ナイス 一本!

DSC_1308

本日の「ナイス 一本!」は
昨年の東海大会の決勝戦から。
一年生の部の決勝に進んだのは
海堀翔伍 選手(和歌山県・九度山柔道クラブ) と
三浦康瑚 選手(三重県・さざれ道場)のお二人です。

一年生ながら二人ともかなりの迫力。見事な試合運びでした。
最後は海堀選手の内股が決まり、一本!
今年も二人のたたかいは見られるでしょうか?

さて、東海大会は今年から「階級制」を採用しました。
これにより6階級から18階級へ!
軽量級の選手も、女子の選手もチャンスが広がりました。
エントリーは8/14まで!お盆前は大変混み合いますので
お早めにエントリーを!

ひのまるキッズ東北大会選手宣誓

選手宣誓

こんにちは
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。

ひのまるキッズ東北大会でも親子での選手宣誓が行なわれました!

昨年5年生男子無差別の部で準優勝した平山才稀選手とお父さんの忠二美さんです。

胸を張って立派な選手宣誓でした(^^)

平山選手は今年は見事に6年生男子無差別の部で優勝しました!
さらにさらに!MVPも受賞!
平山才稀

おめでとうございます。

各大会選手宣誓のお願いのご連絡を大会前にするのですが、みなさん快く引き受けてくださいます。
今まで引き受けてくださったみなさん本当にありがとうございます。

これからもひのまるキッズの大会で選手宣誓に是非ご注目ください!

東北大会参加道場ブログ

IMG_5960

こんにちは
ひのまるキッズ事務局の村中です!

28日(日)に無事、東北大会終了しました。
これもひとえに、ご協賛、ご協力、ご参加していただいた多くの皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございました。

さて、今大会にご参加いただいた道場のブログにひのまるキッズのことが書かれているのを発見しました!
みなさん凄い内容の濃いブログを書かれていてビックリしました!!!
ひのまるキッズのテーマをわかってくださり本当にうれしいです。

下記のブログに是非、アクセスください!

柔道少年団 三沢分団 公式ブログ
http://judomisawabranch.blog27.fc2.com/blog-date-20130728.html

舟川柔道塾blog
http://funakawa.blog.fc2.com/

光洋館 工藤道場オフィシャルブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/koyo_judo_club/32981330.html

じょっぱり魂 黒石分団
http://hareji.blog.ocn.ne.jp/kuroishi/

 

書いていただいたみなさんありがとうございました(^^)!

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その5-もう一人の皆勤賞)

20130728_1259295年前関東エリアからスタートしたひのまるキッズ。 今日の第四回東北大会でトータル29回目を迎えます。 その中で、スタッフも入れ代わり、29回大会で皆勤賞と言えば私と二名のスタッフ。そして、 ピエロとして今やひのまるキッズになくてはならない存在のパフォーマー…、 クラウンヒロさん。 とにかく、大会開催期間中休みなく回り続け、そのパフォーマンスは親子の絆を深める内容盛りたくさん! 「社長がやる限り、体力が続く限りお手伝いしますよ!」 と、本当に嬉しい存在です。 全柔連の不祥事で揺れ動く柔道界。 こんな人たちの地道なお手伝いを絶対無駄にしないように、まさに 『力の続く限り』前に進みます! いまから、ここから、道はさらに続きます(^-^)v

ナイススマイル!

ナイススマイル14

今週もナイススマイル!のコーナーです(^O^)

昨年度の九州大会で講師の濱田先生にご指導を受けている選手の笑顔です!
楽しそうですね!
ひのまるキッズでは楽しいイベントがたくさんありますので是非ご参加ください。

ナイス一本!

FB0723

今日はナイス一本!をご紹介します(^^)

抑え込みも立派な一本ですよね!

ひのまるキッズでは寝技の反復練習である「えび」「しぼり」のレースを柔道イベントで開催しております。
寝技で一本を取るために「えび」や「しぼり」の毎日の反復練習がとても重要となってきます。
選手のみなさん、寝技で一本を取れるよう、日々練習に励みましょう(^^)

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その4-ひのまるキッズ+(プラス)って?)

20130721_085501
それまで各地で開催されていたスポーツひのまるキッズのイベントの一つとして実施されていた『運動能力測定』を独立イベントとして開催したい、と会議で提案されたのが3年半前…。
その時、私から出した条件が
-集客をしっかりできること。
-赤字にしないこと。
そして、一番大切なことが、
ひのまるキッズとする限りは必ず親子がMUSTで参加すること!
でした。
当時の役員と事業部が中心になってプロジェクトを推進。
場所はちょうど施設の活性化と有効利用を目的にイベントを誘致していた相模原市の麻溝競技場が手を上げてくださり、スポンサーも集めることができ、うまくいきそうに見えましたが、一つ問題が…( ̄^ ̄)
親子MUST参加が、どうしても難しいとのこと。
それとなく私の顔色を見て、担当部長から「団体参加で親代わりのコーチに責任を持ってもらうということでは…。」と相談ベースで話がありましたが、もちろん、無視(笑)
どう説得するのかと様子見の私に提出されたポスター案には「スポーツひのまるキッズ+(プラス)」と入っていました(^_^;)
これには、怒るよりも「ほーぅ、そうきたか」ということで思わず了承してしまいました。
そうして3年前の7月にスタートした運動能力測定イベント。
場所も山口、神戸、福岡…と全国各地で実績を重ねて、今日、第三回の麻溝イベントを実施しています!
20130721_094706
会場には、相模原を中心に300名近いキッズが参加。年々、親御さんの数も増加し、測定最後の結果説明では測定士の話を真剣な表情で聞き入る親子の姿もたくさん見ることができました!
スポーツひのまるキッズ+(プラス)
親子の絆によりプラスになるイベントとして、あなたの街で開催される日も近い!かもです(笑)
20130721_102250

永瀬 義規

笑顔になってもらいたい!

_C1E5470

こんにちは!

ひのまるキッズ事務局の村中です!

ちょっと今日は私のことを少し書きたいと思います・・・!
私が柔道を始めたのは中学校のときなのですが、大会のときはいつも親が見に来てくれていました。
どんな小さな地区大会でも、遠いところで開催する大会にも必ず来てくれていました。
自分のことを1番応援してくれていたのはもちろん親でした!

柔道の試合は応援する人は全て観客席から応援していました。
もちろん私の親もです。

でも、大学生のときにひのまるキッズの大会係員をして実際に大会を見て凄く衝撃を受けました。
指導者の先生以外に保護者がセコンドにいるんですから!
正直出場している選手が羨ましくなっちゃいました。

私が現役のときにこんな大会があったらよかったのに・・・と。

もし私が小学生から柔道をしていたら元世界チャンピオンの先生に指導してもらったり、
会場にピエロがいたり、いろんなブースや体験コーナーがあったり、
何より自分のことを1番見ていてほしいお父さん、お母さんがすぐそばで応援してくれる
こんな大会があったら凄く楽しいだろうなー!わくわくするだろうなー!柔道だいすきになるだろうなー!と思いました(^^)

私はセコンドについているお母さん方がお子さんを見る目が大好きです!
凄く心配そうなんだけどどこか優しくて「頑張れ!頑張れ!」って一生懸命応援して今にも聞こえてくるような目でお子さんを見ているんです。
私の親もそういう目で応援してくれてたのかなー。と考えますね。

こういう大会は他ではないので是非、ひのまるキッズに実際に参加して、親子の絆深めてほしいです。

ところで、記事の1番上の写真に写っているの・・・私です!
入社して1年目のひのまるキッズ北信越大会の時にカメラマンさんが撮っていて大会終了後日に写真整理をしていたら発見しました!

本当に会場に来て下さったみなさんに楽しんでいただきたいです!
笑顔になってもらいたいです!
そのために私も、ひのまるキッズスタッフ全員でみなさんが笑顔になれるよう大会を盛り上げていきます!

私はひのまるキッズ全ての大会会場にいますので、是非見かけたら声をかけてください!(^^)!
少し肩幅の広い女性・・・です(笑)。

まずは、28日(日)の東北大会でみなさんにお会いできるのを楽しみにしております(^^)
これからも宜しくお願いします!

東北大会まで2週間切りました!

親子の絆1

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です!

いよいよ!
7月28日(日)青森県武道館にて開催の
『第4回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』まであと2週間を切りました。

出場される選手のみなさん、体調管理はばっちりですか?(^^)
また、今大会初めて開催される保護者の部に参加されるお父さん、お母さん、体調はばっちりですか??
お父さん、お母さんの方が緊張されているかもしれませんが、こんなチャンスめったにないことなので、大会当日は勝ち負けではなく、普段見せることのできない姿をお子さんの目の前で見せてあげてください。

お父さん、お母さんの頑張る姿を見た子供たちはまた1つ成長できるのではないでしょうか。
そして、親子の絆をさらに深めることができるのではないでしょうか。

親子の絆2

大会が終了したら、是非ご参加されたみなさんのお話をお聞きしたいと思います(^^)

当日会場にお越しのみなさん、
頑張るお父さん、お母さんの仲間たちを大会当日は精一杯応援してください!
みんなでひのまるキッズを楽しみましょう!

そして明後日18日はいよいよトーナメント発表です!
発表はひのまるキッズHPにておこないます。
是非ご確認ください!

親子の絆3