年末まで走り続けます?



みなさん、おはようございます!

急な寒さについていけない中島です。

今来年のイベントに向け、走り始めております。

アプリを使って走っているのですが、

走行距離や1㎞あたりのタイムがわかるので、

目標を持って走りやすいし、わかりやすくて便利です!

そして、記録も残るので、前より早かった遅かったなども

わかるところがとても便利です!

着々と走る距離を伸ばしているのですが、

走っているときは少し辛いなと思うこともありますが、

やはり終わったあとの開放感と流れる汗が、

とても心地よいです(^O^)

継続は力なりだと思いますので、

寒い季節ですが続けていきます!

季節の変わり目で、風邪も流行っております。

皆さまも体調にはお気をつけください!

わたしはとにかく温かいものを飲んだり、

食べたり、野菜を多めにとるようにしてます!

冷え性なので、食べ物で体を冷やさないように

気をつけてます!

中でもこの季節はやっぱりお鍋ですね〜

前に妹が作ってくれたキムチ鍋が

美味しかったので、

自分も何か新しい鍋を作ってみたいです!

簡単でおいしいって最高ですね!

さて、12月はひのまるキッズのイベントが、

目白押しです!

年末まで走り続けるために、

風邪をひかないよう免疫力をたかめて、

大掃除もしながら?生活していきます!

998E1900-19AB-4801-959A-A6EC8C249EEE

 

 

柔道日記~74~


吉原です。

 

11月11日(月)に道場訪問記第3弾に行ってきました!

詳細は「がんばれ花川君」で上がると思いますので、

少~しだけお写真をUPするだけにします。

IMG_5397IMG_5661

 

さて、

システムでのエントリーを締め切ったばかりの中国四国大会、

現時点でも多くの方にエントリーいただいておりますが、

開催地・山口県周南市について紹介させていただきます!

 

昨年も少し紹介させていただきましたが、

今年度はメインイベントが大会前日に開催されることと、

昨年参加されていない方が多くいらっしゃいましたので、

再度紹介します!

 

そもそも周南市って?

map01

ここです。

山口県の中でもなかなか広い̪市です。

市内徳山駅には新幹線も停まります。

今回の会場も近い駅ですね!

そその徳山駅付近で、大会開催期間中イベントが開催されます!!

 

 

★周南ツリー祭り

12月1日に点灯し、年明け1月5日まで市街地がライトアップされます!

総数約100万個(昨年より10万個UP!!)のLEDによって飾られる街並みをぜひご覧ください!

 

昨年はここまでで終わっていました。

なぜなら開催期間中のメインイベント「ファンタジックナイト」の日程が大会と離れていたからです。

 

今年はなんと!

12月21日(土)!

中国・四国大会の前夜です。

 

タイトルなし

 

ピンの刺さっている通りが歩行者天国となり、ステージでのイベント、たくさんの屋台が準備されます!!

 

ぜひ、皆さん足を運んでみてください!

 

そして、参加者の方で周南市内の宿泊者には心ばかりの特典もあるので、

周南市内のホテルへ!

 

詳細はこちら↓↓

http://tokuyama-cci.or.jp/publics/index/110/

 

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その328;21日間、17都市、43社)

P_20191108_180649

永瀬さん、そんなに資料たくさんどうやって運ぶのですか??

昨日も、ひのまるキッズご協賛社の部長さんから質問を受けました。

ほとんどは、弊社の優秀な営業支援担当スタッフが、行き先を伝えるとその会社に応じた資料を準備してくれて宿泊ホテルに事前に送ってくれます。

衣類も、2泊以上となると事前に自分で準備して送りますので、だいたいは機内持ち込みサイズのキャリーバックとショルダーバックで移動しています。

P_20191016_060413

かつては深夜バスだった現地までの移動も、今はなんとか新幹線、飛行機を使わせてもらえるようになり、現地の移動は軽自動車。

だいたいは、飛行場でレンタカーをして初日は手持ちで運んだ資料を持参して営業周り。ホテルについて、夜の会食後に資料を補充して翌日の営業に備える・・。という日々を11年間行っています。

今回も、スケジュールを整理してみると、この1か月で21日間の出張で17都市を回り、43社にお伺いすることができました。

ただ、夜の会合以外は、とにかく一人で黙々と移動、営業、移動、会食、移動。

今回は、3日間で310キロでしたが、長時間の運転、そして毎回毎回、まあ、同じ話を120%の力を込めてぶつけ、毎晩、クライアントと語って語って・・とよく11年間もったものだと思います。

でも、これまで、経営で息詰まったり、私生活で苦しいことがあっても、この生活を止めようと思ったことは全くなく、ひたすら、動く、語る、荷造りする、動く、語る、荷造りする・・も億劫ではないという事実があります。

当然、日にちの感覚はあっても曜日の感覚はなく、よく、休日に出張先から会社に電話して誰も出ないことを怒って相方に電話して、

すみません。今日はお休みですよ!

と逆に戒められることが多い今日この頃です(笑)

P_20191110_130550_HDR

今も、空港のラウンジで3日間の出張の報告をしながら、『代表の俺が一番報告書を書いているなぁ‥』と思いつつ、気が付いては席を離れて電話室で先の大会の協賛アポを取ったり企画書を書いたり・・と、まあ、これだけ動いても大丈夫な体に産んでくれた両親に感謝、感謝です。

来年は東京五輪。

拘ることを決断したため、少なくても開催中の2か月はこちらは開店休業状態。

その分も含めて、身体が動く限り、一日一生で人生を愉しみたいと思っています。

こんな独り言、最後まで読んでくれてありがとうございます。

いまから、ここから、我の行く道は果てしなく遠い・・楽しみですね!

永瀬義規

北信越大会が終了しました!

こんばんは!

つい最近フラフープができるようになった中島です!

先週末、

「第10回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会」が終了いたしました!

今回は、開催地である射水市とのコラボレーションで、

10周年企画として小アリーナにてサブイベントも開催しました!

▼高校生との綱引き対決は白熱の展開に!?

TRCH1707

 

▼射水市のマスコットキャラクター「ムズムズくん」も参加!?

IMG_4816

 

▼初挑戦のニュースポーツを楽しそうにやる子供たち

IMG_4705 IMG_4721

 

そのほか毎年大人気のケータリングカーをはじめ、

多くのブースにご出店いただきました!

それでは、写真とともに振り返っていきます!

 

▼アツアツのたこ焼き「たこ三」

TRCH0726

 

▼ロコモコを販売!「ゴストーザ」

TRCH0728

▼フジタス工業株式会社オリジナル「畳める柔道場」

TRCH1669

▼自分の体がまるわかり体組成測定の「伊藤超短波株式会社」

TRCH1676

▼親子で体幹を鍛えよう「アスリートサポートトレーナーズHINOMARU」

TRCH1699

 

▼柔道グッズを数多く出店!「マーシャルワールド」


その他032

 

▼刺繍の色が選べる「ミツボシ」

TRCH1748

 

▼ひのまるキッズ東北大会の開催地青森県弘前市から出店!「りんごの会」


IMG_4730

 

▼地元富山の名産を販売「川口食品」

IMG_4699

▼オリジナルミサンガつくり!「SunnyFunny’s」

IMG_4748

 

▼試合の合間に甘いものがかかせない!?クレープの「レイヴル」

IMG_4822

 

▼消臭・除菌のセラを販売!「塩谷建設株式会社」

その他031

 

多くの方々にご協力いただき、

無事大会を終えることができました!

さて、年内のひのまるキッズの柔道大会も

残すところあと1大会となりました。

スタッフ一同寒さに負けないように、

年末まで走り続けます!

山口県周南市で行われる中国・四国大会は、

来週月曜日までエントリーを受け付けております!

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

以上、中島でした!

頑張れ花川くん49

先日土日で開催された

記念すべき「第10回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会」が無事に終了いたしました!

参加していただいた選手、保護者、指導者の皆様、誠にありがとうございました!

そして今回の記念すべき10回大会では選手が必死に頑張っている姿、保護者が熱く我が子に声援を送っている中で試合場では普通の大会では目にすることは無いであろう事が行われていました!

それはひのまるキッズ初の試み、一般の方を対象とした親子柔道教室です!

DSC_6975

 


DSC_7033

 

 


DSC_7043

 

DSC_7044

正直、誰も来なかったらどうしようという不安はありました。

しかし!そんな不安をかき消してくれるかのように参加者は募り最終的にはやって良かったと思える柔道教室となりました!

DSC_7006

DSC_7051

 

そしてこの笑顔。やはり柔道は素晴らしいですね。

10回目にして初の試み、何事にも初めてのことは不安や緊張など色々な感情が込み上がってきますがそれをかき消すような挑戦する勇気とやる気が有れば何だって成功するんだなと思えた北信越大会でした。

それでは、失礼します。

柔道日記~73~

吉原です!

さて、11/3(日)に富山県射水市にて

「第10回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会」が開催されました!

10回目の北信越大会。今回は6名の先生方にお越しいただき

各地のひのまるキッズ柔道大会で行っているコンテストやセミナーに加え、

試合会場にて、初心者向けの柔道教室も行い、講師の先生方にはそちらでも指導いただきました!

 

10回記念大会を盛り上げてくださった先生方の紹介です!

 

2019北信越大会_191105_0108

 

 

★青井久幸先生

IMG_4654

青井先生は10年連続10回目の北信越大会。

ありがとうございました!

 

★菊池としえ先生

IMG_4659

静岡県大仁柔道会でご指導されている菊池先生。

今回は初心者向け柔道教室でもご指導いただきました!

 

★泉浩先生

IMG_4668

初の北信越大会来場!

今大会のブースには泉先生の出身地・青森からリンゴの会ブースも来ておりました!

 

★安達春樹先生

IMG_4691

 

開催地富山出身。

7回目のご指導でした!

 

★小野綾子先生

IMG_4672

IMG_4192

神奈川県古賀塾 ヘッドコーチを務められている小野先生

ひのまるキッズ初参加です!菊井先生と一緒に初心者向け柔道教室でご指導いただきました!

★川端龍先生

IMG_4681

IMG_4328

IMG_4168

小野先生と同じくひのまるキッズ初参加の川端先生。

参加者一人一人に丁寧に教えていただきました!

 

 

今回、10回記念として、小アリーナではサブイベントも開催。

その他、試合会場での初心者向けの柔道教室については後日、

中島さんとがんばれ花川くんのブログをご覧ください。

 

それでは、

また来週会いましょう!!!

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その327;ワン・オブ・アスの実感)

line_129674579731785

本日、スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会が無事10周年の節目を迎え、成功裏に終了することができました。

皆さん、本当にありがとうございました。

おかげさまで、スポーツひのまるキッズもこれで5回目の10周年。

それぞれの場面場面で、様々な人たちに

『おかげさまという謙虚な心』

をもって

『ありがとうという感謝の心』

を感じていましたが、

今回はそれにプラスしてもう一つ大きな心を感じることができました。

正直、それをどうひのまるキッズ六訓であらわすか・・

未だ定かにはなっていませんが、それは前日懇親会の参加者スピーチから感じ始めました。

1572705481889

『10周年。よく頑張った・・。これも〇〇さんの努力の結果だね」

『10年前、永瀬さんたちが来てくれた時、どうしようかと思ったけど、あの時の〇〇さんの決断が私の背中を押しました』

『3年前に実行委員会を立ち上げられた〇〇さんの決断がなによりもうれしいよね』

〇〇には全て違う人のお名前。

つまり、これまではひのまるキッズに言われ・・ひのまるキッズの努力で・・ひのまるキッズの決断で・・だったものが、全て自分たちが仲間と成しえたことが今回の10周年につながった・・と聞こえたのは、私だけではなかったと思います。

そして、大会当日、

1572789840269

2名初参加講師を加えて試みた『親子柔道体験』、冒頭の写真で楽しさ一目瞭然の綱引き大会、試合会場でいたるところで聞こえてきた『しっかり礼をしないと!』という親御さんの応援・・・。

それぞれが、自分たちのイベントとして、自ら参加し、楽しみ、理念を体現するシーン。

目の前で繰り広げられているこのシーンに思わず

ワン・オブ・アス

P_20191103_104929

ひのまるキッズが彼らにアプローチしているのではなく、全てのシーンで彼らがひのまるキッズに溶け込んでいる

ひのまるキッズが彼らの一部になっているような、そんな気がしました。

10年かけて、やっと受け入れてもらった・・。

そんな、実感を得た瞬間でした。もちろん、課題は山積みですが(笑)

いまから、ここから、次のテーマは決まりました!

永瀬義規

P_20191103_101937

 

ランニング始めました!

おはようございます。

朝とても素敵な夢をみて幸せな気持ちの中島です!

 

さて、過ごしやすい日が続いておりますが、

いかがお過ごしでしょうか?

わたしはつい最近やっとマラソンに向けて、

練習を開始しました。

まずは5kmをペースが遅くならないように、

走りました。

街中を走ったのでなかなか信号で止まってしまったので、

正確なタイムではないのですが、

だからといって川沿いはあまり明るい道ではなく、

家の近所はなんとなく、学生時代に走っていたので、

走りたくなくというわがままな状況での初ランニングでした。

今度は、目的地を決めてなにかをそこでやり、

帰ってくるというような形で、

いろいろ工夫してみようと思っております!

と、ここで問題発生です。

ランニングをした次の日に前ももの筋肉痛がひどく、

私生活にも支障をきたしました。

調べてみると、

筋肉量が足りていないことに加えて、

着地の衝撃が大きく、

なかなか自分自身で改善するのは難しいかもしれませんが、

意識しながら理想の走りに近づけていけたらと思います。

走ってとてもよかったことは、

普段歩かないところを行くと、

新しい発見があり、おもしろい!

そして、時期がちょうどいいので、

汗をかくとすごく気持ちがいいです!

これは体力があまりにないことに改めて気付かされ、

継続していかなければと改めて感じました。

新たな目標に向かって前進していきます!

 

続きを読む

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その326;水道橋駅)

P_20190922_165033_p

たぶんこのままでいくと年間の出張日数が190日に到達するかと思う勢いの今日この頃・・(笑)。

休みの日の出社は、いつもの神保町駅ではなく、JR総武線・水道橋駅を使っています。

水道橋駅

私にとってこの駅とは本当に長い付き合い。

小学生の時には四谷の塾に行ったあと、週に1回の講道館通い。

中学生、高校生の時も、主には東京都の大会出場のため自宅から講道館に向かうときにこの駅を使い。

大学生の時には春日駅となってしまいましたが、就職した会社があったのが水道橋駅から徒歩3分。

その後、渡米し、帰国して所属したのが全日本柔道連盟、はい、講道館。

その後、再び古巣の会社に戻ったため駅は変らず。

2008年に会社設立して三田にオフィスを構えましたが、昨年、事務所移転で移ったのが今の場所。

つまり、物心ついてからこれまで、乗り降りで使った駅の中でとんでもなく群を抜いてお世話になっているのが(それも実家があるわけでもなく)この水道橋駅なんです。

まあ、だからなんだ・・ということもあるでしょうが、最近、歳をとったからか、やけに駅のホームや、手すり、改札口から見える風景を見ては

あ~、この手すりのこの場所、何十年前にも触ったのかなぁ・・

とか、

う~ん、この風景、子供の頃、どんな気持ちで見てたのだろう・・。

と思ってしまいます。

そして、

この水道橋駅が、自分以外でいろんな『永瀬義規』を世の中で一番見てくれているんだよなぁ・・とも。

11月3日に開催されるスポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会も10回目を迎えます。昨年は3か所、今年は4か所で10周年。

出場選手は最高で6年間の思い出ですが、その選手が、学生になって補助係員になり、もしくは講師で戻ってきて、さらには親になって再びこの場に立った時、こんな特別な思いを持ってもらえたらどんなにうれしいことじゃないかと真剣に思います。

駅は、よっぽどのことがない限り無くなりませんが、イベントを存続するには並大抵の努力では成り立たないということは明白です。

無くさないためには、参加者、協賛者、地元の人々にとって魅力のある事業にし続けるべく、一回一回に全精力を最善活用する必要があります。さらに、この理念をしっかり継承してくれる者の存在が必要不可欠。

いまから、ここから! 止まってはいられません。

永瀬義規

来年に高まる期待!

おはようございます!

ずっと寝れる気がする中島です!

 

今年はほんとにスポーツが、

アツイですね!!!

ラグビー🏉の日本代表は、残念だったけど

感動しました。

自分がプレーしていて感情的になることはありますが、

みていてあんなに心動かされたのは初めてかもしれません。

来年は東京オリンピックで、

いろいろな競技でドラマが生まれると思うと、

楽しみが1つ増えた気がします。

ちなみに皆さんが楽しみにしている競技は何ですか?

わたしはやっぱり男子サッカー日本代表です⚽️

この間も練習試合とはいえ、U22代表が、

ブラジルに勝ったり、着実に強くなっていると思います。

みていてワクワクするプレーをして欲しいです。

個人的に団体競技が好きなので、

バレーボールなども楽しみです!

この間も男子が史上初の記録をつくったり、

今年はとくに記録をぬりかえる年だったのかなと

思います。

さらな来年に期待がかかりますね!

夢に向かっている人をみると、

自分も頑張ろと思えるし、

応援したいという気持ちになります。

来年日本がどんな形でオリンピックを迎えるのか

自分がどんな形で関われるのか、

いろいろな問題もありますが、

もう一生のうちにオリンピックをたいけんすることは

ないかもしれないし、楽しみに待ちたいなと

思います!

7ADCCEBF-7660-4C64-8049-9EBB7075BFC8

 

 

以上、中島でした♪