アスリートからのメッセージ

第1回 古賀稔彦さんインタビュー(後編)

image

古賀稔彦さんプロフィール


1967年11月21日生まれ。
佐賀県出身。
弦巻中―世田谷学園高―日本体育大学
87~92年全日本選抜体重別選手権優勝
89年~91年、95年世界選手権優勝。
92年バルセロナ五輪金メダル
96年アトランタ五輪銀メダル(94年以前は71kg級)
2000年に現役を引退。
現在は、「古賀塾」という道場を運営し、子どもへの指導を熱心に行なっている。

前編では古賀稔彦さん自身の子ども時代のお話をうかがってきました。 後編は、古賀さんが現在、子どもたちを指導する中で感じている、 いまの子どもたちの身体や子どもたちを取り巻く環境についてお話をうかがいます。


■子どもたちを教えていて、 いまの子どもたちの体型とか 体力についてどう思われますか?


そうですね、いまは両極端だと思いますよ。すごく痩せている子かすごく太っている子かっていう。
うち(古賀塾)に来ている子どもたちはどちらかっていうと痩せている子が多いですけど。

■運動能力的な面では?


最近は、「いまの子はできないからなぁ」で終わらせてしまう人が多いですよね。 でも、それをやらせる場所や教えてあげる場所があれば、みんなできますよ。ウチの塾生でいうと、倒立ができない子でも週に3回、4回と、練習でやらせていればできるようになります。
躾も運動能力と同じですね。できないと思ってそこで終わっちゃったら、礼儀もきちんと教えられないし。
やっぱり教えてあげられる人がいないと、身にはつきません。逆に言えば、ちゃんと教えてあげればできますよ。いまは、大人が時間をかけて子どもにそういうことを教えないでしょ、面倒くさがって。家庭においてもね。

■古賀塾では家庭で教えるべき躾なども教えたりされているんですか?


そうですね。運動能力も、躾も訓練ですからね。
一日でも多く訓練したほうがそれだけ早く習得できるじゃないですか。
だから、柔道はある意味、非常にお得なお稽古ごとじゃないかな。うちの道場は何回でも練習に来ていいので、みんな月に20回くらいきますよ。それでお父さんの1回の飲み代くらいの月謝ですから(笑)。

■古賀塾で特に子どもたちに伝えたいことは?


子どもたちに柔道を好きになってほしい、ということです。
柔道界の底辺って柔道を大好きって人が支えているわけです。
だから強くても弱くても柔道を続けたいって思って欲しいんですね。
中学校、高校、そして大学でも柔道を続けたいと思ってもらいたい。
そして大人になったときに、自分も子どもたちに教えてみたいなあって思ってほしい。それが柔道界の底辺を支えることになりますよね。ですから運動能力はもちろんですが、それよりもできた時の喜びをたくさん教えてあげたいなと。
それが好きになる第一歩ですから。そうすれば、次のステップにチャレンジしてみよう、という気持ちにもなりますからね。

■古賀さんの子どものころと比べて子どもたちを取り巻く環境面での変化は大きいとお考えですか?


そうですね。いまの子どもが特殊だということはないと思いますよ。
やはり違いがあるとすれば環境ですね。いまの時代、何かを経験する環境を得るために、わざわざどこかへ行かないといけないでしょ、お金を払って。
あるいは昔ほど外で遊んだりしないで、ゲームしたりとかね。お金を払って遊びを得るって感じですよね。

■いまの時代、親は安心して子供を外で遊ばせられないというのもありますよね。


凶悪な事件も多いですし。 例えば、昔は道場に行けば友達がいて楽しかった。だから通っていたというのもありましたよね。それは今も変わっていませんよ。
道場に行けば、友達や先輩、後輩がいて楽しい。ウチの場合、みんな結構早めに道場にやって来てボールで遊んだりしていますよ。
それと、古賀塾では、週に一回奉仕活動もやっているんですよ。公園を掃除してきれいになった公園で、みんなでドッジボールをしたり。それが楽しいからまた来て、というね。
そういう楽しい、うれしいという環境を作ってあげられるように心がけています。

■子どもたちを指導するうえで、一番大切なことは何でしょうか。


結局、指導者の情熱が占める割合が最も大きいと思います。
だから私たちもいつもモチベーションを高く持つようにしていますね。
子どもたちに教えるのってすごいエネルギーがいるんですよ。
本当に教える側が情熱を持って、子どもたちの瞬間、瞬間を見逃さないようにそういう姿勢がないとね。試合で勝っても負けても、自分たちがどういう指導をすればもっと良くなるのかなといつも考えています。子どもたちをどうさせようということよりも、自分たちがどうすればもっといい指導ができるだろうか、ということを常に考えるようにしています。

■子どもたちを教えていて、いまの子どもたちの体型とか体力についてどう思われますか?


そうですね、いまは両極端だと思いますよ。
すごく痩せている子かすごく太っている子かっていう。うち(古賀塾)に来ている子どもたちはどちらかっていうと痩せている子が多いですけど。

■運動能力的な面では?


最近は、「いまの子はできないからなぁ」で終わらせてしまう人が多いですよね。
でも、それをやらせる場所や教えてあげる場所があれば、みんなできますよ。
ウチの塾生でいうと、倒立ができない子でも週に3回、4回と、練習でやらせていればできるようになります。 躾も運動能力と同じですね。できないと思ってそこで終わっちゃったら、礼儀もきちんと教えられないし。
やっぱり教えてあげられる人がいないと、身にはつきません。
逆に言えば、ちゃんと教えてあげればできますよ。
いまは、大人が時間をかけて子どもにそういうことを教えないでしょ、面倒くさがって。家庭においてもね。

■古賀塾では家庭で教えるべき躾なども教えたりされているんですか?


そうですね。運動能力も、躾も訓練ですからね。
一日でも多く訓練したほうがそれだけ早く習得できるじゃないですか。
だから、柔道はある意味、非常にお得なお稽古ごとじゃないかな。
うちの道場は何回でも練習に来ていいので、みんな月に20回くらいきますよ。
それでお父さんの1回の飲み代くらいの月謝ですから(笑)。

■古賀塾で特に子どもたちに伝えたいことは?


子どもたちに柔道を好きになってほしい、ということです。
柔道界の底辺って柔道を大好きって人が支えているわけです。だから強くても弱くても柔道を続けたいって思って欲しいんですね。中学校、高校、そして大学でも柔道を続けたいと思ってもらいたい。
そして大人になったときに、自分も子どもたちに教えてみたいなあって思ってほしい。それが柔道界の底辺を支えることになりますよね。ですから運動能力はもちろんですが、それよりもできた時の喜びをたくさん教えてあげたいなと。それが好きになる第一歩ですから。
そうすれば、次のステップにチャレンジしてみよう、という気持ちにもなりますからね。

■大人が子供のスポーツのためにできることってなんでしょうね?


うーん、そうですね。やっぱり現場に行くこと。きちんと見てあげることですね。
練習も「行ってこい!」と送りだすだけでなく一緒に行ってあげる、大会にもお弁当持って一緒に行ってあげる、日常生活の中でも一緒に走ってみよう、とかね。
子どもがやっている競技に少しでもプラスになるようなこと、上達するようなことを一緒にやってあげる、そういう親子の接点を増やすことじゃないですかね。
自分一人で頑張っているのではなくて、お父さんお母さんも一緒に頑張ってくれている、自分に協力してくれているということが分かるといいですよね。
例えば、教えてくれる先生と生徒の関係でも、一緒に汗を流して頑張ってくれる先生と口ばっかりの先生では、信頼関係が全然違いますよね。
親子でも信頼関係を作るために少しでも時間を共有して、一緒に汗を流す瞬間、一緒に試合に行ってお弁当を食べる瞬間、練習や試合のときに応援してあげる瞬間、そういった大人が現実的にできる行動を積み重ねることが大切なんじゃないですかね。特別なことを無理にしようとするよりも、現実的にできることをちゃんとやることが大事だと思いますね。

■最近の親御さんは、指導者にいろいろ注文をつけるといったことも耳にしますが。


親御さんとしては、どうしても欲が出ちゃいますよね、もっとああしてほしい、こうであってほしいって。
でも僕の基本方針というのは、柔道を好きになってほしい、道場に行きたい、道場で仲間や先生と一緒に柔道をやりたい、道場に行けば自分が喜べる瞬間やがんばれる瞬間がたくさんある、そういう環境を作ってあげたいということなんですよ。
もちろん厳しく指導することもありますよ。
だけど、基本的には道場がすごく楽しい場所だと思わせてあげたい。だから親御さんには、いろいろ欲が出てくるとは思いますけど、元気よく笑って道場に通えている子どもの姿で十分じゃないんですか、って話しています。
中学高校と進めば、もっと競技として追及していく時代は必ず来ますから。
子どもという時代は、やっぱり柔道が好きだ、ということを忘れさせないことが大事ですよね。
小学校の頃から親の欲求や先生の強制でガンガン練習させちゃうと多少は強くなりますけど、やらされている感覚がどうしても強くなってしまう。好きでやっているわけじゃないと。 そういう子は中学校になると、もう柔道はやりたくないって思っちゃう可能性が出てきますよね。
だからガンガン練習させたり、試合で勝てないことについて子どもに不満をもらしたりということを、親はあまりしないほうがいいと思います。
私たちとしては、いまこの子にあった柔道を教えてあげようと、そして中学校に進んだときにいい選手になってほしいなって思います。
こういう選手になってほしいなということを思い描きながら、だったら今はこういう風に教えてあげようと、そういう姿勢でやっています。

■子どもたちを指導するうえで、一番大切なことは何でしょうか。


結局、指導者の情熱が占める割合が最も大きいと思います。だから私たちもいつもモチベーションを高く持つようにしていますね。子どもたちに教えるのってすごいエネルギーがいるんですよ。本当に教える側が情熱を持って、子どもたちの瞬間、瞬間を見逃さないようにそういう姿勢がないとね。
試合で勝っても負けても、自分たちがどういう指導をすればもっと良くなるのかなといつも考えています。
子どもたちをどうさせようということよりも、自分たちがどうすればもっといい指導ができるだろうか、ということを常に考えるようにしています。