柔道日記~215~

こんにちは。吉原です。

7月6日、リビングライフPresents三笠艦記念第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会を開催!

ひのまるキッズでは大会運営するにあたって大会ごとにテーマを決めています

「親子の絆」「柔道の本質」と大会自体のテーマは変わらずありますが、

運営していくにあたってどんな大会にしたいか、どんなことをイベントで表現するか、スタート時に決めていきます

今回の関東大会は…「ヨコスカstory」

有名なあの曲からとりましたが、具体的な内容は

せっかくヨコスカでの開催で、「記念艦三笠」を冠にしている大会です。

ただ大会名に入っているだけ、で終わらないよう

①大会の中でヨコスカを感じられる場所をつくる、取り組みをする

②三笠艦を知ってもらう

の2つをテーマに沿って考えました

会場で試合場以外にいろいろ回っていただいた方はもうお気づきかもしれません

大会のあちこちでヨコスカを感じていただけるよう、いくつかブースがありました!

スカジャン試着しましたか?

記念艦三笠のブース(紙模型展示)もありました!

そして大抽選会の会場には

さらには よこすかYYのりものフェスタ を開催している横須賀ならでは電車チョコも!

そして大会プログラム。

三笠艦記念柔道大会の成り立ちと栄光の記録や記念艦三笠について掲載!

よく見ると全日本選手権優勝者や入賞者の先生方が…!

オリンピック競技でなく、大会の少ない時代から大きな規模で開催していた大会なんです。

そんな横須賀らしさを取り入れた取り組み、いかがでしたでしょうか?

最後に2つ親子の絆をテーマに保護者の方にもお越しいただいた学べるセミナーを実施しましたので、写真付きでご紹介します!


Pick-up①前日練習会保護者向けセミナー

ハナサカスひのまるプロジェクトさまのご協力で実施。

東北大会に続き、コーチング理論をもとにお子さまの育て方を考えるセミナー

今回はお母さま方に人気でした!

Pick-up② お風呂で熱中症対策セミナー

こちらは大会当日。バスクリン様のご協力で実施

講師の先生も一緒にお聞きしました!

今の季節、とてもとても暑くなってきました。いろいろな角度で熱中症の対策をしていきましょう!

次回は8月、万博真っ最中の大阪です!

3連休中日!14日AMまでは参加者募集しておりますので、お問い合わせはひのまるキッズ事務局まで!

吉原大智

リビングライフ Presents 三笠艦記念 第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会 先生のご紹介!!

こんにちは!
金森然です!

「リビングライフ Presents 三笠艦記念 第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会」を無事に開催することができました。
たくさんの方々のご協力のもと、笑顔と熱気あふれる2日となりました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

今大会には、5名の素晴らしい先生方にご来場いただきました。
中井貴裕先生、原沢久喜先生、田中裕大先生、上川大樹先生、そして朝飛大先生。

【中井貴裕先生】
ロンドンオリンピック日本代表

【原沢久喜先生】
リオオリンピック銀メダリスト
東京オリンピック日本代表

【田中裕大先生】
ひのまるキッズ経験者!
2025ブタペスト
世界選手権男女混合団体銀メダリスト

【上川大樹先生】
世界選手権優勝、ロンドン五輪100㎏超級日本代表!

【朝飛大先生】
指導者として、世界で活躍をしている選手を数多く育てている大人気講師!

それぞれが日本を代表する柔道家であり、子どもたちにとっては憧れの存在でもあります。そんな先生方が目の前にいる環境は、本当に贅沢で特別なものでした。

【前日練習会の様子】

そして大会の前日には、JSPO-ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の公認講師である川原久乃先生をお迎えし、練習会を行いました。
普段の練習とはまた一味違うACPならではの動きやメニューに、子どもたちも大興奮!全身を使ったアクティビティで柔道の動きに必要な力を楽しく養いながら、笑顔が絶えない時間となりました。正直、自分も参加したかったです。

また、この練習会では他チームとの交流の機会もあり、ふだんはライバルとして対峙する子どもたちが、話し合い、協力し合う姿があちこちで見られました。
柔道を通じて生まれる友情や信頼関係こそ、この大会の大きな魅力のひとつだと改めて感じました。

【心に残った問いかけ】

練習会で行われた「質問コーナー」では、非常に印象的な場面がありました。
朝飛先生が参加者に向けての問いかけです。

「強い人って、どんな人だと思う?」

この問いに、子どもたちは真剣な表情で手を挙げ、「力が強い人」「技をたくさん持っている人」「試合で勝てる人」など、それぞれの思う“強さ”を答えていました。
その一つひとつの言葉に、子どもたちの真っ直ぐな想いや努力がにじんでいました。
自分も思わず考え込んでしまいました。

そんな中、朝飛先生が伝えてくださった「本当に強い人」の定義が、心に深く残りました。

「礼儀正しい人」
「一生懸命に物事に取り組める人」
「他人を思いやる優しい人」

柔道という競技を通して育まれる人としての強さを改めて教えていただいたように感じます。

【柔道セミナー】

イベント会場では
低学年・高学年セミナー、打ち込みコンテスト、受身コンテスト、えびしぼりレースを行ないました。
現役トップクラスの先生のセミナーでは参加者の真剣な表情から「強くなりたい」という気持ちがビシバシ伝わってきます!

【表彰式】

前半表彰式では原沢先生、後半表彰式では中井先生にプレゼンターをしていただき、優勝者にメダルや副賞を渡していただきました。

こんなところに井上康生 !

今回も多くの方々にご参加・ご協力いただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!

ただいま、8月10日(日)開催『ウタマロ Presents 第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の参加者を追加募集中です!
会場は大阪・大浜だいしんアリーナ!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!

第17回スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会 in 横須賀

こんにちは、中村です!

7月5日(土)〜6日(日)、横須賀市総合体育会館にて「リビングライフ presents 三笠艦記念 第17回 スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会」を開催しました!

今回は、前日練習会で行った「ACP」と、大会当日の「チャレンジマッチ」について紹介します。

前日練習会「ACP」

前日の練習会には、150名の子どもたちが参加してくれました。

今回のACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の講師には、川原久乃先生をお迎えしました。

中井貴裕先生、川原久乃先生、朝飛大先生、上川大樹先生

ACP は柔道の楽しさや喜びを子どもたちに伝えるためのプログラムです。

「柔道修行=苦行」ではなく、発育・発達期にある子どもたちの好奇心や楽しさを引き出しながら指導することを目的としています。

今回は、帯を使った「帯取り合戦」を実施!

朝飛大先生と中井貴裕先生にお手本を見せていただきました。

中井貴裕先生、朝飛大先生

子どもたちはステッピングをしながら、川原先生の掛け声「頭!」で頭をタッチ、「帯!」で帯を素早く取り合うという楽しい運動でした。

楽しみながら体を動かすことで、柔道に必要な基礎動作や反応力、体力が自然と身につき、ケガの予防や競技力向上にもつながる内容でした。

道場での練習にも、ぜひ取り入れてみてください!

 

大会当日「チャレンジマッチ」

大会当日には、18名の子どもたちがチャレンジマッチにエントリー。

2名が欠場し、16名での開催となりました。

このチャレンジマッチは、初めて試合を経験する子や、柔道歴1年未満の子どもたちが対象です。

試合前には、朝飛先生から丁寧に礼法の指導をしていただきました。

みんな真剣な表情で、しっかりと礼ができていたと思います!

試合では、緊張しながらも最後まで一生懸命がんばる姿がとても印象的でした。

勝敗に関わらず、全員が朝飛先生から一人ひとり賞状を手渡され、さらに、アドバイスや良かった点も伝えていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

記念写真

 

前日練習会の終わりには、弟の同級生の妹ちゃんが会いに来てくれました!

その子は連続出場ということで、開会式では名前が呼ばれ、オリジナルタオルももらっていました!

連続表彰

 

ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、今回ご参加いただいた講師の先生方をご紹介します。

お楽しみに!

 

第17回関東大会~ブース編~

こんにちは!最近の暑さにしっかりやられている城山です!

2025年7月6日(日)に第17回関東大会が開催されました!
今日は、私の担当しているブースについてご紹介します。

ヨコブリシ・ミズノブースでは柔道衣やTシャツなどの販売、その場で刺繍をしています。まさに職人技!

ミツボシブースでは柔道衣の刺繍の色が選べます!自分だけの柔道衣を皆さま楽しまれていました!

エース企画のひのまるキッズブースでは、ひのまるキッズのオフィシャルキャラクターろくすけのグッズが買えます!
柔道マガジンも販売しています

懐石料理青山では事前注文のお弁当販売や、軽食販売をしていました!

横須賀市ブースでは横須賀発祥スカジャンを着てみようのコーナーを作成しました!ノリノリで着ている方が多かったです!

横須賀シフォンブースではふわふわなシフォンケーキや焼き菓子を販売していました!

ウタマロブースでは洗濯のお悩み相談をしていて、アンケートの回答でミニウタマロのプレゼントをしていました!

リビングライフブースではカタログの配布と豪華賞品が当たるガラポン抽選会を実施していました!

JUDOGIブースでは体にフィットした柔道衣を作ってくれます!要望にあわせて制作してくれます!

BODYMAKERブースではアスリート向けのトレーニング用品やグッズの販売をしています!

ichigoichieブースでは柔道スコアブックを販売していました!試合の結果や選手の成長を記録できる1冊になってます!

大樹生命ブースでは血管年齢測定と握力測定を実施!参加者にはプレゼントも配布していました!

ハナサカスブースではコミュニケーションタイプ診断やひのまる呼吸法を実施!真剣に聞いている親子が多かったです!

笑顔道ブースでは整骨院の施術を体験!お子さんより親御さんに人気ですぐに予約満員になっています!

ヨコスカクラフトマーケットブースではハンドメイドワークショップを開催!子ども人気が高くみんな楽しそうにしていました!

キッチンカーは3台きてくれて、それぞれクレープ・かき氷・からあげやフライドポテトなどを販売していました!どれも人気でにぎわっていました!

天気も晴天で大成功な関東大会でした!

次回は2025年8月9日・10日に開催される近畿大会です!

皆さまのご参加お待ちしております!

ネクタイピン物語


こんにちは
金森然です!

いきなりですが、自分には“大事な日”に必ず身につけるネクタイピンがあります。
それは、大学を卒業する際に後輩たちがサプライズでプレゼントしてくれたもので、今でも大切にしています。

普段生意気な後輩たちなだけに、不意を突かれて泣きそうになりましたが、後輩たちの前で泣くことはできないので必死に涙をこらえたのを覚えています。

その時、「6月、日本武道館で会おう」と約束しました。

そして彼らが北信越予選を見事に勝ち抜き
先日、日本武道館で無事再会を果たせました。

いやぁ〜こんなに嬉しいことはありません。

試合を終えた後、後輩が悔しそうな顔で「然さんすいません」と言ってきました。
その姿を見て、「まだまだ、強くなれるな」と感じました。
嬉しい気持ちと、どこか羨ましい気持ちが入り混じって、複雑な気持ちになりました。

自分はいつまででもカッコいい先輩で入れるようにこれから頑張ろうと火がつきました。

次に会える日が楽しみです。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

今日は何の日? Part18

 

こんにちは、中村です!

 

今日は7月2日「一年の折り返しの日」です。

1年が365日の平年では、暦の上での折り返しは6月30日とされることが多いですが、日数でちょうど半分となる183日目は7月2日になります。

今日が「残り182日」となる本当の折り返し地点。

このことから、7月2日は「一年の折り返しの日」として記念日が制定されました。

気づけばもう6月も終わり。

2025年が始まったと思ったら、もう半分が終わっているなんて…! 

本当に、あっという間ですね。

一日一日を大切にしたいと思いました。

 

今日も一日お疲れさまでした😊

 


柔道日記~214~

こんにちは。吉原です。

さて、2025年度最初のリアルイベント

ウタマロPresents第14回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会

開催しました。

エントリー総数331組

東北大会で定番となりつつある

リーグ戦&付帯イベント多数のとても盛り上がる大会となりました。

豪華講師陣~オリンピック代表やかつて大会に出ていた選手も~

講師には新添左季先生(自衛隊体育学校)や松村颯祐先生(パーク24)らが来場。前日の練習会から4名の先生方にお越しいただき、子どもたちから記念撮影の列ができる人気ぶり。当日のイベント会場も盛況だったと担当スタッフからもお聞きしています。

実は松村選手、出場された大会で”マナー賞”受賞しているんです。

講師の紹介詳細についてはこちらのブログをご覧ください

ヒロリンピック2025 スポーツチャレンジスタジアム

ブース編のブログで触れていましたが

今年も付帯イベント開催!!

あいにくの雨でしたが運動公園内での多種目コラボ!ということで

サッカーやラグビーの体験もあり、

そして、武道館内では”世界のお祭りチャレンジ!”として

お祭りをチャレンジとして簡易化した形で3種目実施。

★トマティーナ

本家知っていますか?スペインで行なわれている収穫祭の一つです。

調べてみるとわかる通り、映る画がすべて真っ赤になるほどトマトを投げます、浴びます、ぶつけ合います

さすがに体育館でトマトを投げまくるわけにもいかないので、ゲーム要素を取り入れて行ないました

赤いボールがトマトのようですね♪

ちなみに今年の開催も日付は決まっていて8月25日㈬です。

★奥様運びレース

水濠や障害を入れた235.5mが本来のルールとのことですが、、、

今回は人形担いで障害物レース!

★青森代表”ねぶた祭”

跳人になれ!2分間で何回跳べるかチャレンジ!

ラッセラーの掛け声で盛り上がりました!

他にも青森国スポに向けて

アップリート君が来場したり、様々な親子で柔道を行なう場面があったり

充実のイベントになったことと思います。

イベントにご参加いただいた皆さま、活動趣旨をご理解いただきご協賛いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

次回は7月6日関東大会です!

すでに前日練習会には約100名の参加者が来ています

当日も720組、上限を超えるエントリーもいただいており、会場も満員になると思います

また来週、お会いしましょう!

吉原大智

第14回東北大会~チャレンジマッチ、保護者の部編〜


おはようございます!
金森然です。

お二人に続き、東北大会のブログをお届けします。
自分は「チャレンジマッチ」と「保護者の部」にフォーカスして、当日の様子をご紹介します。

【チャレンジマッチ】

今大会では、9名の選手がチャレンジマッチに参加してくれました。
最初は緊張していた子も多かったですが、朝飛先生のご指導のもと、礼法・ストレッチ・受け身など柔道の基本を一つひとつ丁寧に学んでいきました。

おめでとう🎊

みんな真剣に、そして素直に取り組んでいて、「柔道を楽しもう」という気持ちが全身から伝わってきました。

そしていよいよ試合。
初めて試合を経験する選手もいたのではないでしょうか。
畳の上では、どの子も全力で相手に向かっていく姿勢を見せてくれました。緊張しながらも一歩踏み出し、一生懸命に技を出す姿はアツくなるものがありました。

中でも特に印象に残ったのは、応援している保護者の皆さんの姿です。
力強く、温かい声援が飛び交い、子どもたちと一緒に畳の上で戦っているような熱気を感じました。
親子の絆を強く実感しました。


チャレンジマッチ試合中!

また、試合の前後にはきちんと礼を交わす姿が見られ、朝飛先生が教えてくださった「礼に始まり、礼に終わる」という柔道の精神が自然と身についていることを感じました。

アドバイスを受ける選手たち!


表彰式では、1人ずつ朝飛先生からのアドバイスを受けながら賞状を大切そうに受け取る姿がとても微笑ましかったです。

【保護者の部】

今回の保護者の部には、4名の保護者の方がご参加くださいました。
自分の子どもたちが見守る中で畳に立つのは、想像以上に緊張されることだったと思います。

保護者の部
白熱した展開!
綺麗な礼!

しかし、皆さんはそのプレッシャーを跳ね返し、堂々とした姿で畳に立ち、試合に臨んでくださいました。

試合が始まると、どの方も真剣な表情で、一つ一つの動きに気持ちが込められているのが伝わってきました。
柔道を通じて、お父さん・お母さんたちの本気の姿が子どもたちにしっかり届いていたと思います。

中でも印象的だったのが、あるお父さんが試合を終えた直後の場面。
お母さんと息子さんが駆け寄り、「お父さん、かっこよかった!」と笑顔で抱きつくシーンには、感動しました!

保護者の皆さんが畳の上で見せてくれた勇姿は、間違いなく子どもたちの記憶に残る“背中”だったと思います。

ただいま、8月10日(土)開催『ウタマロ Presents 第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の参加者を募集中です!
会場は大阪・大浜だいしんアリーナ!


ひのまるキッズで、親子の絆を深めましょう!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!

第14回東北大会~講師紹介編〜

こんにちは、中村です!

6月21日(土)〜22日(日)、青森武道館にて
ウタマロpresents 第14回ひのまるキッズ東北小学生柔道大会を開催しました!

いよいよ2025年度最初の大会がスタート!

北海道から兵庫県まで、全国各地からたくさんの小学生たちが集まり、熱い2日間となりました。

 

豪華講師陣が来場!

今回の大会では、4名の講師の先生方をお迎えしました。 

松村颯祐先生、朝飛大先生、新添左季先生、青井久幸先生

朝飛 大 先生、青井 久幸 先生、新添 左季 先生、松村 颯祐 先生

前日の練習会からご参加いただき、技術指導だけでなく、礼儀やマナーといった柔道を通じた大切なことも、子どもたちに熱く伝えてくださいました。

 

6月21日(土)には大会前の練習会を開催。

なんと130名の子どもたちが参加してくれました!

この練習会では、「大きな声での返事」「お年寄りに席を譲る」「礼儀・マナーの実践」

など、人として大切なことも一緒に学びました。

技術面では、

松村先生が 象を投げれる 「大外刈」、新添先生が「内股」をわかりやすく技のポイントを指導していただきました。

子どもたちも真剣な表情で練習に取り組んでいました!

練習会後は質問コーナー

質問コーナーでは、柔道に関することだけでなく、
日常の疑問や先生方へのちょっとした質問など、子どもたちが自由に質問していました。

どんな質問でも先生方は一つ一つ丁寧に答えてくださり、会場は笑顔と笑い声があふれるひとときとなりました。

 

大会当日も盛り上がりました!

大会当日は、白熱した試合に加え、試合の合間に柔道セミナーやコンテストを開催。

講師の先生方が、子どもたちの打ち込みや技を直接見て指導したり、コンテストでは子どもたちに賞状を直接手渡ししたりと、子どもたちにとって忘れられない特別な体験となりました。


ひのまるキッズ柔道大会では、

今回も多くの関係者の皆さまのご協力のおかげで、
参加した子どもたちが柔道を通じて技術と礼儀など、とても有意義な大会となりました。

本当にありがとうございました!

次回は…7月6日(日)横須賀市総合体育会館で開催する「リビングライフpresents 三笠艦記念第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会」です。

次回大会もお楽しみに!

第14回東北大会~ブース&サブイベント編~

こんにちは!初めての青森でわくわくしてたけど何も青森を感じずに帰宅しました!スポーツひのまるキッズ協会の新人、ブース担当の城山です!

2025/6/22(日)に青森県弘前市にある青森県武道館にて
「第14回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会」を開催いたしました。

今回出展いただいたブースをご紹介いたします。

ウタマロブース。アンケートに答えるだけでウタマロをプレゼントしてました!

ヨコブリシブース。お買い上げの賞品にその場で刺繍をしていました!その技術に子どもたちも釘付けです!

ミズノブース。Tシャツやタオル、柔道衣を販売。いろいろ欲しくなっちゃいますね!

ミツボシブース。柔道衣の刺繍の色が選べるんです!自分だけの組み合わせを楽しんでいました!

大樹生命ブース。握力測定会を実施!講師の松村先生は88.2㎏でした!

ハナサカスブース。コミュニケーションタイプ診断を行っていました。親子で真剣に聞いていました!

弘前医療福祉短期大学ブース。心肺蘇生法を教えてくれます!子どもたちも真剣に学んでいました!

笑顔道ブース。プロのマッサージが無料で受けられます。ここのブースは親御さんに人気でした!

弘前市物産協会ブース。りんごを使った人気のお土産がたくさん販売されていました!

ひのまるキッズブース(エース企画)。ひのまるキッズのオフィシャルキャラクターグッズを販売!柔道マガジンも購入できます。

キッチンカーも2台来てくれました!

笑顔のキッチンmuskaan
チャパティロールやマンゴーラッシーなど魅力的な食べ物がそろってました!

鶏笑
からあげやポテト、大人も子どもも大好きなラインナップでした!

サブイベントの「ヒロリンピック スポーツチャレンジスタジアム~きみの力でひろさきを盛り上げよう~」をスポネット弘前様のご協力で行うことができました!
ブランデュー弘前と弘前サクラオーバルズとともにスタンプラリーを開催!
あいにくの雨でしたが、皆さん楽しまれていました!

次回は2025年7/5(土)、6(日)に横須賀市総合体育館で行われる「第17回スポーツひのまるキッズ関東大会」を開催いたします。

今年度の大会は始まったばかりです!

皆さまのご参加お待ちしています!