こんにちは、中村です。
6月18日は、ご飯にまつわる記念日
「おにぎりの日」です🍙
最近、「古古古米(こここまい)」という言葉が話題になっていますが、そんなご飯の原点を思い出させてくれるのが、この記念日。
1987年、石川県鹿西町(現・中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古とされるおにぎりの化石が発見されました😳
竪穴式住居の跡から、炭化したおにぎりのような塊が見つかったそうです。
「おにぎりが化石になるなんて!」と、当時は大きな驚きをもって報じられました。
これをきっかけに、鹿西町は「おにぎりの日」を制定。
日付の由来は2つ
・「鹿西(ろくせい)」→ 6月(6)の語呂合わせ
・毎月18日は「米食の日」
この2つを組み合わせて、6月18日が「おにぎりの日」に決まりました🍙
現在も中能登町では「おにぎりの里」として、町の歴史や魅力を発信中。
化石になるほど昔から、おにぎりが日本の食文化に深く根付いていたことに驚きです。
明日のお昼ご飯は、おにぎりにしてみるのもいいかも🍙
今日も一日お疲れさまでした!