「使わなくなった器具」の墓場たちpart25

おはようございます!事務局の清水です。
先週の土曜日に世界最高峰の障害物レースと呼ばれる「リーボック スパルタンレース」参加いたしました。

開催地は相模湖プレジャーフォレスト。
前日から降り続く雨の中で行われたレースには、4443名の出場者が集結。

いつも参加しているマラソン大会とは雰囲気が異なり、筋肉系の参加者や外国人の参加者が多い印象です。

開催されたレースはSUPER(距離約10km以上、障害物約25個)」
SPRINT(距離約5㎞以上、障害物約20個)」KIDS(12歳以下)です。

私が参加したレースは「SPRINT」
相模湖プレジャーフォレストのおそらくMTBのコースだったところに20個の障害物が設置されていました。

「スパルタンレース」のお決まりがあるのですが、スタート前に、MCが英語で選手たちを煽ります。

(MC)Who am I ?
(選手)Spartan!!
(MC)Who am I ?
(選手)Spartan!!
(MC)Who am I ?
(選手)Spartan!!
(みんなで)Abuuu Abuuu Abuuuu!

これを言いたいがために参加していると言っても過言ではありません。

たった5㎞の中に20個の障害物が用意されていたのですが、冷たい雨の中で体力が無駄に奪われていき、障害物をクリアすることに必死だったため、記憶が少し飛んでいます(笑


有刺鉄線を四つん這いしたり、40㎏程の鉄球を棒のところまで運んで、バーピー5回、そして鉄球を再び運んで元の位置に戻したり、20kgのサンドバックをかついで歩いたり、バケツに石をいれて運んだり、泥水の中に潜ったり、雨で悪コンディションの土に手を着いたり、もう泥泥泥。


障害物をクリアできなかったらバーピーをペナルティとして30回!
両手を挙げつつジャンプして、地面にうつぶせになり、再度ジャンプ。

高い参加料を払って、わざわざ辛い思いをするなんてと家族に笑われました。でも良いのです。

チーム参加の場合、自分一人ではクリアできなくても仲間で助け合ってクリアしても良いので、絆も深まるし、普段よりも諦めないでがんばりましたよ!

しばらく泥遊びはしなくていいと思います!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart24

おはようございます!事務局の清水です。
今週末に参加する「リーボック スパルタンレース」に必要な装備を備えています。
台風が近づいていることもあり、雨の心配もしなければなりません。
雨天決行ですので、泥だらけになる覚悟で挑みます!

今週は、これからのトレーニングに向けて必要?or 欲しい器具・グッズをランキング形式で勝手にご紹介します(笑

★第3位 ケトルベル

丸い形の重りに取っ手がついたところから見た目が、「やかん(英:kettlebell)」に似ていることでその名前がついたそうです。
筋力トレーニング用の器具でダンベル・バーベルよりも歴史が古いと言われています。

ケトルベルのハンドルが重心の軸から離れているため反動を利用した動きで体全体の強さを活性化させることができるようです。

全身の筋肉を使うことで1分間で約20カロリー消費できるので20分も続ければランニングで5㎞程度走った時と同じぐらいの消費になるのではないでしょうか?

ケトルベルの大きさも重要です。大きくてもヤカンサイズぐらいなので、トレーニンググッズ・器具であふれている清水家でもまだ部屋に置くだけのスペースはあります!
購入した場合は4㎏から始めていく予定です。

★第2位 パワーブリーズ

パワーブリーズは、人間の呼吸に必要な筋肉を鍛えることが出来るトレーニング器具。

呼吸に必要な筋肉を鍛えることで、運動中の呼吸に関する疲労や全身の疲労が減少し、持久力をアップすることができるため、運動パフォーマンス向上につながります。

長時間のトレーニングすることなく、1日2回30呼吸をすることで、
横隔膜や肋間筋などの呼吸筋を手軽にいつでも強化できます!

また、ハンディ型なので「ケトルベル」同様、置く場所に困りません。
半年前から購入検討しています(笑

★第1位 トランポリン ハンドルタイプ

トランポリンの上で飛び跳ねることはバランス感覚の向上と、筋肉や関節の連携強化を図る効果につながります。

トランポリンのジャンプ運動は下半身だけに負荷がかかっているように見えますが、全身の筋肉を使います。
お腹、背中、肩、首、お尻などの筋肉がバランス良く鍛えられて、カラダ全体が引き締まる夢のような器具です。
弊社の中島が体験してブログでも紹介しておりましたが、清水の今すぐ欲しいランキングで急浮上の第1位です。
ただ、我が家で購入した場合、リビングに設置予定なので、下の部屋から苦情が入りそうで購入にふみきれません(笑

以上、勝手にランキング形式で個人的に欲しい商品を紹介いたしました。
先週末に、2月に開催の「青梅マラソン」エントリー当選通知が来ましたので頑張ってトレーニングに入りたいと思います。
この3商品の内どれかが「使わなくなった器具」にならなければ良いのですが。。。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart23

10月の筋肉が喜ぶ「スパルタンレース」参加まで
2週間を切りました。まだまだ理想の筋肉を手に入れるまでにはほど遠い清水です。

ランニング後に踏み台昇降を継続しています。
わずかではございますが、下半身の筋肉を多く使うのでヒップアップにつながっているようです。もう少し継続していれば、ポッコリお腹の解消背中のたるみを引き締めることができそうです。

大会までの2週間、強いトレーニングを続けていても肉体的にはマイナスになることも経験上多いので注意が必要です。
長期間トレーニングをしてきたので自分の弱点を補いつつ、身体のケアをして大会に挑むことにします!

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★エアリーシェイプ スタイル フィット

公式から
●1日わずか30分で、理想のボディラインを目指す、女性にうれしい4つのコースを搭載
●「ウエストストレッチコース」は、背すじを「押し上げる」動作でストレッチさせ、
女性らしい、しなやかなS字ラインをキープ
●「ヒップエクササイズコース」、「ヒップシィエプ&アップコース」は、ヒップを「立体的に動かす」動作や
「広範囲に締めつける」動作で、骨盤まわりの筋肉を整えて、理想のヒップラインを目指す

骨盤ダイエットに効果的な機器としてロングセラー商品のツカモトエイムの「エアリーシェイプ」。
座っているだけで骨盤矯正をするマッサージチェアは我が家のリビングに常設してあります。
骨盤ダイエットとして人気が出た商品ですが、良いフォームで走ることができるように、エクササイズやストレッチとして積極的に取り入れるために使用しています。

使った感想として
両サイドから膨らんできて、骨盤を締め付けながら揉んでくれます。
また、締めたり緩めたりが絶妙です。
テレビを30分観ている間に骨盤の歪みも改善されるのであれば毎日続けることも可能です!

また、見た目もポップでデザインも可愛らしくて、女性向けのマッサージチェアなのでインテリアとしても違和感がありません。
ぜひ、座っているだけで骨盤ストレッチができるエアリーシェイプ スタイル フィット」をお試しください。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart22

10月です!朝晩の気温が下がり過ごしやすい季節になって参りました。
ひのまるキッズでは「自転車わっしょい」「道場わっしょい」「ソフトテニス」といった様々なカテゴリーの大会がほぼ毎週行われております。

テニスといえば「ジョコビッチ」
セルビア・ベオグラード出身の男子プロテニス選手です。
世界テニス王者「ノバク・ジョコビッチ」食事を変えたことで世界No.1になれたということで、その著書が大変話題になりました。

わずか18ヶ月で、私をただの「そこそこ良い選手」から「世界最高の選手」に生まれ変わらせたのは、新しい食事だった。私の人生が大きく変わったのは、体にあった正しい食事を始め、体が求めてる通りに従ったからだ。

なんということでしょう!食事の内容を変えるだけで、少しでも改善できるならば試してみようと思い早速、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を購入です。

★食事を「グルテンフリー」に変える
グルテン(gluten)とは、小麦・大麦・ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質の一種。
グルテンは、パン、ホットケーキ、パスタ、ピザ、シリアル、ケーキ、クッキーなど多くの食品に多く含まれています。
「ジョコビッチ」選手のようにグルテン不耐症で小麦などの穀物を食べると、息切れやめまいといったさまざまな不調を起こす人が、意外にも多いのだそうです。

そこで、「ジョコビッチ」選手はグルテン不耐症だからこそ、グルテンを含むあらゆる小麦製品を断って、健康を取り戻そうとしました。
それが、グルテンフリー食事法というわけです。
「ジョコビッチ」選手は、グルテンフリーの食事法を14日間取り入れたところ、1週間たったあたりから、下記のような効果があったそうです。

・身体が軽くなり、やる気が湧いてきた
・体重が減少した
・脳内の霧が晴れ、思考が明瞭になった
・長年悩まされていた鼻詰まりが消えた

その後、試しに再びグルテン製品を摂取したところ、あっという間に、めまいとさまざまな不調が再発したといいます。
「5人に1人が持っている」といわれています。もしかして、私も実は「グルテン不耐症」まではいかなくてもアレルギーなのかなと思い実践です。

14日間だけ「グルテンフリーの食事法」にチャレンジです。

「パン」も「パスタ」も「うどん」も「ラーメン」、
「お好み焼き」も「ピザ」も「ケーキ」も「クッキー」も「飲茶類」も食べれません。。。

食べて良いのは「米」「魚」「肉」「野菜」。。。

ですので「お寿司」「焼肉」「焼き魚」「サラダ」ローテーションです。
考えてみれば和食中心で1週間は問題なく過ごせましたが、とうとうこの日が来てしまいました。。。。

「市販のカレー」には小麦粉が使用されていることを知らなかった。。。。。

1週間実践してみましたが、特に変化は感じられませんでした(T_T)

しかし、原因不明の体調不良に悩まされていたり、ダイエットしてもなかなか痩せないという人は、「ジョコビッチ」選手のようにまずは14日間「グルテンフリーの食事法」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

テニスといえば・・・・第1回スポーツひのまるキッズ ソフトテニス親子大会
10月15日(日) に平塚市立軟式庭球場で開催いたします。
親と子供で組んで行うダブルスの大会です。
ソフトテニスを通じ親子の絆を深めるとともに、励まし合い、助け合いながら思い出作りに奮ってご参加ください!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart21

先日、東京マラソンの落選お知らせが届いてテンションが下がっておりますが、勢いで青梅マラソンへエントリーした清水です!

9月後半に入り日ごとに秋らしさが増してきました。
秋といえばスポーツの秋!食欲の秋!芸術の秋!秋は人の物心を掻き立ててやまないもの。

秋は比較的に過ごしやすい気候で色々な場所へ出かける機会も多くなると思います。

自転車で美術館へ行った帰りにカフェでお茶するなど
猛暑で出かけられなかった場所に「自転車」でお出かけするしてみてはいかがでしょうか?

今回は、「自転車」で散歩する時に便利なグッズをご紹介します。

protein

★バッカブルバック
自転車で遠くまでお散歩に出かけた際に予定外の買い物をしてしまうことはありませんか?
コンパクトに収納できるので、ポケットに入れて持っていくことも可能です。
また、バック本体にベルクロストラップが付いているのでハンドルやサドルに取り付けができるタイプもあります。

protein

★レインウェア(ポンチョ)・ウインドブレーカー・アームカバー
急な気温変化の場合に体力を温存するのに大変役立ちます。
ウインドブレーカーの代わりとして、レインジャケットを持っていれば、大体は対応できます。

protein

★タイヤパッチ(タイヤのパンク対策)
自転車で長い距離をお散歩するしないにかかわらず、お出かけ時に「パンク対策」として持っていると安心です。
とんでもない場所で「パンク」する場合もあるのでお守り代わりとしてポケットに入れておきましょう!

いつも歩いている道を自転車で走ってみたり、見知らぬ土地や遠くまででかけたりできる自転車でリフレッシュできます!
ふだんは最小限の荷物しか持たない人も、ご紹介したグッズを+αするだけで楽しみやトラブルがに対応できます。
自転車でお出かけの際は必要十分な用意をして出掛けましょう。

自転車といえば・・・・
1504441351045
第1回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in 松山競輪場。10月8日(日) に初開催いたします。 親子で2人乗りの自転車に乗って競輪場のバンクを走る「タンデム自転車競走」、スポーツサイクル試乗会などが行われます。詳細はこちら

「使わなくなった器具」の墓場たちpart20

9月中旬ですが、まだまだ暑い日々が続いておりますが朝夕だんだんと涼しくなってきました。
一日の気温の変化が激しく、体調も崩しがちになります。
みなさんも体調管理などには気をつけてください!

秋といえばスポーツの秋!食欲の秋!芸術の秋!
秋は人の物心を掻き立ててやまないものです。
この3つを叶えるべくステキ道具を見つけました(笑

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

protein

★「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ SVC100

場所を選ばず手軽に動画や写真が撮れるアクションカメラ。
ズーム機能や手振れ補正が標準装備された普通のビデオカメラと違い、
小型で軽量、耐水・耐衝撃性能にも優れているのでさまざまな場所に装着が可能。
自分の目で見たような臨場感のある映像は、普通のビデオカメラでは再現はできません。

私は「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ SVC100を自転車のハンドル部分に取り付けて、スィーツツーリングしている様子を撮影できたら面白そうなので試してみることにしました。

サイクリングや登山などのアウトドア、サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツでも大活躍できる「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ

800万画素 CMOSセンサー搭載の超高性能アクションカメラ。フルハイビジョンの映像や高画質静止画が記録できます。

私は特に映像にこだわりもないし、普通に撮影できれば良いので高画質にこだわりませんが、4Kまで対応しているアクションカメラもあるようです!

また、最大浸水45mの防水ケースが付属しているので本格的な水中撮影やウィンタースポーツでも使用できるようなのでアウトドアシーンにはぴったりだと思います!

各種マウントも付属なので自転車やバイクはじめ、ヘルメットにもカメラを設置できます。
マウントを活用することで、アクティブなシーンでもより臨場感のある撮影ができるようになるようです。
そして、WIFIモジュール内蔵なので専用のアプリをダウンロードするとスマホやタブレットでの操作もできます。

早速ですが、自転車に取りつけて撮影しようと組み立ててみました。

マウント組み合わせの種類は8パターン。今回はハンドルに設置です。
組み合わせ7でチャレンジです。
防水ケース、ハンドルポール固定、マウント3を組み合わせます。
決して難しい組み合わせではなかったのでたったの2分で終了しました。
あらかじめ本体の充電準備もしたのでいつでも撮影できる状態です!
ここまで、準備しておいて最後に気がついたことがあります!
本体にハードディスク機能が内蔵していないため、「マイクロSDメモリーカード」が必要とのこと。。。。
あぁぁぁぁ、「マイクロSDメモリーカード」は別売りなのですね。。。。
Amazonで注文します。。。。

★製品使用
画面サイズ:1.5 インチ
ズーム倍率 (デジタル含む):3.2倍
WiFI:有り
付属機能、特徴:水準器、タイムラプス
付属品:取扱説明書、USBケーブル、防水ケース、ハンドポール固定、ヘルメット固定、マウント×4、粘着シート×2
記憶メディア:SDカード
撮影機能:セルフタイマー
映像圧縮方式:AAC
防水深度:45 m
バッテリータイプ:リチウムイオン電池
2 個の添付ファイル

「使わなくなった器具」の墓場たちpart19

9月に入り、いよいよ台風のシーズン本番です。
日本へ大きな被害をもたらす台風は今後も注意が必要ですね。。。
気圧の変化が激しく、体調も崩しがちになります。
自律神経のバランスを整えるためには運動も必要なので
ウォーキングなどの軽い運動をオススメします!

最近はリーボックのスパルタンレースに出場するために筋トレをしているのですが、残念なことに筋肉が大きくなっているようには感じられません。

そこで筋トレ後に「プロテイン」を摂取することに決めました!

protein

「プロテイン」は日本語に訳すると「たんぱく質」という意味です。
たんぱく質は、筋肉や内臓、皮膚、髪、爪などの人のあらゆる部分を作るのに必要で、肉、魚、卵や乳製品に多く含まれています。
しかし、食材から摂取するとカロリーも考慮しないといけません。

たとえば、ササミ100g中にたんぱく質は約25gほどですが、残りはたんぱく質以外のものになるので食材から「たんぱく質」を取ろうとすると効率が悪いのです。

市販されている「プロテイン」の種類を調べてみると大きくわけて3つです。

★「ホエイ」・・・乳清たんぱく質と呼ばれ、筋肉の増強、維持を目的とする人向けの定番アイテムです。消化吸収が早い分、持続時間は短め。

★「カゼイン」・・・ホエイと同じ牛乳の成分が原料のプロテイン。牛乳に含まれるタンパク質のうち約80%を占めている。吸収がゆるやかで長時間にわたってたんぱく質を補給する。

★「ソイ」・・・・栄養価の高い大豆を原料にした植物性たんぱく質。サポインという成分が含まれているので、 脂肪燃焼効果がある。消化吸収は最も遅い。

プロテインは毎日継続して摂取するのが理想的とされています。
毎日飲むので、質も良くそれなりにコスパが良いものを選ぶことにしました。
protein

食事と一緒に摂取できれば毎日継続できるものとして「ヘンププロテイン」を購入しました。
「ヘンププロテイン」は麻の実でできた植物性タンパク質です。
麻の実と聞いて、大麻を想像する方も多いと思います。
大麻であるテトラヒドロカンナビノールとは違う種類の麻の実を使用しています。

麻の実が原料なので添加物を含んでいません。
「ヘンププロテイン」の原料となる麻の実には牛肉や魚、大豆などの代表的なタンパク質よりもより多くプロテインが含まれています。
また、1日スプーン1杯程度で必須アミノ酸群、オメガ3・6、ガンマ・リノレン酸、ビタミンB群をはじめとするビタミン類、ミネラルを効率よく摂取でき毎日の食事にプラスできます!
いつも飲んでいるドリンクに入れたりヨーグルトなどに混ぜたりして食べるのがおすすめです。

少量でも栄養満点でバランスよく体に吸収することができるので毎日の健康と美容をしっかりと役立つアイテムです!ぜひお試しください。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart18

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いています。
日差しの強さも9月と言えど紫外線対策はまだ必要です。

日焼けは肌へのダメージはもちろんのこと、屋外でのアクティビティ時の体力消耗にもつながりますので女性だけでなく“男性”もケアが必要です。

まだまだダイエット系やフィットネス系器具のご紹介は続きますが、一旦お休みさせていただき、歳を重ねた私には身体をケアしていくことも大切だとトレーニングを積み重ねる度に思い知らされます。
パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。
簡単で楽に続けられるスキンケアをご紹介いたします。

アルガン

★「アルガンオイル」
私は自転車でツーリングやランニングをする機会が多いので、強い日差しを浴びることや汗を沢山かくなどが原因で、肌の内側(角質層)は乾燥しがちです。

自転車でロングライドしている時や、山でトレイルランニングをしている時に日焼け止めや保湿ケアを行うことよりも日焼け後のケアを行ってきましたが、歳を重ねるにつれ「シワ」「シミ」目立つようになってきました。

日焼け予防もできて保湿の効果の高いケアができるものを探してみたところ「アルガンオイル」を試してみることに。
この「アルガンオイル」1本だけを持ってまめに肌をケアできるのであれば楽なことはありません。

オイリー肌の私はオイルまで加えたらベタベタになりそうだなと思っていましたが、過剰な皮脂を抑えられ適切な皮脂量が出るように調節してくれているようです。

「アルガンオイル」は天然の油膜として肌の表面を覆うことでで、紫外線から肌を守るだけではなく頭部の日焼けも防ぐヘアケアとしてもご利用できます。
また、日焼け止めを塗布前に、洗顔直後「アルガンオイル」を塗ることで
一層の日焼けを防ぐだけでなく、いつも通りのクレンジングや洗顔でもスッキリと日焼け止めが落ちやすくなります。

軽い使い心地でしっかり潤う「アルガンオイル」は屋外でのアクティビティをサポートするスキンケアとしてとてもおすすめです。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart17

まだまだ暑い日が続いていますが、夜のランニングは絶好調です!
自宅やオフィスなどで冷房の効いた場所に長くいることで、体は冬の時期よりむしろ冷えやすくなります。
適度な運動で汗を流して代謝を高めていきましょう!

健康維持・ダイエットの為に運動を続けていますが、身体を動かした後のケアは意外に何もしないという方も少なくありません。
疲労を蓄積させないためにも、体を動かした後のケアは欠かせないものです!

まだまだダイエット系やフィットネス系器具のご紹介は続きますが、一旦お休みさせていただき、歳を重ねた私には身体をケアしていくことも大切だとトレーニングを積み重ねる度に思い知らされます。
パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。
簡単で楽に続けられるケアグッズをご紹介いたします。

asi1

★「ニューハレXテープ」
トレイルランニングやウルトラマラソンのトップアスリートが高頻度で使用する足首テーピング
かかとを固めるというと、足首のねんざで痛みを抑えるためと思いがちです。
捻挫予防だけでは無く、足首の横ブレを防ぐことで足首の反発力が維持され着地時の力が推進力に変わりパフォーマンスアップにつながります。

■足首 横ブレを防ぎながらける動作を確保

【使用テープ】ニューハレXテープ
asi1
asi1

1.足を椅子の上などに置き、足首を90°にし、裏紙の中央A部分
だけ剥離紙を剥がす。
足の裏のかかとの位置にテープを合わせ貼り付ける。

2.内側のかかと側のテープを地面より垂直に貼り付ける。

3.つま先側のテープはくるぶしが丁度隠れる位置に向かい少し斜め に貼ります。

4.外側も同様にかかと側テープを垂直に貼りつま先側のテープは
くるぶしが丁度隠れる位置に向かい少し斜めに貼る。

5.テープ全体を肌や重なった部分にしっかりと密着するように貼り つける。

最初は「ニューハレXテープ」を購入していたのですが、ロールタイプを買えば、Xテープの自作もできるので絶対お得です!
ぜひお試しください!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart16

お盆休みも終わり、都内には人や車の数も平常に戻り、快適だった「帰宅ランニング」コースにも人が戻りつつあります。
先週ご紹介した「心拍トレーニング」も順調に続いております。

毎日同じコースで「帰宅ランニング」を続けていると、信号の変わるタイミングまで分かってしまうというルーティン作業的な意識が働いてしまうので、自分のモチベーションや技術向上のために手法を模索いたしました。

パークランニング

★「パークランニング」で身近な自然を感じる
ビジネスやショッピングで日常的に訪れている場所でランニングコースとして身近に楽しむ「シティランニング」
緑や土の匂いを感じながら、自然の中を走る「トレイルランニング」
「パークランニング」は、「シティランニング」と「トレイルランニング」いいとこ取りをしたランニングスタイルです。
街中や家の近くの公園で、身近に自然を感じながら走ること、それが「パークランニング」です。

交通手段や体力、装備の心配がいらない公園は最適なコースです。
整備されている公園の中でも、見渡してみると意外に起伏があったり、整備されていない緑道があったりと新たな発見です。

環境への配慮や公園でのルールやマナーを守りながら起伏を利用して心肺機能と体のバランスを鍛えられる新しいトレーニングメソッドでもあります。

★都内でオススメのコース

代々木公園
(渋谷区代々木神園町、神南二丁目)

パークランニング

開園日:常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。

入園料:無料(一部有料施設あり)

さあ皆さん、「パークランニング」で身近な自然を感じてみましょう!