が良くなって身体のバランスも整っていきます。

インソール装着後は背筋が伸び、正しい姿勢がとりやすくなります。
その結果、ヒザや腰、肩にかかる負担が軽減され身体のトラブル解決につながるようです。

帰宅ランニング中に気がついた点があります。
まっすぐ走っているつもりでも、左右のバランスが悪く身体の使い方に偏りがでてしまいます。
それを足裏からしっかりサポートすることにより全身のバランスを補正し、
身体の持ち運びがラクになるようです。

ランニングシューズを見てみるとカカトの内側が擦れて穴が。。。
インソールを入れることによってカカトが安定するので軸がブレにくくなりました。
また、余分な力のロスが減ったことや膝、腰への負担も軽減できたように感じます。

膝や腰に負担がかかり痛みを抱えている方にはぜひ試してみてはいかがでしょうか?

「使わなくなった器具」の墓場たちpart11

「使わなくなった器具」の墓場たちをお読みいただきありがとうございます。
ブログを見ていると声をかけていただくことが増えました。大変励みになります!
10年以上かけて集めた「器具」ですが、まだまだ清水家に眠っております(笑

今回は器具ではございません。エクササイズを収録したDVD「ビリーズブートキャンプ」です。
まだまだ「マッチョ」への道のりは遠く険しいのです。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「ビリーズブートキャンプ」
誰もが一度は耳にしたことがある「ビリーズブートキャンプ」
日本で発売されたのは2005年ですが、今でも人気は根強く通販サイトでも購入できます。
見聞きしたことはあるけれど実際には体験された方は少ないのではないでしょうか?

=公式より=
ビリーズブートキャンプとは、ビリー・ブランクスが考案した短期集中型エクササイズです。
米軍における新人向け基礎訓練である「ブートキャンプ」がベースになっています。
キックボクシングの動きを基本に有酸素運動によるワークアウトにより構成されており、特に準備などが無くても取り組むことが出来ます。専用のビリーバンドを使う場面も多数あり。

映像に従って、約1時間ぐらい休む暇もなく筋トレと有酸素運動で体を動かし続けます。

7日間分のトレーニングが収録されたDVD4枚組のセットの中から、まずは基本プログラム(1日目・2日目)からお試しです。

エクササイズは、
ストレッチ→スクワット→腕立て→ビリーバンド使用のボクシング・キックの運動
→ビリーバンド使用のキックボクシング→腕、脚、背中、ヒップを部分的に刺激→
キックの動きで脚の運動→様々な種目でお腹回りの筋肉を刺激→バランス運動→クールダウンの流れです。

私は黙々と筋トレをすることが苦手です。リズミカルな動きの中でビリーバンドを使用したキックボクシングが負荷がかかり大変キツイですが、筋肉がより刺激される&楽しいので続けられそうです。

最初の1日目はキツすぎで、除隊しそうになりましたが、ビリー隊長が言っているように無理せず自分のペースで行うことが大切ですね。

私の一番の楽しみはエクササイズが終了すると参加者全員で手を取り合い、バンザイをしながらお決まりのセリフ「ビクトリー!」を言うことです。この一言の為に(笑

また、ビリー隊長の「励ましの言葉」が辛いエクササイズ中に発せられると最後まで続けよう、ここで諦めてはダメだという気持ちになります。

「変わりたいという気持ちさえあれば、自分は変えられる」など

1日目で除隊する方が多いと聞きますが、あくまでも自分のペース&食事と組み合わせて継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart10

前回の「JINS MEME」はいかがだったでしょうか?
普通のメガネと同じようにかけるだけで、ランニング時のフォームをリアルタイムに測定するメガネは若干ハイテクでした(笑
パフォーマンス向上や、ケガの予防として役立つアイテムです!

今回は「プッシュアップバー」です。またまたマッチョさんへの道のりです。
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「プッシュアップバー」
自転車イベント前日に宿泊施設で、仲間と運動能力自慢をしていた時です。
若いころのイメージで、腹筋や腕立て伏せを軽々とこなしていたため、さぞかし自分もできるであろうと挑みましたが結果的に惨敗でした。
悔しくて、もう一度あの頃へ戻りたいという気持ちが強くなり、帰ってから早速グーグル検索です。

腕立て伏せに最適な「プッシュアップバー」。腕立て伏せを効率的に行う器具。
スタンダードな使い方は両手で左右のグリップを握り、腕立て伏せと同じようにアップダウンをする。
腕立て伏せで鍛えられる部分は、腕のみならず大胸筋、二の腕、、肩、腹筋など、多部位にわたります。

「プッシュアップバー」を使用すると、床までの間に高さができるため、アゴを身体の下まで、下ろすことが可能となります。
肩の可動域が広がり、より効果的に大胸筋を刺激することができます。

驚いたことが1つあります。
「プッシュアップバー」を使ってみて、通常の腕立て伏せに比べて回数がアップしたことです。
通常の腕立て伏せは手首への負担が大きく、すぐに手首が痛くなってしまいます。
プッシュアップバーを使用した場合には、バーを握ることによって手首が真っすぐな状態となり、手首への負担を軽減することが出来るのようです。
「プッシュアップバー」は、持ち運びも簡単。
トレーニング器具としては小さめなので、部屋に置いてもジャマになりません。
プッシュアップバーを使用することで、いままでのつらい腕立て伏せをしなくても効率的かつ安全に筋トレすることができる器具。少しずつでもいいので
継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart9

最近は、自転車でトレーニングするよりも「帰宅ランニング」にすっかりはまっています。
会社から帰宅するころには日が陰り、走りやすい温度までさがっているので
熱中症の心配はありません。ゴールとともにシャワーが待っています♪
みなさまも帰宅時間を利用したトレーニングはいかがでしょうか?
今回は「帰宅ラン」に使用するグッズをご紹介します。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「JINS MEME」
普通のメガネと同じようにかけるだけで、ランニング時のフォームをリアルタイムに測定するメガネです!
「JINS MEME」で取得したデータは、スマートフォンの専用アプリケーションを通じて、表示するので設定やらダウンロードなど若干めんどうです。
メガネ本体のバッテリーとスマホも充電しなくてはいけないので手間がかかります。
以下の情報がスマホによって表示されるデータになります。


・左右前後への身体の傾き(走っている際、身体が左右にどれくらいブレているか)
・左右別での着地強度(左右で着地した際に受ける衝撃がどのくらい偏っているか)
・平均ストライド(1歩でどのくらいの距離を移動できているか)

音声でも教えてくれるので、コーチがそばにいるような感覚になります。
フォームが崩れてきた場合は、音声で指摘してくれます。
たまに「素晴らしいフォームです」と言ってくれるのがうれしいです(笑
自分のランニングフォームは、自分では見られません。
特にいつも1人で走っているという方にとって、フォーム改善の指針となってくれます。
記録の伸び悩み・怪我の予防などにも役立てそうです。

ランニングはしんどい、くるしいなどイメージがありますが、ペースは自分で決めてゆっくり走ってもいいんです。継続していくことが大事です。
ランニングを継続していくといろんな効果がでてくるので走ることが楽しくなってきます。
まずは3㎞を週2回から初めてみてはいかがでしょうか?

気軽にできる筋トレ!

みなさん、こんばんは!
に刺される時期がやってきてイライラが止まらない中島です!

今日はとっても暑いですね😵💦
体調崩したりしていませんか?
こういうときこそ、しっかり栄養をとって
運動して免疫力を高めていきたいですね!

本日はお家で気軽にできる筋トレ
ご紹介いたします!
前回の記事を読んでいただいた方は
知っていると思いますが、
わたしの学生時代のアルバイトが
スポーツジムのトレーナーでした!
ちょこっとだけストレッチや筋トレ
教えていたので、その一部を
紹介します!

今回はヒップアップです!!!
女性はとくにたるんだお尻には
したくないですよね!??
では、早速いきましょう!

まず、仰向けに寝て両膝を立てます。
その状態からお尻を持ち上げて
膝から胸まで一直線になるように
します。

 

glute-bridge-exercise

 

 

 

 

 

 

 

 

 
手は楽な位置についてください。
その姿勢で10秒間静止、
それを3セット続けましょう!
余裕があれば片足ずつ膝を伸ばしましょう!

ここでワンポイントアドバイスです!
お尻をあげたら、お尻の穴をきゅっと
しめましょう。
ゆるまないようにすることが
ポイントです☝︎

寝る前のちょっとした時間に

気軽にお試しください♪

に向けて、素敵なヒップを目指しましょう!

最近風邪が流行ってるみたいなので、
少しでも疲れを感じたら
早めに休みましょう。
睡眠は大切です!!!

今週の読んでいただき、
ありがとうございました(*´-`)

「使わなくなった器具」の墓場たちpart8

前回の「簡単にできるケアグッズ」はいかがだったでしょうか?
ボール1つで簡単に筋膜をほぐすことが可能です。
パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。

今回は普段乗っている「ロードバイクを活用した器具」です。
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「ローラー台」
前職では自転車通勤を推奨していることもあり、シャワー室が常設。雨が降らなければ往復40㎞を週3ぐらいで走っていました。
ただ、自転車通勤は天候に左右されます。
そして都内の交通量の激しさを考えると、交通事故の心配を家族にかけてしまいます。
なにか他に方法はないかとグーグル先生と相談したところ。。。。。。。

「室内でロードバイクに乗る」=「自転車」+「ローラー台」

この様な結果となり、早速「ローラー台」をぽちりました。

「ローラー台」とは、自転車競技をする人のためのトレーニング器具。
私はもっともオーソドックスなタイプの後輪を固定するだけのものを購入です。
2万円~4万前後でしょうか?

ロードバイクは脚だけではなく全身を使って前に進みます。
上体を前に倒した前傾姿勢は、空気抵抗を減らすだけでなく全身の力を効率よく車体に伝えことができるのでダイエット効果が非常に高いポジションです。
固定ローラーの負荷装置はタイヤにおしつけて負荷をかけるもの、後輪のリムに負荷装置をあてるものなどがあります。
前輪・後輪共に固定されているため、バランスを崩したりして転ぶ心配がありません。
また、信号待ちをしなくても済むので速度や強度が安定して走り続けられます。

「ローラー台」良いところばかりなのではないかと思いますが、デメリットもあります。
まず、ローラー台の下にマットを敷かないと「汗まみれ」「タイヤの削りカス」「騒音」問題が発生します。
また、バランスをとる必要がなくただ漕ぎ続けるだけなので、飽きやすいというデメリットもあります。

テレビを見ながらでも運動することができるマシーンなので食事と組み合わせて少しずつでもいいので
継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!