東海大会のおいしかったもの

お世話になっております!スポーツひのまるキッズ協会の城山です!

私は地方に行ったらそこの名物を食べたい派なんですけど、先日東海大会の際、四日市名物のとんてきを食べました!

「とんてきとは、三重県四日市市を代表する名物料理で、厚切り豚肉をニンニクと濃いめのソースで炒め、千切りキャベツを添えたボリューム満点の料理です。豚肉(とん)とステーキ(てき)を組み合わせた造語で、戦後の四日市で肉体労働者のスタミナ源として考案されたのが始まりとされています。」 とのことです。

夜居酒屋で食事をした後に締めで行ったので絶対食べれないと思ってましたがびっくり、ぺろりと平らげてしまいました、、、

次はどんな美味しいものが食べれるか、それも楽しみにしています!失礼いたします!

ウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会

こんにちは金森然です。
9月6日(土)〜7日(日)、相好アリーナ四日市にてウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会 を開催しました!
自分のブログでは【前日練習会】【保護者の部】の様子についてご紹介します。

【前日練習会の様子】

大会前日では朝飛大先生、青井久幸先生、田中伶奈先生、 そしてJSPO-ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の公認講師である岡本さおり先生をお迎えし、練習会を行いました。

練習会前半に行われたACPでは普段の稽古とはひと味違うダイナミックな動きや、工夫を凝らした多彩なメニューが展開されました。子どもたちは新しい挑戦に目を輝かせ、声を掛け合いながら一つひとつの動きを楽しそうに取り組んでいました。
全身を大きく使うアクティビティは柔道の基本動作にもつながり、遊び感覚の中で自然と体の使い方を身につけられる内容となっており、会場全体が活気に包まれ、笑顔と歓声が絶えない時間に。畳一面に子どもたちが並び、転がったり走ったりと全身で表現する姿は圧巻で、仲間と声を掛け合いながら夢中になって取り組む光景に大きな一体感が生まれていました。
柔道を通じて「楽しさ」と「成長」がしっかりと共有されていることを強く感じられるひとときとなりました。


次に行われたのは、朝飛先生によるご指導です。礼法や返事、さらには席の譲り方まで、人として大切なことをユニークな切り口で教えてくださいました。思わず大人の自分も「なるほど」とうなずいてしまう場面が多くありました。何より先生のお話はとてもおもしろく、会場全体が笑いの渦に包まれ、子どもたちと一緒に腹を抱えて笑ってしまうほどでした。まさに「ひのまるキッズだからこそ実現できる特別な講義」だったと思います。

はい!

席の譲り方

続いては、2025年皇后盃全日本女子柔道選手権大会で優勝された田中伶奈先生による技の講義です。先生のキレのある大外刈りが披露されると、参加者だけでなく保護者や指導者、スタッフまでもがその迫力に釘付けとなりました。子どもたちは実際に直接ご指導いただき、一つひとつの動きを体感しながら学ぶことで、今回の練習会を通じて柔道のレベルが大きく向上したのではないでしょうか。

スパッ

最後には学年ごとに分かれて乱取り稽古が行われました。普段はなかなか対戦できない他地域のライバルや、憧れの先生方と直接手を合わせる貴重な機会となり、子どもたちにとって一生の思い出になったことでしょう。

田中先生!
青井先生!
朝飛先生!

今回の練習会は、技術の習得だけでなく、礼法や人として大切なことを学び、多くの仲間や先生方と交流できる時間となりました!

【保護者の部】
今回は6名の保護者の方々にもご参加いただきました。畳の上では非常にレベルの高い試合が繰り広げられ、最後の最後まで勝敗の行方が読めない、手に汗握る展開に会場は大きな熱気に包まれました。
普段は家庭で見せる表情とは違い、真剣に相手と向き合う父親の姿に、子どもたちは憧れの眼差しを向けていました。その姿はまさに「背中で語る」ものであり、言葉以上に子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。
力強く、そして堂々と戦う姿に「かっこいい」という感情が自然と湧き上がり、家族の絆や柔道を通じた世代を超えたつながりの深さを改めて実感する場面となりました。

白組!
紅組!

今回も多くの方々にご参加・ご協力いただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!

ただいま、10月26日(日)開催『ウタマロ Presents 第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』の参加者を募集中です!
会場はアルビス小杉総合体育センター!

〆切は9月15日まで!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!

第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会を開催!

こんにちは、中村です。

9月6日(土)〜7日(日)、相好アリーナ四日市にてウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会 を開催しました!

台風の接近で天候が心配されましたが、大会当日は驚くほどの快晴。

むしろ「暑すぎるくらいの良い天気」の中、無事に大会を開催することができました!

 

今回は、「講師紹介」「チャレンジマッチ」「イベント」についてご紹介します!

【講師紹介】

大会には、朝飛大先生、青井久幸先生、田中伶奈先生、石原樹先生、岡田陸先生の5名の先生方にお越しいただきました。

岡田先生、石原先生、田中先生、朝飛先生、青井先生

「岡田陸先生」
第3回ひのまるキッズ東海大会に出場し3年生の部優勝。
2025年全日本選抜体重別選手権大会90kg級2位

「石原樹先生」
2025年ブダペスト世界柔道選手権大会73kg級3位。

「田中伶奈先生」
2025年皇后全日本女子柔道選手権大会優勝。

「朝飛大先生」
指導者として、世界で活躍をしている選手を数多く育てている大人気講師。

「青井久幸先生」
ひのまるキッズでの指導は今回の東海大会で87回目!子どもたちから大人気講師。

【チャレンジマッチ】

当日は5名の子どもたちがチャレンジマッチに出場しました。

チャレンジマッチでは、怪我をしないように 朝飛先生と一緒に準備体操からスタート。

その後、朝飛先生から柔道の基本でもある「礼法」についてご指導していただきました。

試合では一生懸命がんばる姿が印象的でした。

試合後には、朝飛先生から一人ひとりに賞状が手渡され、子どもたちの笑顔にが見られました。

表彰式のあとは、朝飛先生と保護者の皆さんも一緒に記念撮影を行いました!

記念撮影

【イベント】

イベント会場では「柔道セミナー」や「打ち込みコンテスト」「受身コンテスト」「えびしぼりレース」などが行われました。

憧れの選手から直接技のアドバイスをもらったり、採点してもらったりと、子どもたちにとって特別な思い出となったことと思います。

 

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、前日練習会や保護者の部についてご紹介します!

どうぞお楽しみに!

 

第16回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会~ブース編~

お世話になっております!毎大会3万歩以上歩いている城山です!

9/7(日)に相好アリーナ四日市にて第16回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会が開催されました!

初めての会場でバタバタしっぱなしの今大会ですが無事終え、東京に帰ってくることができました!

私のブログでは試合以外のブース周りをご紹介します!今回は11店舗が出展、3店舗キッチンカーが来てくれました!

まずはウタマロブースです!ウタマロブースではアンケートに答えるとミニウタマロをプレゼントしています!皆さんはウタマロ石鹸を使ったことはありますか?私は前日にお芋のソフトクリームを白いブラウスにこぼしてしまい絶望していたところ、ウタマロ石鹸で洗ったらきれいさっぱり消え感動しました!皆さんの柔道衣も白くなりますよ!ぜひウタマロブースでもらってみてはいかがでしょうか!

ウタマロブース

次は大樹生命ブース!こちらではお子さまに人気の握力測定を実施していました!小学校低学年で握力30㎏ある子もいてさすが柔道やってるだけありますね!

大樹生命ブース

次はハナサカスブースです!こちらではコミュニケーションタイプ診断を行っておりました!お子さまのタイプに合わせた言葉かけのテクニックを教えてもらえます!

ハナサカスブース

次はTAiSEiKANブースです!生体・ストレッチを体験できるブースです!CBDという痛みに対して緩和作用のあるクリームも体験できます!

TAiSEiKANブース

次はYUME Schoolブースです!名古屋中央校の生徒さんたちが手作りのわなげやスーパーボールすくいなどを行ってくれました!

YUME Schoolブース

次はひのまるキッズブース(エース企画)です!こちらではスポーツひのまるキッズのオフィシャルキャラクターグッズやサンリオコラボグッズ、国内唯一の柔道専門誌「柔道マガジン」の販売をしています!ガチャガチャもあり子どもたちも楽しんでいました!

ひのまるキッズブース(エース企画)

次はBODYMAKERブースです!様々なトレーニンググッズを取り扱っていますが、中でも目を引いたのは10㎏のジョッキグラス!講師の岡田先生もチャレンジしていました!楽々と持ち上げていてさすがでした!

BODYMAKERブース

次はミツボシブースです!ミツボシブースでは刺繍の色を選べる柔道衣を販売しています!ワンちゃん用の柔道衣も売っていて愛犬に着せたらかわいいだろうな~と想像していました!

ミツボシブース

次は四日市観光協会ブースです!こちらでは四日市市のお土産やこにゅうどうくんグッズを販売していました!柔道衣を着たこにゅうどうくんの缶バッチが売っていて

四日市観光協会

次にヨコブリシ・ミズノブースです!こちらでは柔道衣やTシャツ、タオル等を販売しています!お買い上げの商品にフリーハンドで刺繍を施します!まさに職人技で圧巻です!

ヨコブリシ・ミズノブース

続いてキッチンカーのご紹介をします!串焼きなどを販売していたLbE、バナナジュースやスムージー、かき氷などを販売していたauto step、鶏のから揚げやポテト、カレーパンなどを販売していたパークカフェテラス!どの店舗も大行列でした!

LbE
auto step
パークカフェテラス

今大会にもピエロのクラウン・ヒロさんが来てくれました!ヒロさんの周りは笑いと笑顔が絶えない空間となっています!

クラウン・ヒロさん

大人気!ハズレのない抽選会!今回は参加率もよくたくさんの方が参加してくれました!

抽選会
参加賞のチキチキガラガララーメン

最後に、ご参加いただきました選手の皆さま、ブースを出してくださった企業の皆さま、賞品をご提供くださった皆さま、すべての方のおかげで無事に大会を終えることができました!心より感謝申し上げます。

明日はチャレンジマッチや講師紹介、イベント関係をご紹介いたします!

それでは失礼いたします!お楽しみに!

全日本実業柔道個人選手権大会!

こんにちは、金森然です。

8月23日・24日に行われた全日本実業柔道個人選手権大会に出場させていただきました。

対戦相手は、なんと前田宗哉選手!
試合開始直後、背中をもたれた瞬間、これまで戦ってきた誰よりも強い力を感じました。必死に腰を引いて耐えるしかなく、その攻防が続いた末、自分には消極的指導が与えられました。

このまましょうもない試合をするぐらいなら一つ技を仕掛けてやろうと思い切って裏投に出ましたが…
気づけば天井を見上げていました。
動画を見返すと、前田選手が小内刈で完璧に切り返しており、その鮮やかさに悔しさと同時に感嘆しました。

試合後にスマホを開くと、恩師や先輩、友人、後輩からメッセージがたくさん届いていました。誰にも伝えていなかったのに試合を見ていてくれたことに胸が熱くなり、同時に「もっと練習しておけば」と少し後悔もしました。

このような大舞台に立てたのは、日頃から支えてくださるひのまるキッズスタッフの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

次こそは、もっと稽古を積んで挑みます。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

今日は何の日? Part24

 

こんにちは、中村です!

9月3日は「ドラえもんの誕生日」です。

漫画家・藤子・F・不二雄先生が生み出した、22世紀のネコ型ロボット「ドラえもん」。


その誕生日は 2112年9月3日 と設定されています。

「不思議なものがたくさん出てくる漫画を描きたい」という思いから誕生した『ドラえもん』は、1970年代初頭から漫画の連載がスタートし、1973年からはアニメも放送開始。

未来のひみつ道具を使った夢のある物語はたちまち人気となり、今や日本を代表する国民的キャラクターになりました。

日本だけでなく、世界中でも大人気です。

私も小さい時は、毎週のようにテレビでドラえもんを見ていました。

やっぱり一番ほしい道具は…どこでもドア!

あれがあれば、通勤もラクラク…!

今でも、いつか本当にできたらいいなぁと思っています。

 

今日も一日お疲れさまでした!

今日は何の日? Part23

 

こんにちは、中村です。

8月27日は「ジェラートの日」です。🍨

映画「ローマの休日」の中で、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン広場(イタリア・ローマ)の階段でジェラートを頬張るシーンは、映画史に残る名場面として知られています。

このシーンがきっかけで、ローマを訪れる観光客の定番デザートコースに
ジェラートが加わるほどの人気となりました。

それにちなんで、アメリカでの映画公開日である1953年8月27日を記念日とし、
日本ジェラート協会が「ジェラートの日」として制定しています。

「ジェラート(gelato)」はイタリア語で「凍った」という意味で、
旧約聖書にも登場するほど、イタリアでは古くから親しまれている氷菓みたいです。

暑いので 冷たいものが食べたい気分ですね!

今日も一日、お疲れ様でした!

 

努力家の友達たち

こんにちは、金森然です。
先日、富山から友達が遊びに来てくれました。久しぶりに聞いた富山弁に、懐かしくなりました。

彼らとは高校2年のときに同じクラスになりました。ひとりはバスケ部、もうひとりはバドミントン部。自分とは違う部活に所属していましたが、共通点がありました。
それは「朝練をやっていた」ということです。

自分は自転車で5分ほどで学校に着けましたが、彼らは電車で1時間近くかけて始発に乗り、朝早くから自主練をしていました。他の部員が朝練を始めるころには、もう練習を終えているくらいの徹底ぶり。喋ったことはありませんでしたが、同じクラスになったときに顔を見た瞬間「あ、あの努力家たちだ」と思ったのを覚えています。

同じクラスになり席が近かったこともあり、朝練の話題で一瞬で打ち解けました。
「なんでそんなに早く来てるの?」と聞くと、返ってきた答えは「誰にも見られたくねーから」。その一言に痺れて、「カッケー!」と心の中で叫びました。

仲良くなってからは朝練が終わって3人で水浴びし、カッコつけて無理してブラックコーヒーを飲むのが日課でした。

そして月日が流れ自分たちが3年生になり高校最後の大会の日。
トップバッターだった自分は、以前圧倒していた相手にまさかの敗戦。「何してんだ俺…」という気持ちでいっぱいでした。報告すると、友達は「じゃあ仇取ったるわ!」と力強く挑みましたが、彼らもまさかの敗戦…。自分と違って彼らは全国レベルの選手だっただけに、その悔しさは自分の比じゃなかったと思います。

翌日の教室は重たい空気。でも友達のひとりが「然が悪い流れ持ってきたな!」と冗談を言い、みんなで大爆笑。その日の放課後、中華屋さんで腹がはち切れるほど食べて「もう引退ライフ楽しむしかねぇな」と笑い合ったのを思い出します。

今、彼らは消防士と電子メーカー。努力家の彼らにぴったりな職業に就いています。
部活も違えば職種も違うけれど、あの頃と変わらない努力家の背中を見ながら、今の自分も負けずに頑張っていきたいと思います。

今日は何の日? Part22

こんにちは、中村です!

8月20日は「交通信号設置記念日」です。🚥

これは、1931年8月20日に、東京都内の尾張町交差点(現在の銀座四丁目交差点・日比谷交差点・京橋交差点)など、

34か所に日本で初めて3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで制定された記念日です。

当時の信号機は、色が変わるたびにベルが鳴る仕組みになっていたそうです。

しかし、設置当初はまだ信号の意味が一般に浸透しておらず、

  • 赤:止まれ
  • 黄:注意
  • 青:進んでOK

というルールが理解されていなかったため、信号無視や交通事故が多発していたそうです。

信号の意味がまだ浸透していない段階で、信号機だけが先に設置されたという事に驚きました。

今日も1日お疲れさまでした!


柔道日記~216~

こんにちは。吉原です。

8月10日、大阪府堺市の大浜だいしんアリーナで

ウタマロPresents第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会 を開催

エントリー総数885名と近畿大会としては過去最多参加の大会となりました。

1000名参加の大会を目指しましたが、115名届かず。それでも会場内は超満員。

たくさんの方に楽しんでいただく機会になったかと思います。

講師には過去に参加していた堺市出身の姉妹・大森生純、朱莉姉妹も来場。

(講師紹介はこちら→https://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=17559

「このひのまるキッズは試合以外にもいろいろあって楽しかった思い出と入賞できて自信がついた思い出の大会です」と言っていただき、これから大会を続けていく励みになりました。

講師の先生方には当日柔道場でイベントを実施していただいたり、チャレンジマッチで初めての試合に立ち会っていただき礼法を教えていただいたりと子どもたちとたくさん交流を持っていただきました!

(詳細は→https://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=17543

ブースエリアも大盛況。会場内、所せましと出展いただき、どのブースも盛り上がっていました。

詳細はブース盛り上げ女子ブログにて→https://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=17531

ひのまるキッズは

会場に来れば試合もある、イベント会場で講師との交流もある、衣食住遊のブースもある、楽しめる企画が他にもたくさんある、と

盛りだくさんなイベントになるよう、大会を創っていきます。

次回、9月7日、ウタマロPresents第16回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会。

初めての三重県四日市市での開催です!

お楽しみに!

吉原大智