ひのまるキッズ中国大会!エントリー募集中!

image

こんにちは!

12月8日
山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで開催
の第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会が行われます。

エントリー締切が11月3日までと迫っております。
今年度から採用しています保護者の部は10名エントリーいただいています。
また、小学生の部も中国地区以外からもたくさんエントリーいただいております。
昨年度以上にブースやイベントを充実できるよう現在計画中です!
抽選会も大盛り上がり‼
1日中親子で楽しめる大会になりますのでまだエントリーしていないみなさん!是非お申し込みください!

ひのまるキッズブログよりエントリー可能です!

よろしくお願いいたします。

礼儀は、道場だけでは身に付かない

礼儀1030スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会では、
試合の前後に、選手の親御さんにも選手同様に、
相手の親御さんと礼を交わしてもらっています。
最初は、戸惑いを見せる親御さんも多かったように思いますが、
今では、ごく当たり前のこととして受け入れられていると思います。

実は、親御さんの礼儀正しさも、
大会の際に決めている「マナー賞」の対象として、
審判の先生方は厳しくチェックしてくださっています。

だからというのではないでしょうが、最近では、
多くの親御さんが非常に素晴らしい礼儀をされており、
見ているこちらも、背筋が伸びるような気がします。

「礼に始まり礼に終わる」柔道ですから、
どこの道場でも、礼儀を非常に重んじていると思います。
しかし、その礼儀というのは、柔道を習いさえすれば、
自然と身に付くものというわけではありません。

これは以前、ある道場の指導者に
取材した際に伺ったお話です。

「親御さんの中には、柔道を習わせれば、
道場に通わせさえすれば、礼儀が自然と身に付くと
思っている方が結構いらっしゃいます。

習い始めてしばらくたった子の母親が、
うちの子は、家では靴も揃えないし、
礼儀もきちんとできない、と言うんですね。
でも、その子は、道場ではきちんと履物も揃えているし、
礼儀もしっかりしているわけです。

それで、その子に、なぜ道場でできていることが
家でできないのかと尋ねたんですね。
すると、家ではみんなが靴脱ぎっぱなしだからと。

これでは、本当の礼儀や躾なんてできないですよね。
道場に通わせれば身に付くのではなく、日頃の生活の中で
身に付いていくものですから、親御さんにもしっかりと
していただきたいと思います。
それは私たち指導者についても同じです」

『人の振り見て我が振り直せ』ということわざもありますが、
ひのまるキッズの大会の会場でも
素晴らしい礼儀や所作の親御さんはたくさんいます。
ぜひとも多くの親御さんに見習っていただきたいと思いますし、
私自身も見習いたいと思います。

あとひとつ。
礼儀をする際に大切なことは、
相手をしっかり見ることだと思います。
そして、相手と息を合わせること。
柔道の試合前も、それぞれが自分勝手に礼をするのではなく、
相手を見て、きちんとタイミングを合わせて礼をする。
美しい礼は、それだけで、見ている人を惹きつけますし、
時には、周囲を味方にします。

ひのまるキッズ大会事務局 林

中国大会エントリー締めきり 迫る!(11/3まで)

ASA_6105

皆様こんにちは。
中国大会の申し込みが11/3までに迫っております。
先週からぐぐっと申し込み数が伸びてきました。
連休に入りますので、お申し込み忘れのないようによろしくお願いします。
エントリー申し込みはこちらから。
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/38243
今大会は、中国大会初の保護者の部も開催します。
今朝時点で8名のお申し込み、さらに2名の方がエントリーされています。
女性の方もいらっしゃいます。
ひのまるキッズのFacebookページでは、参加された女性の方の輪が広がっていますので
皆様もぜひごらんになってはいかがでしょうか?
https://www.facebook.com/hinomarukids

水分補給

image

こんばんは!

最近朝と夜は凄く寒くなってきました。
道場で練習した後、汗をかいた状態のまま帰宅すると体調が崩れるますので、季節の変わり目、体調管理をしっかりしてください。

また、涼しくなってきたからといって水分補給を怠らないでください。
こまめな水分補給を心がけましょう!

ひのまるキッズ中国大会エントリー締切迫る!

ひのまる中国大会

12月8日(日)山口県周南市で開催の『第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』のエントリー締切が近づいています。

エントリー締切は11月3日(日)です。

下記、ひのまるキッズ中国大会ブログよりアクセスください。
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

保護者の部も開催!
特別講師の先生方も豪華!
お楽しみ抽選会で豪華賞品GETのチャンス!

お子さんもお父さん、お母さんもまだまだたくさんのご参加、お待ちしております!

ナイススマイル!

ナイススマイル!

こんにちは!

本日はナイススマイル!をご紹介します。

今年度もひのまるキッズ四国大会での写真です!

選手もですが、特にお母さんの笑顔!最高ですね(*^^*)

ひのまるキッズに参加してみんなで笑顔になりましょう!

ナイススマイル!!

ひのまるキッズ北信越大会マナー賞

北信越1020

こんにちは!

先日開催した、第4回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会のマナー賞が決定しました。
下記、ひのまるキッズ北信越大会ブログにて受賞者のみなさんを発表しております。

http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu4/

受賞者のみなさん、本当におめでとうございます。

ひのまるキッズでは8地区全ての大会でマナー賞を実施しています。
強さだけではなく、柔道の基本である礼儀礼節をしっかりとし、日々の稽古、大会に臨んでください。

次大会は12月8日(日)ひのまるキッズ中国大会です!

子供と一緒に柔道を始めたお母さんが保護者の部で大奮闘!

試合後、賞状を見ながら談笑する林さん(左)と北里さん

試合後、賞状を見ながら談笑する林さん(左)と北里さん

 

10月20日(日)に開催したスポーツひのまるキッズ北信越大会
お陰様で非常に盛り上がりました。

子供たちの奮闘はさることながら、
今回も保護者の部に参加したお父さんお母さんの
頑張りがとても輝いていました。

開催地である射水市(小杉)はもともと柔道の盛んな地。
名門・小杉高出身のお父さんも数名参加しており、
「子供の手前、恥ずかしい試合はできん」と大ハッスル!

学生時代を彷彿させるような切れ味鋭い技を見せる
お父さんもいれば、身体がついていかず、
開始1分でガス欠になり青息吐息のお父さんも。

それでも、「子供たちの見本になるような試合を!」という
一心で、最後まで必死に戦う姿は、
感動すら覚える“熱い”ものでした。

また、1試合だけ行われたお母さん同士の対戦では、
2年前に、子供と一緒に柔道を始めたという福井の北里弓子さんが
初めての試合とは思えない勇猛果敢な柔道を披露。

相手の林めぐみさん(初段・富山)は、
高校以来10数年ぶりの試合ということでしたが、
緊張しながらも「昔取った杵柄」で一本勝ち。
試合後は、まるで旧知の友達のように打ち解けた様子で
談笑していたのが印象的でした。

林さんは「北里さんはとても強かったですし、なにより、
母親になってから柔道を始めて、試合をしようと思う
その気持ちが本当に素晴らしい」と絶賛。

対する北里さんは「負けたのはちょっと悔しいですけど、
とても楽しかったです。子供と一緒に柔道を始めたお母さんは
他にもいると思うので、もっと出てきてほしいですね」と、
清々しい表情で話してくれました。

また、見事な寝技で一本勝ちした河合裕一さん(石川)は、
「いやぁ、あれ(寝技)しかないんですよ。
あれで極められなかったら負けていました。
本当は巴投から抑え込みに、なんて考えていたんですけど、
身体が思うように動かなかったです」とちょっと控えめな笑顔。

子供たちとの記念撮影では、
勝負師からお父さんの温和な顔に変わり、
子供たちもどこか誇らしげでした。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

記念撮影する河合さんご家族

記念撮影する河合さんご家族

北信越大会が新聞に掲載されました!

北日本新聞1021

10月21日
北日本新聞

富山新聞1021

10月21日
富山新聞

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。

先日開催されたひのまるキッズ北信越大会の様子が北日本新聞と富山新聞に掲載されました。

また、富山テレビでも北信越大会の様子を後日放送予定です。
放送日が決定しましたらまたお知らせいたします。