暴力は柔道を滅ぼす!?

教養講座1003

先週末、全日本学生体重別選手権大会が開催され、
日本武道館で、大学生たちが熱い試合を繰り広げましたが、
大会前日には、筑波大学の菊幸一教授の教養講座が講道館で行なわれ、
各大学の監督を中心に多くの方が聴講しました。

「暴力は柔道を滅ぼす!?」というテーマで、
約1時間にわたって行なわれましたが、
講座の内容は、指導者にとって非常にためになる、
絶対に知っておきたい内容だったこともあり、
受講した皆さんは、メモを取りながら真剣な表情で聞いていました。

私が聞いていて印象に残ったことをまとめてみました。

1)人間は、暴力を振るう存在であることを認め、
 その上で、人間が持っている暴力性を
 「飼いならさなければならない」。

2)柔道の「投げる、倒す、絞める」といった行為は
 本来“暴力”といえるような行為だが、
 嘉納治五郎先生が、「技(わざ)」化し、
 言語化して指導できるようにしたことで非暴力行為となった。

3)本来、柔道の修行は「形、乱取り、講義、問答」だが、
 最近は、最も大切な「問答」がなくなってきてしまっている。
 嘉納先生が柔道の修行の一環として行なっていた
 「講義」=言語化して相手に伝えること
 「問答」=相手に意見を聞くこと
 をもっと大切にしなくてはいけない。

4)暴力かどうかを判断するのは、
 個人ではなく、周り(世間)。
 以前はよかったから大丈夫というのは、今は通用しない。
 世の中の動きを見ておくことが重要。
 外を見て、外の世界を知ることで、
 いま、世間が暴力について、あるいは柔道について、
 どんな見方をしているのかを知ることが大切。

柔道は、激しく投げあったり、相手の首を絞めたり、
暴力行為と思われるようなことをしながらも、
試合が終われば、お互いに礼をし、尊重しあうからこそ、
世界中の人が信頼し、熱中するわけで、
その柔道をやっている人が、
暴力を振るうようになってしまったら、
社会の信頼を失うことになります。

講座のテーマ、「暴力は柔道を滅ぼす!?」は
決して大袈裟なことではないと思います。
柔道に関わるすべての人たちが、いま一度、
しっかりとこのことを考えなくてはいけないと感じました。
信頼は、自らの襟を正すことから生まれます。

ひのまるキッズ事務局 林

素晴らしきニッポン

みなさん、こんばんは。

ニッポン人、二日連続のノーベル賞の受賞。

ほんと素晴らしいニュースですね。

ノーベル賞と聞いて、お恥ずかしながら、いくつ部門があるのか、よくは知りませんでした。

昨日が医学生理学賞、今日が物理学賞、明日7日は化学賞、8日に文学賞、9日が平和賞、そして12日が経済学賞。

すでに、2部門が日本人受賞。しかも、今日受賞の物理学賞の東京大学宇宙線研究所長の梶田教授は、2002年に同賞を受賞された小柴 東京大学特別名誉教授と子弟関係との事。きっと後進の研究者の方々へ、すごい励みになりますよね。

日本人のノーベル賞受賞者は24人になるとか。何十年もひたすら研究を続けてこられた成果ですが、さらに活躍され、大きな成果をあげていただきたいと思うのは、欲張りでしょうか。

日々暗いニュースばかりが続いて、ニュース番組には期待をしなくなり、自然と見ないようになっていましたが、まだ数日間のノーベル賞発表の間は、ワクワクしながらテレビ見れそうです!

明日の化学賞の発表は、午後6時45分(日本時間)との事。トリプル受賞…朗報来るといいですね♪

c976ae2864af524668117359918cafee

ひのまるキッズ事務局 丸山

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その117:笑う門には、福来る!)

20151003_161743

“人は幸せだから笑顔なんかじゃない。笑顔でいるから幸せになるんだ”

先日、54歳の若さでお亡くなりになった女優の川島なお美さんが、最後に公の場に出たときに『一番好きな言葉』として紹介していました・・。

彼女はこうも言っていました。

「つらい時もどんなに悲しい時も、頑張って笑顔でいれば幸せがやってくると信じている」

病魔と闘う自身に言い聞かせるように語りかけている映像は彼女の遺言のようにも感じられました。

IMG_4866 (1)

 

そして・・・、

先日、4年半頑張ってきた「ミスひのまるキッズ」が弊社を離れました。

彼女は自身のFBで、

「この数ヶ月、笑顔でいられないことが多かった。
でもやっぱ自分には笑顔が似合ってると思っているので少し休んで再出発したいと思います!」

とあったように、この数カ月、とても幸せそうには見えず、それが自分自身、本当に心配で正直ストレスにもなっていました。

皮肉にも冒頭の川島さんの記事を見たのは、彼女が去ってから・・・。

自分自身がもっと笑顔でいたら、少しは周りも笑顔になり、幸せになれたかもしれない・・。と後悔しています。

そういえば、うちの事務局長もかつては『猛虎』のような(笑)柔道家でしたが、今はいつも大きな声で笑っています。

彼を見ていると、「こいつは何とか幸せにしてやらなければならないな」という気持ちになります。

ひのまるキッズももうすぐ50回を迎えます。

振り返ると、これまで、本当に多くの親子の『笑顔』を目の当たりにし、逆にたくさんの元気を、そして幸せをいただき感謝しています。

笑う門には福来たる

門とは家族のことらしいです。

私にとって社員は家族。あらためて、笑顔が一杯の元気ある職場にしたいと思います。

お酒の席では、親友といつもニコニコしているんですけどね(笑)

20151002_194615

いまから、ここから、死顔は笑顔となるように精進します!!!

永瀬義規

それぞれの柔道部物語のはじまり

image

不動の大人気柔道漫画『柔道部物語』

柔道部物語のワンシーンで、主人公の三五十五が衝撃的敗戦から立ち直るきっかけとなるシーンがあります。(上記写真)

そのシーンでの名言「俺の柔道部物語はここからはじまったんだ・・・」

柔道をしている、あるいはしていたみなさん、あなたの「柔道部物語」はどこからどのようにはじまりましたか?

戦歴や現在の柔道に関わる状況は違えど、100人いたら100通りの物語があると思います。
みなさん、自分の「柔道部物語」を大切にしていってほしいと思います。

漫画『柔道部物語』は、ひのまるキッズ全大会で読書コーナーを設けております。
もちろん!27日開催の四国大会でも、柔道部物語読書コーナーを武道館ロビーにて設置いたします!
詳しい場所は当日ご確認ください。
参加者のみなさん、親子で柔道部物語の世界に触れてください!見てください!

おすすめです(^^)!

スポーツひのまるキッズ協会
村中

ひのまるキッズ東海大会結果公開中!

こんにちは!

9月20日(日)三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』を開催し、無事終了できましたこと心より御礼申し上げます。

大会レポートを後日公開いたします。
また、大会結果をひのまるキッズ東海大会公式ブログにて掲載しております。
是非、ご確認ください!!

IMG_2462

IMG_2452

IMG_2445

IMG_2448

IMG_2465

※写真は、東海大会の様子です。

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

強い選手の共通点=素直さと真面目さ

GE DIGITAL CAMERA

シルバーウィークも今日で終わり、
皆さん、充実した連休を過ごされたことと思います。
明日からは、仕事や学校、気持ちを切り替えて頑張りましょうね。

さて、一昨日(21日)は、全日本男子監督の
井上康生先生のトークショーが、
ビックカメラ新宿西口店で行なわれ、大盛況でした。

8月のアスタナ世界選手権の話や、
10月に開催される全日本学生体重別選手権、
全日本体重別団体優勝大会の見どころ、さらに、
来年のリオデジャネイロオリンピックへの意気込みなど、
非常に興味深い内容が盛りだくさんでしたが、
私が、とても印象に残ったのは、
最後の質問タイムに、坊主頭の小学生たちがした質問と、
その質問に対する井上先生の回答でした。

まずひとつめは、「強い選手の共通点は何ですか?」という質問。
うん、なかなかいい質問!

これに対する井上監督の答えは、
「強い選手は、人の話を素直に聞く、そして、とても真面目」
という答えでした。

実際に、今回の世界選手権で優勝した永瀬貴規選手と、
大野将平選手を例に挙げ、
以前、あまり寝技をやっていなかった永瀬選手に、
「長い手足を活かした『三角』が有効だからやってみれば」
とアドバイスしたところ、それから凄く練習して習得し、
今大会ではそれを使って見事に一本勝ちしたこと。
また、大野選手は、「世界一の切れ味」と言われる立ち技がありながら、
試合で負けてしまうのは、相手のつけ入るスキがあるためということで、
確実に勝つためにはスキのない戦い方をしなくてはならないと周囲から言われ、
日頃から意識した練習を続け、今大会で成果が表れたことなど、
井上監督は、子供たちにも非常にわかりやすく話してくれました。

また「緊張した時、何かしますか?」という質問に対しては、
「試合前に緊張するのは誰でも当たり前。
試合までに、自分がやれることをしっかりとやっていれば、
開き直ることができ、畳に上がったら後は思い切りやるだけだと思える。
もっとさかのぼれば、日頃、お父さんやお母さんが
用意してくれた食事を毎日ちゃんと食べているか、
そういうことの積み重ねにより、
試合で自信を持って戦えるようになる」と、
子供たちにとって、とても素晴らしいお話をしてくださいました。

目をキラキラさせながら井上監督の話を聞いていた子供たち。
最後は井上監督とのじゃんけん大会を楽しみ、
サイン色紙をもらってとても嬉しそうにしていました。

井上監督自身も選手時代、非常に素直で真面目だったと、
多くの方が口を揃えて言います。
「強い選手の共通点=人の話を素直に聞く、そして、真面目」
強くなりたい人は、今この瞬間から実践してみてください。

GE DIGITAL CAMERA

ひのまるキッズ事務局 林

秋晴れ続く大型連休♪

みなさん、こんばんは。

昨日、東海大会の開催された名古屋から帰ってまいりました。

東海大会に参加していただいた選手、ご父兄方々、大会に携わっていただいた全ての皆様に感謝、そして、お疲れ様でした。

今回はシルバーウィークと呼ばれる連休と重なった大会。他県から参加して下さった皆さん、宿泊など滞在方法でご苦労されたかと思います。大都市の名古屋に泊まる場所がほぼ無くなっていたんです。

今年は、ゴールデンウィークとシルバーウィークの大型連休が2度もある神カレンダーの年まわりだったんですね。しかも最大9連休にもなるんですね!一ヶ月の1/3が休みになるなんて、大人にとってはまさに神連休。

今日の昼間、久々に晴天の原宿を歩いてたら、いつにも増して、たっくさんの人が休日を楽しみながら歩いていて、ハッピーオーラを浴びることができました♪

人だかりが出来ていた場所にいた、白い人。私もそれに混じって一枚パチリ。

20150922_114042

 

その足で事務所へ向かい、地下鉄の駅から地上に出ると、綺麗な出で立ちの東京タワー。見慣れた風景ですが、気持ちが良かったので、またパチリ!

20150922_122243

2度の大型連休、毎年あるわけではないようで、次の神カレンダーは11年後の2026年だそうです。

さて、このシルバーウィークの締めくくり、今週末はいよいよ四国大会。開催日まで、間もなくです。

ひのまるキッズ事務局 丸山

※なぜか写真が横を向いてしまいましたが、直すすべなく、すいません(汗)

東海大会を終えて

こんばんは、ひのまるキッズの原です。

昨日は、第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会を愛知県武道館で開催いたしました。

大会は大きな怪我人もなく、参加いただいた選手や保護者からは、良い大会だったとか、また来年も参加しますとか、ありがたい声をかけていただきましたが、今大会では、試合進行でミスがあり、個人的は、大変反省の大い大会でした。

大会を開催するにあたっては、参加費を支払っていただいている参加者がいて、大会運営をお任せしている柔道連盟の先生方や学生たちの尽力で成り立っています。

今回のミスによって、スケジュール通りに進行が進まないことで、それぞれにどのような被害を与えてしまうのかを改めて痛感させていただく機会になりました。

私たちの大会では、事前にタイムスケジュールも公表していることから、参加される方々は、ある程度、1日の計画を立てて大会に臨んでらっしゃる方が少なくないと思います。

試合の時間が早まったり、遅れたりすることで、その計画を大きく崩してしまうという事です。

事前にそんな告知をしなければ、そんな心配もありませんが、ひのまるキッズでは、試合だけではなく、クリニックやコンテストなどを試合と並行してい実施し、参加してくれた親子に一つでも多くの経験をしてもらいたいという想いから、これをなくすことは出来ません。

今回のミスは、そんな参加者の計画を崩してしまうようなことに繋がり、本当に申し訳ありませんでした。

そして、、試合進行は遅れてしまい、朝早くから大会運営のために尽力いただいている柔道連盟の先生方や学生の皆さんの帰る時間も遅らせてしまいました。昨日はシルバーウィークで交通が混雑していたこともあり、愛知県内でも3時間以上の時間を要するほどだということでした。

一つのミスで参加者だけでなく、ご協力いただいている皆さんにも迷惑を掛けてしまうことに気づかせていただき、大会運営の難しさを改めて痛感いたしました。

今週末は、第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会を愛媛県松山市の愛媛県武道館で開催予定です。

まだ準備出来る時間が残されているので、同じミスをしないようしっかりと準備をして、大会に臨みたいと思います。

 

 

ひのまるキッズ中国大会エントリー募集中!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんにちは!

12月13日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』
現在、エントリー募集中です!!

下記、ひのまるキッズ中国大会公式ブログまでアクセスください。
たくさんのご参加、お待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku6/

スマホ依存症、ゲーム依存症にご注意ください。

こんばんは、ひのまるキッズの原です。
最近、通勤をしている最中にふと周りを見渡すと、ほとんどの人が片手でスマホを持ち、もう片方の手で画面を触っているような風景が気になるようになっていました。

それ以降、スマホで何を見ているのかに興味がわき、こっそりとスマホを覗くようになり、今では癖でツイツイ他人様のスマホ画面を目で追うようになってしまいました。

実際、スマホで何をしているのかというと、ゲームが5割、ラインやフェースブックなどのSNSが3割、ショップサイトやニュースサイト、メールなどのインターネット利用が2割といった具合です。

携帯電話が普及しだした20年前ごろから、徐々に増えだした電車の中での風物詩ではあるのでしょうが、特にゲームをやっている人の中には、完全にゲームの世界に入り込んで、周りの目を一切気にしている様子もなく一人言をしゃべったり、鼻クソをほじり出したりと、とても公共の場での大人の姿とは思えないような人も少なくありません。

そんな姿を目の当たりにし、きっとゲーム依存症になっているのだろうとググってみると、興味深い記事を見つけたので、紹介させていただきます。
———————————————–
1998年、もっとも権威ある科学雑誌「ネイチャー」に掲載された論文で、人がゲーム依存症になる原因が、脳レベルで明らかにされています。
ゲームをプレイすると、脳内のドーパミンが著しく増加します。ドーパミンの増加は快感を引き起こし、快感欲しさに、もっとゲームがしたいと思うようになります。
しかし、ゲームを繰り返しやっていると徐々に感度が鈍くなり、快感が薄れていきます。そこで、脳は、以前と同じ程度の快感を得ようとして、よりいっそうゲームにのめり込むことによって、ドーパミンの放出がさらに増えていくのです。

たとえば、コカインや覚せい剤の投与も、ドーパミンを大量に放出させます。他の研究によると、ゲームのプレイによる脳内のドーパミンの上昇は、スピードのような覚せい剤を投与したときのドーパミンの増加量に匹敵するとの報告もあります。
つまり、若者たちが寝る間も惜しんでゲームに熱中し、やり出したら止まらなくなり、やめさせようとすると暴力沙汰にまでなってしまう理由は、麻薬中毒患者が麻薬を欲しがるのと同じで、脳内のドーパミンの快感欲しさによる行動なのです。
人間にとって、このドーパミンの快感は、食欲や睡眠欲といった生理的欲求を上回るほどの強さを持っているため、重度のスマホ依存(ネット依存)になってくると、食べることも眠ることもしないでゲームに没頭して死亡するケースもあります。
———————————————–

私自身もスマホで野球ゲームをしていますが、ホームランを打つたびにドーパミンが放出されているのかと思うとちょっとゾッとした記事でした。

ちなみにスマホ依存症になりやすい性格は

・対人コミュニケーションが苦手
・こだわりが強い
・不安が強い
・自己表現が苦手
・衝動のコントロールが苦手
・自己肯定感が低い

まったく関係がないわけではないので・・・

ひのまるキッズ=親が子供を褒める機会を創出しており、これが自己肯定感を養う方法だと言われいます!
今週末には東海大会、そして、来週は四国大会、
そして、11月15日(日)は富山県射水市で開催する北信越大会、12月13日(日)は山口県周南市で開催する中国大会はエントリー期間中となっておりますので、是非ともご参加ください!!
www.hinomaru-kids.jp