柔道日記~121~

こんばんは。吉原です。

 

パラリンピックが始まりました。

柔道は27日(金)~29日(日)の3日間です。

https://olympics.com/tokyo-2020/paralympic-games/ja/results/judo/paralympic-schedule-and-results.htm

前回のリオ大会では4つのメダルでした。

今回はどんな戦いが見られるか注目ですね!

 

さて、今、私の中でパラリンピックと同じくらい熱い大会があります。

とても暑い群馬で行われている全中です

 

出ることを目指して、一生懸命稽古していた時から10年がたちました。

今となってはいい思い出ではありますが、

当時は個人戦で負けて出られずにクーラーボックスの上に座って泣き続けていました。団体戦でも負けて、個人戦でも負けて、、、、。

そんなことも10年たって思い出になっています。

 

が、今中学生の皆さんにとっては全力で向き合い、戦っている大会です。

 

この選手ひのまるキッズ出ていたな、この選手はひのまるキッズで優秀選手だったな、なんて思いながら速報を見ています。

ここ3年間、ひのまるキッズ大会では大会ごとの全選手のリストをまとめていたので、ほぼ見落としはなく見つけられていると思います。

 

個人的に思うことは

柔道を続けてくれていてよかった、ですかね、

 

特に自分が何かした、というわけではないかもしれませんが、、、。

 

ひのまるキッズで働き始めて、

初めての東海大会の時に

エレベーターで講師の先生と小学生のお子さんと3人になり、

講師から「柔道は好きか?楽しいか?」と尋ねられ、

「楽しい!大好き!」と言っていた会話がありました。

 

これからもひのまるキッズに出ていた選手が、

小学校を卒業してからも柔道が好きで、ずっと柔道を続けてくれたらな、と

そのためによりよい大会を作ろう、と思っています。

 

最後になりましたが、今回の全中はコロナの影響で出られなかった選手もいると聞いています。残念な気持ちでいっぱい、不完全燃焼で悔しい思いをしていると思いますが、柔道を続けて、またどこかで活躍する姿が見られたらなぁと思っています。

 

自分も試合に出られるように、まず、痩せないと。

階級が変わりすぎました。成長期の中学生くらいに。

 

吉原大智

 

 

 

 

柔道日記~107~

こんにちは。吉原です。

 

先週末28日、3週連続ひのまるキッズ第3弾の

「第12回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会」を開催しました。

 

_T025892

今回も従事するスタッフはコロナ対策として検査をして臨みました。

会場は今年度中止になってしまった全小を予定していた”横浜武道館”。

何とか6年生のためにと開催してきた今年度のひのまるキッズ大会でしたが、

本当に大きな会場で開催をすることができてよかったです。

自分自身が小学生だとしたら緊張して試合にならないだろうなーとか思いつつ設営しました。

 

 

試合では近畿大会、九州大会に増して、見事な投げ技が見られました。

本部席にいて私と一緒に記録をつけていた学生も「おぉっ!」と声をあげるような一本も見られました。

また写真をつけます。どうぞご覧ください。

こちらの写真はまた後日、販売が開始しますので、ぜひお買い求めください。

ここに載っているのは一部だけですが、全部で6000枚ほどあったかと思います。

販売開始時にはお知らせします。

 

A50K0294 A50K0483 A50K0868 A50K1178 A50K1279 A50K1588 A50K2619 _T010019 _T010078 _T010093 _T010177A50K0140

 

ちなみに私は3大会連続会場にはいましたが、皆さんの前に出る場所の担当ではなかったので静かにしておりましたが、ここにいました。

今回は試合もよく見えて、記録をつけながらも一柔道ファンとしても楽しく仕事をさせていただきました。

 

d図1

 

 

これで3週間のひのまるキッズ大会、2020年度のひのまるキッズは終了しました。

今年度はコロナで大会の中止や延期から始まり、半年間、試行錯誤しながらで直前で中止になってしまった大会もありました。

来年度は必ず場を作るということにまた取り組んでいきますので、引き続きよろしくお願いします。

気合のこもった闘いに、一生懸命な姿に心打たれた3週間でした。

参加いただいた皆様の中学での活躍を願っています。

 

吉原大智

柔道日記~106~

こんにちは。

吉原です。

 

3週連続柔道大会

第2週は

第12回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会でした。

 

一昨年はかすやドーム、昨年は春日市総合体育館、

本年は新しくとてもきれいな九州産業大学の”大楠アリーナ2020”での開催でした。

 

延期大会となり、卒業式翌日に会場をお借りしたため、

会場の1/4は卒業式のステージを残したままでしたが、

それでもとても広い会場で

3密を回避できるとても良い会場でした。_DSC5865

 

さて、メインの試合は

いつも通り、親子での選手宣誓から始まり、_DSC5852

 

激闘が繰り広げられました。

 

昨年の九州大会での入賞選手だけでなく、

どの選手もレベルが格段に上がり、

すべての階級でノーシードから勝ち上がって優勝という結果になりました。

 

優勝した選手以外にも、判定にもつれるような接戦を演じていた選手、

見事な投げ技を披露した選手、

最後までおきらめないしぶとさを見せた選手

皆さんすごく輝いていました。

 

私が大会後に写真を見ていて目に止まった技を数点貼ります。

210320_遽蜴・SP7_0184 210320_遽蜴・SP7_0265 210320_遽蜴・SP7_0549 210320_遽蜴・SP7_0588 SPI_0516 SPI_0895 _DSC6224 _DSC6119

 

では、第3弾 第12回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会に向けて準備を進めていきます。

それでは。

吉原大智

 

イベントスケジュールと事務局営業日のお知らせ(2021年3月)

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期しておりました大会を
次の通り開催することとなりました。

◇第10回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月14日(日)
◇第12回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月20日(土・祝)
◇第12回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月28日(日)

それにより、事務局の営業日を一部変更いたします。

関係者の皆さまにはご迷惑おかけいたしますが、ご理解いただきますよう
お願いいたします。

詳細は、こちらからカレンダーをご確認ください。

(画像をクリックすると詳細がご覧いただけます⇩⇩⇩)

事務局営業日カレンダー202103

※事務局営業日については、カレンダーをご参照ください。
※イベント設営・運営日につきましては、お電話でのお問い合わせや、メールの返信   はできかねます。
※お電話での受付は、営業日の10:00〜16:00とさせていただきます。
TEL 03-6261-0503
FAX 03-6261-3154
E-mail event@hinomaru-kids.jp

※スケジュールに変更があった場合には、随時お知らせします。

イベントスケジュールと事務局営業日のお知らせ

関係者の皆さま

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期しておりました大会を
次の通り開催することとなりました。

◇第10回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月14日(日)
◇第4回スポーツひのまるキッズ神奈川県小学生ソフトテニス親子大会
⇒ 3月21日(日)
◇第12回スポーツひのまるキッズ 関東小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月28日(日)

それにより、事務局の営業日を一部変更いたします。

関係者の皆さまにはご迷惑おかけいたしますが、ご理解いただきますよう
お願いいたします。

詳細は、こちらからカレンダーをご確認ください⇩⇩⇩

【スポーツひのまるキッズ営業日カレンダー 2021年2~3月】

※事務局営業日については、カレンダーをご参照ください。
※イベント設営・運営日につきましては、お電話でのお問い合わせや、メールの返信   はできかねます。
※お電話での受付は、営業日の10:00〜16:00とさせていただきます。
TEL 03-6261-0503
FAX 03-6261-3154
E-mail event@hinomaru-kids.jp

※スケジュールに変更があった場合には、随時お知らせします。

柔道日記~99~

こんにちは

次回第100回を迎える『柔道日記』を書いている

吉原です。

 

さて、

大会までもう1週間ほどになりました。

 

大会に向けて

忙しいときですね

IMG_0889

※昨年大会の写真です

 

今回というか、今年度は特に

感染症対策としていろいろな場面を想定して動かないといけないので、

やらなければいけないことも増えますね

 

例えば来週末の中四国大会に向けてはまず毎朝の健康チェックです。

参加者の皆様にお願いしているだけでなく

もちろんスタッフもしています。

127096

最後の日にまとめて…なんてできません。

 

いろいろな方のご協力で動いている大会なので

自らの手で大会をできなくするわけにいきませんから。

 

 

最大限の対策をしていきますので、参加者の皆様もご協力ください。

 

無事大会を迎えられて、無事終えられるように願って

次回100回目のブログへつなぎます。

 

次回は月曜日にあげられます様に。。

 

まあ上げるのは自分自身ですが。

でも月曜日だとまだ大会前ですね、

何を書きましょうか。

まあとにかく!

子どもたちのために!頑張ります。

吉原大智

北信越大会終了しました!

こんばんは!カルディや成城石井にはまる中島です!

 

先週末は、今年度初めての柔道大会を

富山県射水市でおこないました。

「第11回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会」

新型コロナウイルスの影響で、リアルなイベントが

なかなかできず、参加者からのお問い合わせがあったり

わたし自身も歯がゆい思いでいっぱいでした。

今回は、対策をきちんとしたうえで、大会を終了することができました。

6年生限定、ブースなどもなしで制限があるなかでしたが、

参加者の皆さんの思い出に少しでもなればと思い、運営しました。

親子の笑顔や子どもたちの一生懸命な姿をみて、

本当にこの大会をやってよかったなと思いました。

来年また1日中楽しめるひのまるキッズを開催できるよう、

コロナに負けず、努めていきたいと思います。

さて、今週末はオンライン柔道練習会&オンラインセミナー〜北信越地区〜です。

参加者の皆さんに楽しんでいただけるよう、

多くの人の力をかりながら、イベントができるよう、

やっていきます!

最後は、北信越大会の写真を!

239

268

  • 312
  • 3372
  • 2228

この大会を支えてくださったすべての方に感謝いたします。

頑張れ花川くん58

皆様、大変お久しぶりです。

花川です。

投稿しなさ過ぎていなくなったと思った方もいるかもしれませんね。

すみませんでした。

安心してください、現在も全力で頑張っております。

というか、環境もがらりと変わり今が一番頑張っているといっても過言ではないです笑

最近、私の人生の中で一番うれしかったこと、一番悲しかったことが同時に訪れ、色々と忙しくもなりご無沙汰となってしまいました。←言い訳

また、めちゃくちゃネットに弱くメールもろくにできない私の父がこのブログだけは欠かさず見てくれて「面白いな!」と言ってくれていたのでこれからも面白いブログを書けるよう頑張っていきますので皆様よろしくお願いいたします!

 

まずは来週の東海大会!こんな時期で色々と壁を乗り越えなければいけないことがたくさんですが、出場してくれる参加者のために全力で突っ走りますよ!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その364:スポーツひのまるキッズ東北大会の父、逝く)

福田先生最高の笑顔2018

なるほど、これは面白い。大丈夫だ! まずはやってみようじゃないか!!!

2009年、4月の横浜での関東大会を皮切りに、東海、九州と第1回大会を開催できたスポーツひのまるキッズ小学生柔道大会。

2010年は残りの5地区・・・

と全国東西奔走している中、東北は、とある事情でどなたも手を上げてくださらないだろうと半分あきらめかけていました。

そんな中、青森県出身の藤田博臣氏を介して初めて会い、いつもの通り、とにかく全力でひのまるキッズの内容をお話をさせていただきました。

とにかく、屈強な外見と苦虫を噛み潰したような『ザ・強面』のスタンスは全く崩さず、ジーっと私の顔を凝視し、話が終わると、腹の底から湧き上がるような力強い太い声で開口一番、真正面から私の眼を見て放った第一声、それが冒頭の言葉でした。

そして、記念すべき第1回を2010年6月に無事開催。

福田理事長2010

大会を終えて、一言

うん。やっぱりいい大会だったな。来年はもっと盛り上げるぞ!!

その後も、こちらから投げかけた無理難題にも、

うん、大丈夫だ! やってみようじゃないか!!

で全て受け入れてくださり、守ってくださいました。

そして、今、第1回から10回の写真を見返して、改めて気が付きました。

全て、満面の笑顔

福田先生笑顔4連発

そうなんです。開会式、試合中、表彰式・・・。写っている写真は全て笑顔。見ているこちらをホンワカと包み込むような・・・。

7月21日早朝、69歳の人生に幕を下ろした青森県柔道連盟理事長、

福田昌由先生

コロナ禍で中止になった今年の高段者大会で、その雄姿が見られなかったのは残念ですが、最後の最後まで柔道一筋。本当に柔道家の中の柔道家でした。

そして、

昨年の第10回大会の閉会宣言を終えた後の眼をつぶった安堵の表情。

手持ちで唯一笑顔ではなかったこの写真。しかしながら、10回の節目、その大任終えた漢のこの表情が、これまでで最高の笑顔に見えるのは私だけではないでしょう。

閉会宣言を終え目をつぶって考え深げな理事長

先生。本当にありがとうございました。ゆっくりお休みください。そして、これからも天国からしっかりと見守ってください。

やってみようじゃないか!!!!

生涯忘れません。

合掌。

永瀬義規

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その342;明けぬ夜は、ない。)

Screenshot_20200301_130529体調不良から始まり、様々な要因から心技体のバランスが崩れ機能停止になりかけた1月。

ようやく治りかけたところで、嵐のような勢いでコロナウィルスが襲い掛かってきた2月。

恩人の死を悲しむ暇もなく迫りくる様々な出来事に、気が付いたら年が明けて2か月があっという間に過ぎ去り、迎えた3月。

出社して、パソコンを立ち上げFBを開いたら、出てきた写真が冒頭の写真。『思い出』のコーナーで「もしかしたらこれを見過ごしていませんか」という形でアップさせていたのが8年前の近畿大会の写真でした。

懐かしいなぁ・・

とよく見てみると、なんと!

今、残っているスタッフは誰もいないということに気が付きました。

見事に私だけ・・。

現在、この時は他事業で東京に残った取締役と私だけが残っています。

人間の細胞は一部を除いて7年間で入れ替わると言われているようですが、ひのまるキッズのメンバーも同じサイクルで入れ替わっていました。

振り返ると一番苦しいときは総勢4名。8大会を4人で回していました。

お陰様で、柔道以外の競技を加えて今や倍の規模まで成長したひのまるキッズ。

今回のコロナウィルス拡大防止対応でイベントが開催できず、お先真っ暗!と落ち込んでいましたが、そうです。人も変わるのですから、事業も変わって当たり前ですよね。理念さえ変わらなければ、信念さえ忘れなければ、どんな変化にも対応できるんです。

勇気を持って

誰よりも先に

人と違うことをする

と言いながら、誰よりもこれまでのスキームにこだわりしがみついているのは私自身でした。

そして、もしこんなことで折れてしまったら、創業からここまで必死に仲間たちが築いてくれた礎、そして、今のスタッフの努力が水の泡になってしまいます。それだけは、絶対に嫌です。本当に。

鼻血が出るほど考えます。足がちぎれるほど走り回ります。ジタバタします!!

そして、ひのまるキッズが開催できた日の親子の笑顔を見るまでは絶対にやり抜きます。

いまから、ここから、明けぬ夜はありません。腹、くくります。

永瀬義規

10周年