ひのまるキッズ近畿大会 マナー賞決定!

HK14_0352

こんにちは!

2月9日(日)大阪市中央体育館にて開催した『第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のマナー賞が決定しました!

下記受賞道場・選手を記載いたします。

1年生   大枝 朱 選手 (兵庫県:山口少年柔道クラブ)
2年生   海堀 翔伍 選手 (和歌山県:九度山柔道クラブ)
3年生   近藤 光琉 選手 (徳島県:藍住真導スポーツ少年団)
4年生   杉山 月琉 選手 (静岡県:清水町柔道会)
5年生   野口 純花 選手 (愛知県:津島柔道会)
6年生   丹波 弘太郎 選手 (京都府:KIDS’大谷)

なお、受賞選手の道場へマナー賞状をお送りしました。

ひのまるキッズの特徴であるマナー賞。
2014年度も継続しておこなっていきます。
選手が所属している道場へ受賞します。
勝ち負けの結果だけではなく、1番大切な礼儀礼節を重んじる柔道。
選手だけでなく、指導者、保護者の方の立ち振る舞いも見て受賞者を決定しております。

受賞されたみなさん本当におめでとうございます!!
今後もマナー賞にご注目ください!!!

水分補給の大切さ再認識(^^)

HK14_0089

2013年度のひのまるキッズ大会も全て終了しました。
今年度も全ての大会で大塚製薬様から出場選手にポカリスエットのサンプリングブースをご提供いただきました。
開会式での特別講師の先生による水分補給の大切さの講話や、ピエロのパフォーマンスによる水分補給クイズなどによって参加者へ水分補給の大切さをより知っていただきました!
試合でベストパフォーマンスをするためにも、体調管理をするためにもとても大切な水分補給。
練習の合間にしっかりと水分補給をしましょう!(^^)

ひのまるキッズ近畿大会パフォーマンス!~大阪EVESSAチアダンススクール「bt’s」~

HK14_0994

こんにちは!

ひのまるキッズでは決勝戦が終了してから表彰式準備までの間にさまざまなパフォーマンスを各地でおこなっております。
先日開催されたひのまるキッズ近畿大会でも大阪EVESSAチアダンススクール「bt’s」のみなさんに演技を披露していただきました!
大人数でのパフォーマンスは凄く迫力があり、力強かったです!!

ひのまるキッズに参加した子供たちは柔道をしていますが、同じ小学生で違う競技で頑張っている子の姿を目の当たりにして参加者のみなさんも良い刺激になっていることでしょう(^^)

阪EVESSAチアダンススクール「bt’s」のみなさん、本当にありがとうございました!!

ひのまるキッズ関東大会エントリー募集中!

写真 (2)

こんにちは!

4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』
エントリーを開始しております。
また、2014年度よりひのまるキッズのエントリー方法が変わりました。
ひのまるキッズ関東大会ブログにエントリー操作マニュアルありますのでそちらをご覧ください。
また、関東大会のエントリー締め切りは3月9日までです。
まだ申し込みをしていない方は下記ひのまるキッズ関東大会ブログへアクセスください!
お待ちしております!(^^)!

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

ひのまるキッズ近畿大会 大人気柔道イベント!

写真 (3)

2月9日(日)大阪市中央体育館にて開催された『第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』
大人気の柔道イベントでは低学年、高学年に分かれて行われたクリニックや、打ち込み、受身コンテスト、えび・しぼりレースが開催されました。
講師の先生は青井久幸先生、内村直也先生、近藤秀作先生、日下部基栄先生でした。
普段ご指導いただけない先生方に先生方が現役時代得意にしていた技、技術をご指導していただきました。
4名の先生方に熱心にご指導され、参加した子供たちも大喜び!!
ひのまるキッズでは各地区の大会で特別講師の先生方にご指導いただける柔道イベントを実施しております。
是非、柔道イベントにもご参加ください。

★第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

ひのまるキッズ関東大会!今年も横浜文化体育館で開催!

image
こんにちは!

4月13日横浜文化体育館にて開催の
第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会
関東大会から開始したひのまるキッズも第6回大会を迎えます。

会場は6回目の横浜文化体育館です。
この歴史ある会場で今年も大会を開催することができスタッフ一同本当に関係者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです。

新しい学年での大会になります。
まだまだたくさんのご参加をお待ちしております。
エントリーは下記ひのまるキッズ関東大会ブログよりアクセスください!

http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

近畿大会ブログチェック!

image
こんにちは!

ひのまるキッズ近畿大会が終了して、2013年度のひのまるキッズも全て終了しました。
近畿大会の結果をひのまるキッズ近畿大会ブログに掲載しております。
また、各階級の勝ち上がり表も後日掲載いたします。
さらに、近畿大会でもさまざまなイベント、ブース出店をしました。
大会レポートも後日アップいたしますのでそちらもお楽しみに(^^)

★第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

ひのまるキッズ講師陣紹介!【パート2 須貝先生】

AKB_0524

こんにちは!

ひのまるキッズ事務局の村中です。

今年度のひのまるキッズも終了しました。
みなさん本当にありがとうございました。
日曜日に開催した近畿大会も参加したご家族1つずつに物語があったなと感じた大会でした。
私事ですが、ひのまるキッズに入社して3年。1年に8大会おこなうので今まで24大会経験しましたがそれぞれにドラマがある大会だと思います。
みなさんがまた参加したいと思っていただけるように次年度のつとめてまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

さて、本日はひのまるキッズ講師紹介パート2ということで、元世界チャンピオンの須貝等先生をご紹介します。

須貝先生は85年、87年に開催された世界選手権で2連覇された正真正銘の世界チャンピオン!
85年にソウルで開催された世界選手権ではオール一本で優勝されました。
ソウル五輪にも出所され数々の国内外の大会で活躍されました。

ひのまるキッズ第1回関東大会から講師としてご協力いただき、参加した子供たちに熱心にご指導いただいています。
イベントでは高学年クリニックをご指導いただく際に柔道でとても重要な組手をご指導してくださいます。
高学年の選手たちはいつも真剣に先生のお話を聞いています。
質問してくる選手1人1人に丁寧に指導してくださる先生、保護者の方もそばに来て聞いている姿はとても印象的です。

大人気の打ち込みコンテストでは現役時代得意としていた内股を主にご指導いただいています。
世界を取った内股!
是非打ち込みコンテストに参加して教えていただいてください(^^)

須貝先生は4月13日(日)横浜文化体育館で開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』に講師としてご参加予定です。
先生の世界の内股を教えていただくチャンスです。
是非大会に参加してご指導していただいてください(^^)

また、須貝先生監修の【ナイスガイ柔道衣】もひのまるキッズ各大会で販売中です!
是非会場で着心地をチェックしてみてください(^^)
ご質問やお問い合わせはお気軽に現場スタッフへお尋ねください。

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

SKE_1237

2013年度もひのまるキッズをありがとうございました

image
こんにちは

昨日無事、ひのまるキッズ近畿大会が終了しました。
大会が無事終了しましたのも皆様方のおかげです。
ご参加いただきました皆様、ご協力、ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。

2013年度の大会もこれで終了しました。
おかげ様で今年度も全国8大会開催することができ、地元の皆様のご協力で昨年度はすることができなかったことも今年度は挑戦することができました。
来年度のスタートは4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』です。
来年度も元気に皆様にお会いできることを楽しみにしております。

関東大会のエントリースタートしております。
下記関東大会ブログよりアクセスください。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その32:自他共栄~多くの人に支えられて)

20140209_180758
社長、私は悔しいです。学生たちに「Mさんは、何の職業をされているんですか?」って聞かれて、「私はこれよ」と
答えたら「いえいえ、普段は何をされているんですか?」「だーかーら、これだって」「え、こんなことが職業になる
んですか?」と言われてしまうんです。

以前、ミスひのまるキッズのM嬢が大会後にこぼしていた。

かねがね、「俺たちはプロだ。スポーツで飯を食ってるんだ。だから、ボランティアの方々に対して過度な期待をしては
ならないんだ」と言って、プロフェッショナルを追求しているものの、時々、会場の補助係りの学生のその働きぶりに脱帽
することがある。

今回の大阪の常翔学園高校の男女、大阪体育大の女子チーム。

20140209_174439
常翔は児玉先生の指導のもと、とにかくしっかりしているし、

大阪体育大チームは、M嬢を初めとする弊社スタッフの過酷なオファーにもかかわらず(笑)、最後の最後まで明るく業務を
こなしてくれました。

将来、この子達の中から『同じ釜の飯』を食べれる人材が育った時に、一人でも大草受け入れられるよう、事業を確実な
ものに成長させなければならないと、切実に思った近畿大会でした。

20140208_133134
いまから、ここから、未来の仲間との夢の共有を願って…。

永瀬義規